まちなか情報・知識など

スポンサーリンク
まちなか情報・知識など

7月7日は『川の日』です。(7月は河川愛護月間)

7月7日は『川の日』。あまり知られていませんが平成8年度(1996年度)に、「国土交通省|当時は建設省」により定められています。また7月は『河川愛護月間』でもあります。 「川の日」の概要 制定の趣旨 河川と国民との関わりや歴史について、関心...
まちなか情報・知識など

外国人旅行者向けの地図記号

国土地理院はホテルや交番などの地図記号について、外国人向けの地図などに使う新たな記号(15種類)を決定。利用を呼びかけています。 2015年の訪日外国人(旅行者)数は、推計で1973万7000人。(前年比+47.1%) 政府は「東京オリンピ...
まちなか情報・知識など

お酒を飲んだ後に、タクシーを利用した際のトラブル

タクシーを降りる際に、運転手とトラブルになり暴力行為を行ってしまい強盗や強盗致傷といった、重大な犯罪を犯してしまうことがあります。
まちなか情報・知識など

三角停止表示板の一部で、風に飛ばされる製品が流通

高速道路で車が故障した場合に、設置義務のある「三角形の非常停止表示板」の一部製品で、強風で飛ばされるなど安全基準を満たしていない製品が約100万個流通。基準を満たさない表示板を使用した場合、運転者が道交法違反になる場合があります。 認定品と...
まちなか情報・知識など

柿渋タンニンで「ノロウィルス」の消毒スプレーの作り方

柿渋液は、熟していない柿の果実を粉砕・圧搾して作られた果汁(エキス)のこと。この柿渋液から抽出したタンニンと消毒用アルコールの混合で、「ノロウィルス」に対して、高い殺菌効果が期待されています。(99.9%消毒できたという研究結果もあるそうです。)
まちなか情報・知識など

チャイルドラインの電話番号(子ども専用)いじめ相談

いじめや暴力で悩んでいる子供専用の相談窓口です。チャイルドラインや文部科学省の24時間窓口です。 ★24時間相談できる子供SOSの番号だよ。 一人で悩まずに、子供SOSダイヤルに、チョットだけ勇気を出して相談しましょう。 電話は、0120-...
まちなか情報・知識など

不法滞在者、不法就労外国人の通報先

2019年年1月1日現在の不法残留者数は、7万4167人。2018年1月1日現在に比べ7669人増加しています。(11.5%増加)情報の連絡先は東京入国管理局の電話番号:03-5796-7256 (匿名通報ダイヤル)
まちなか情報・知識など

悪質な自転車の運転に罰則!「講習義務化」など道路交通法が改正

平成27年6月1日(月)から、自転車での信号無視や酒酔い運転、一時停止違反などの14項目の危険行為について、「自転車運転者講習」が命じられるなどの罰則を追加した、「改正道路交通法」が施行されます。 今回の道交法改正では、信号無視や酒酔い運転...
まちなか情報・知識など

児童虐待や育児放棄の特徴。子供や親のサインに気づいてください。

親などから虐待を受けている子供、また育児放棄や虐待をしている親には、特徴(サイン)や兆候が見られます。特に複数の項目に該当したり、頻繁に見られる場合には虐待が疑われます。 「虐待を受けていると思われる子供」、「虐待の疑いがある家庭」に気づい...
まちなか情報・知識など

「いかのおすし」は、子供の連れ去り・誘拐を防ぐ防犯標語

子供の連れ去り事件は全国で、年間およそ90件発生しています。事件に巻き込まれないように、年少者に対する防犯指導や安全対策が不可欠な時代です。 「いかのおすし」は、平成16年に『深刻化する少年犯罪から子どもを守ろう』として、東京都で打ち出した...
スポンサーリンク