スポンサーリンク
サメの目撃・出没・事故情報(2015年)

地域別(2015年)
2015年(平成27年)に全国で目撃されたサメの情報です。市町村の安心メール等、各都道府県が公開している情報、観光協会等の発表、およびメールでお寄せいただいた情報などです。(すべての情報ではありません)
[目次]
- 北海道~関東・甲信
- 東海・北陸
- 近畿・中国・四国
- 九州・沖縄
- 近年の目撃情報・安全対策
サメの目撃時間帯
2015年から記録しています(2019年をのぞく) - 目撃情報をお寄せください
北海道・東北・関東・甲信
千葉県旭市飯岡の沖合
- 目撃日時:2015年8月28日(金)午前7時45分ごろ
- 場所:旭市飯岡の海域の沖合100m付近
- サメの種類:不明
- 数:不詳
- 体長:不詳
- 対策:山武市の「殿下」、「中下」、「南浜」、「小松」、「白幡・井之内」、「本須賀」の6つの海水浴場を9時ごろから遊泳禁止の措置。
※問い合わせ先は、旭市商工観光課電話:0479-62-5338
旭市にある「矢指ケ浦海水浴場」の沖合い。遊泳禁止に。
8月20日午前に、千葉県旭市にある海水浴場の沖合で、サメのような生き物が目撃され、同市は2か所の海水浴場を遊泳禁止にしました
- 目撃日時:2015年8月20日(木)午前8時すぎ
- 場所:「矢指ケ浦海水浴場」西側の沖合およそ100メートル
- サメの種類:不明
- 数:不詳
- 体長:2メートルくらい。
- 対策:「矢指ケ浦海水浴場」と「飯岡海水浴場」を遊泳禁止。
※匝瑳(そうさ)市の沖合い2キロメートルでもサメの目撃が通報されています。
平塚市の「湘南ベルマーレひらつかビーチパーク」海水浴場を遊泳禁止
茅ヶ崎市におけるシュモクザメの目撃情報を受けて一部遊泳禁止。
- 8月14日:「湘南ベルマーレひらつかビーチパーク」海水浴場を遊泳禁止。
「銚子マリーナ海水浴場」を遊泳禁止に。
8月19日午前に、千葉県銚子市の海でサメのような生き物が泳いでいるのをサーフィンをしていた人に目撃され、市は近くの海水浴場を遊泳禁止にしました。
- 目撃日時:2015年8月19日(水)午前10時半ごろ
- 場所:「銚子マリーナ海水浴場」の約200メートル沖合い
- サメの種類:不明
- 数:不詳
- 体長:不明
※この他、近くで釣りをしていた人など複数の人から目撃情報が寄せられています。
今年の夏に千葉県内で「サメのようなものの目撃情報」は、8月9日に一宮海岸(一宮町)で目撃されたのを始め、山武、九十九里、旭、鴨川の各市町で情報が寄せられています。銚子市での目撃で計8件目になります。ただし県警などの捜索で確認されたサメはありません。
藤沢市の「辻堂海岸」は遊泳注意
茅ヶ崎市におけるシュモクザメの目撃情報を受けて遊泳注意。
14日(金)14時30分現在で、遊泳注意は・・
- 「片瀬東浜」海水浴場
- 「片瀬西浜」海水浴場
- 「鵠沼」海水浴場
- 「辻堂」海水浴場
茅ヶ崎市の「サザンビーチちがさき」
- 目撃日時:2015年8月14日(金)正午過ぎ
- 目撃場所:茅ヶ崎市の沖合およそ1.2キロの場所
- サメの種類:シュモクザメ(体長約1.5メートル)
- 数:10匹
- 対策:8月14日(金)0時55~「サザンビーチちがさき」で遊泳禁止。
専門家によると、シュモクザメは体長1.5メートル程度までであれば人を襲うことはほとんどなく、2メートルを超える場合は、稀に人に危害を与える場合があるそうです。
鉾田市の大竹海岸「鉾田海水浴場」付近
- 目撃日時:2015年8月4日(火)~5日(水)朝
- 目撃場所:茨城県鉾田市大竹海岸の沖合5メートル~20メートル
- サメの種類:クロヘリメジロザメ(メジロザメの一種)と推定
- 体長:4メートルくらいのサメ1匹と小さいサメ2匹
付近の海水浴場での対策状況
防護ネットなどの設置を行う。
- 平井海水浴場:8月13日に、安全が確認され次第遊泳禁止を解除。
- 下津海水浴場:下津海水浴場の沖にサメ対策の防護ネットの設置完了。8月13日から遊泳禁止を解除する方針。
- 平太郎浜海水浴場:8月8日に防護網設置を完了。
- 大洗海水浴場:高波の影響で一部未設置ではあるが、8月8日より遊泳を再開。
- サンビーチ海水浴場:台風14号の影響で防護網を一時撤去したが、8月11日に再設置。8月12日から遊泳を再開。
いすみ市の「太東海水浴場」と「大原海水浴場」
- 目撃日時:2015年8月12日(水)
- 目撃場所:千葉県一宮町の「東浪見海岸」のおよそ50メートルの沖合い
- サメの種類:不明
- 対策:8月13日現在で、「太東海水浴場」と「大原海水浴場」を遊泳禁止。遊泳エリアをサメよけの網で囲ったうえで、再開の時期を検討。
- 追記(8月13日):太東海水浴場では、地元漁業関係者の協力を得て防御網が設置されました。
東海・北陸
静岡市の「三保真崎海水浴場」と「三保内浜海水浴場」を当面遊泳禁止
- 発見日時:2015年8月15日(土)午前
- 場所:三保真崎海水浴場の近くの砂浜(清水区)
- サメの種類:シュモクザメの死骸(1匹)
- 体長:約70センチ
- 対策:付近に別のサメがいる可能性があるため、「三保真崎海水浴場」と「三保内浜海水浴場」を当面の間遊泳禁止にした。
豊橋市の遠州灘(表浜海岸)で、サメが泳ぐのを確認
- 日時:2015年8月12日(水)午後1時20分ごろ
- 場所:愛知県豊橋市と静岡県湖西市との境界に近い海岸の沖合約3キロ付近
- サメの種類:シュモクサメ(別名ハンマーヘッドシャーク)
- 体長:約1メートル
- 数:3匹
- 対策:有名なサーフスポット。豊橋市では、サメ出没の注意喚起を行う看板を設置
- サメの発見状況など、詳しくはこちらから
静岡県の「浜当目海水浴場」と「用宗海水浴場」
- 日時:2015年8月9日(日)午後
- 場所:焼津市の沖合1.5キロ~2キロ
- サメの種類:シュモクサメ(別名ハンマーヘッドシャーク)
- 体長:約1.5メートル~2メートル
- 対策:焼津市の「浜当目海水浴場」を8月10日午前10時から遊泳禁止。静岡市も駿河区の「用宗海水浴場」を、10日午後1時から遊泳禁止。
近畿・中国・四国
和歌山県の田辺湾(江津良海水浴場近く)
田辺海上保安部(和歌山県)は、8月18日に釣り客から「田辺湾でサメを目撃した」と通報があったと発表。
- 発見日時:2015年8月18日(火)午前9時20分ごろ
- 場所:和歌山県白浜町の江津良海水浴場の北西約2500メートル沖合(田辺湾)
- サメの種類:シュモクザメ
- 数:1匹
- 体長:約3メートル
白浜町の白良浜など4箇所の海水浴場と田辺市の「扇ケ浜海水浴場」は、監視員やライフセーバーに連絡し注意を喚起。
白浜町の観光課によると、「海水浴場はサメ防護ネットを設置」しており遊泳禁止などの措置は考えていない」とのことです。
鳥取県の「賀露みなと海水浴場」付近
- 目撃日時:2015年8月20日(木)
- 場所:「賀露(かろ)みなと海水浴場」近く
- サメの種類:不明
- 数:不詳
- 体長:4メートルくらい。
- 対策:監視体制の強化とサメ避けネットを設置予定
九州・沖縄
鹿児島市の「磯海水浴場」
- 目撃日時:2015年8月10日(月)昼頃
- 目撃場所:鹿児島市の「磯海水浴場」の沖合い50メートル付近
- サメの種類:不明
- 対策:8月11日午後5時から磯海水浴場を一時閉鎖し、遊泳禁止。12日現在で、再開のめどは立っていない。
安全対策など
海で泳ぐ場合は営業期間中の海水浴場を利用しましょう。
- 開設前や終了後はライフセーバーも不在になります。
- サメよけの防護ネットなどが設置されていない場合もあります。
- もしもの水難事故には、救助などの対応が遅れるケースもあります。
- ケガなどで出血している場合は、海に入らないようにしましょう。
- サメは海水温が高いと北上しやすいそうです。
サメの目撃時間帯
2015年から2022年9月17日(2019年をのぞく)までに、全国で目撃時刻が分かっている時間帯です。情報は自治体の発表(HP、ツイッター等)、報道、メールでお寄せいただいたものです。(当サイトでの記録であり、専門的調査に基づく統計ではありません)
※10時頃は10時までに、15時頃は15時以降に含めています。
10時まで | 10時~15時 | 15時以降 |
25件 | 30件 | 13件 |
2014年以降の負傷事故は報道分だけで少なくとも6件あり、発生時刻は10時までが3件、15時以降が3件です。日時は不明なものの可能性のある死亡事故は、これ以外に2件です。
近年の出没場所(地域別)
2015年~2021年の記録
近年の死傷事故
2014年以降でサメによるものと断定または推定されたもの、可能性のある事故を含めると報道されたものだけで、少なくとも8件発生しています。
死傷事故の一覧(全国)
安全対策
目撃情報をお寄せください
匿名でOK。簡単入力(内容とメールアドレスのみ)。
人への危険が心配される場所(海水浴場付近など)は、目撃されたご本人から、管轄の警察や海上保安部、もしくは市町村役場へのご連絡をおすすめします。当サイトから通報などは行っていません。
ご入力フォーム[プルダウンで表示]