まちなか情報・知識など

スポンサーリンク
まちなか情報・知識など

児童相談所の全国共通ダイヤルは189番(虐待通報)

総務省は平成27年7月1日から、児童虐待などの通報・相談窓口として、全国共通番号「189番(いち早く)」の運用を開始しました。 新しい3桁番号の新設は15年ぶりです。また消費者ホットライン(消費者庁)も割り当てられ、「188番」になります。...
まちなか情報・知識など

「つみきおに」は、子供の連れ去り・誘拐防止の合言葉

愛知県警では、子供を連れ去りや誘拐などの犯罪から守るため、「つ・み・き・お・に」の合言葉(防犯標語)の普及を行っています。 全国の教育現場にも広がっています。 子供の連れ去り事件は全国で、年間およそ90件発生しています。事件に巻き込まれない...
まちなか情報・知識など

灯油の巡回販売で給油量ごまかし、差額を不正に着服

大手石油企業の子会社の「東京シェルパック」の委託巡回移動販売の一部で、実際の給油量をごまかして差額を不正に着服する事案がニュースになりました。 灯油販売車での給油で不正 ニュースサイトより 灯油18リットルを給油するとして、現金およそ180...
まちなか情報・知識など

子供の連れ去り事件は、下校時の午後4時~6時が最多

警察庁によると子供(12歳未満)の 連れ去り認知件数は72件。 発生件数は警察が認知した数に限られており、実際の被害はこれを上回るとみられる。発生は下校時間帯の路上が多く、地域での見守りと年少者に対する家庭や学校などでの安全指導が大切。 平...
まちなか情報・知識など

猛毒をもつ海の魚「ソウシハギ」に注意!食べると死亡する場合も。

致死性の毒で食べると呼吸困難、不整脈、ショック等で死亡する場合もある危険な魚です。ソウシハギは、別名「センスルー」とも呼ばれます。本来熱帯性の魚ですが、温暖化に伴い本州沿岸、北海道でも発見されています。釣などで捕まえた場合は、絶対に食べてはいけません。
まちなか情報・知識など

長野市でクマに襲われケガをする事故が発生

長野市若穂保科のリンゴ畑で、近くに住む男性がクマに襲われ頭部などを引っかかれ重傷。また福島県猪苗代町でもクマによる被害。 最近の出没情報は、こちらをご覧ください>> クマによる事故状況 発生場所:長野市若穂保科 発生日時:平成26年8月3日...
まちなか情報・知識など

引越し後の防犯対策(女性の一人暮らし)

引っ越した後には、十分な防犯対策。犯罪に遭わないためのポイントを掲載
まちなか情報・知識など

マンション等での「ゴミの不法投棄」対策ポイント

年末や年度末は、粗大ゴミの不法投棄が増える時期です。部外者によるゴミ捨て対策のポイント、対策用チラシをご紹介しています。 マンション等のゴミ集積場所(収集所)に、部外者による不法投棄で悩まれている管理人の方も多いと思います。また粗大ゴミであ...
スポンサーリンク