サメの目撃・出没・事故情報(2021年)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

都道府県が発表した情報、観光協会等の発表、およびメールでお寄せいただいた情報などです。2021年はサメの出没、目撃情報が目立ちました。

[目次]

北海道・東北・関東・甲信

千葉県の「片貝新堤」でサメ

  • 日時:2021年10月30日(時刻不詳)
  • 場所:千葉県山武郡九十九里町の「片貝新堤」の堤防付近
  • 状況など:地元のサーファーの方がサメを目撃したということです。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

千葉県の「作田海岸」でサメ

  • 日時:2021年10月20日午前7時ごろ
  • 場所:千葉県山武郡九十九里町の「作田海岸」
  • 状況など:サーフィン波待ち中に、目の前に背びれ尾びれを見せながら左右に急旋回するサメを目撃された。5m近くまで接近した後見えなくなる。サイズは背びれ尾びれの間隔からすると2〜3mくらいと推測ということです。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

千葉県旭市の沖合でサメ

  • 日時:2021年8月31日午前11時25分ごろ
  • 場所:千葉県旭市飯岡の沖合約20~30メートル付近
  • 状況など:旭市によると、サーフィンをしていた人がサメの背びれのようなものを目撃されたということです。(サメの種類などは不明)

新潟県村上市の「笹川流れ」付近でサメ

  • 日時:2021年7月25日午後3時半ごろ
  • 場所:新潟県村上市の「笹川流れ」付近
  • 状況など:海水浴中にサメ(種類などは不明)らしきものを近くで目撃された。サメのヒレが見え、テトラポット付近まで来ていたということです。(ほかに釣りをしていた人も目撃され、サメだと声を上げたため、すぐに岸に上がりケガなどの被害はなし)また目撃された方は、通報したということです。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

神奈川県の二宮沖でサメ

  • 日時:2021年7月23日午前10時半ごろ
  • 場所:神奈川県の二宮沖200~300mの潮目
  • 状況など:ジェットスキーで停留していると、体長約3メートルのサメ2匹が向かって来たということです。種類などは不明。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

茨城県の海岸でサーフィン中の男性が負傷

茨城県の発表によると、県独自の緊急事態宣言に伴い、下記の海水浴場が閉鎖になるということです。期間は8月6日(金)から8月22日(日) で、これにより今季は県内すべての海水浴場は閉鎖になるということです。

  • 大洗サンビーチ海水浴場(サメ対策が完了し8月1日から再開していたものの閉鎖)
  • 阿字ヶ浦海水浴場
  • 平磯海水浴場

  • 日時:2021年7月20日午後3時ごろ
  • 場所:茨城県大洗町の海岸(大洗サンビーチ海水浴場南側、老健おおあらい下の海)
  • 状況など:サーフィン中の男性が足を噛まれるなどのケガ。サメによるものと断定されてないものの可能性があるということです。
  • 追記:大洗観光協会によると、8月4日に海水浴場エリア外(介護老人保健施設おおあらい下)において、サメらしきものの目撃情報があったということです。

千葉県館林市でメガマウス

  • 日時:2021年6月15日以降
  • 場所:千葉県館山市の港
  • 種類:メガマウス(体長4mくらい)

wikipediaによると、熱帯から温帯の水深200メートル付近に生息するプランクトンをエサにしている、おとなしいサメということです。2020年6月にも館山市の東京湾沖合で定置網にかかった(のちに放流)ことがあるということです。

新潟県柏崎市でサメ

  • 日時:2021年6月6日
  • 場所:新潟県柏崎市の沖合2kmの海上(海水浴場にも近いということです)
  • 種類:メジロザメ科のサメの可能性(特定はされていない)

日本大百科全書(ニッポニカ)によると、メジロザメ科のサメは世界中に多くの種が知られ、日本近海にも8種程度が分布している。かなり沿岸に近づき、大形種はときに人をも襲う。またwikipediaでは、メジロザメ科の中で特に危険なのはイタチザメとオオメジロザメで、これら2種はホホジロザメよりも人身事故の件数が多いそうです。

目撃された方のツイート[表示]
スポンサーリンク

東海・北陸

福井新港付近でサメ

  • 日時:2021年11月28日
  • 場所:福井県の「福井新港」付近
  • 状況など:釣りをされていたところ、80㎝から1m程のサメが掛かったということです。(種類などは不明)

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

木曽川河口でサメの目撃

  • 日時:2021年10月30日午後1時42分頃
  • 場所:木曽川河口
  • 状況など:愛知県農林水産部(水産課)によると、50~60cmのサメが目撃されたということです。(種類などは不明)

静岡県浜松市南区白羽の海岸でサメ

  • 日時:2021年10月29日午前6時30分ごろ
  • 場所:静岡県浜松市南区白羽の海岸(通称 凧場ポイント)
  • 状況など:サーファーの方が波待ち中に、推定2メートル位のサメが数メートル先を
    泳いでいるのが目撃された。サーファー数名いたが被害等はないということです。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

愛知県南知多町の海でサメの目撃

  • 日時:2021年10月25日午前9時ごろ
  • 場所:愛知県知多郡南知多町「山海海水浴場」付近
  • 状況など:愛知県農林水産部(水産課)によると、約2mのサメが目撃されたということです。(種類などは不明)

愛知県豊橋市の伊古部海岸でサメによる事故

  • 日時:2021年10月15日午前7時ごろ
  • 場所:愛知県豊橋市の伊古部海岸(沖合)
  • 状況など:サーフィンをしていた男性(40代)がサメにひざ下を噛まれ、負傷したということです。

伊古部海岸では2014年にもサメによる事故が発生しています。

愛知県田原市の沖合でサメのような生き物

  • 日時:2021年9月12日午前9時ごろ
  • 場所:愛知県田原市ロングビーチの岩場付近(70メートルほど沖)
  • 状況など:サーフィン中に魚ではありえないくらいバタバタした状況で、背びれと、尾びれが見えたということです。(サメの可能性)

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

海面近くに魚の群れが浮上し、ざわつく状態(ナブラが立つといわれます)が見られた場合、大型の魚などに追いかけられている場合があります。

スポンサーリンク

近畿・中国・四国

山口県の「はなぐり海水浴場 」でサメとみられる生物

  • 日時:2021年8月6日午前9時30分ごろ
  • 場所:山口県下松市の「はなぐり海水浴場」 (笠戸島にある人工海水浴場)
  • 状況など:下松市の公式ツイッターによると、サメとみられる生物の目撃情報があったということです。遊泳の自粛を呼びかけています。

高知県の「生見サーフィンビーチ」でシュモクザメ

  • 日時:2021年7月28日(時刻不詳)
  • 場所:高知県安芸郡東洋町の「生見サーフィンビーチ」
  • 状況など:東洋町によるとシュモクザメ(体長などは不明)の目撃情報が寄せられたということです。

徳島市の「小松海岸」でシュモクザメ

  • 日時:2021年7月27日午前5時半ごろ
  • 場所:徳島市川内町の小松海岸
  • 状況など:シュモクザメ2匹が釣り上げられたということです。
  • その他:体長は約60センチで幼魚とみられています。

米子市の「淀江海岸」沖合でサメの目撃

  • 日時:2021年7月18日午後2時ごろ
  • 場所:鳥取県米子市淀江(よどえ)町の淀江海岸の沖合2メートル
  • 種類など:不明(体長は2メートルくらいということです)

防府市の「富海海水浴場」にサメ

  • 日時:2021年6月27日午前10時ごろ
  • 場所:山口県防府市富海富海新地の「富海(とのみ)海水浴場」約10メートル沖
  • 種類など:シュモクザメ(体長約1.2メートル)とみられています。
  • その他:7月16日まで海水浴場での遊泳を禁止。また7月3日に予定されていた海開きは17日に延期されたということです。

7月17日から遊泳が可能になったということです。遊泳区域は砂浜から約200メートルで、遊泳可能な時間は2人の監視員のいる午前9時から午後6時ということです。

シュモクザメの特徴や習性、危険性など

阪南市のせんなん里海公園(ぴちぴちビーチ)

  • 日時:2021年6月9日午後3時ごろ
  • 場所:大阪府阪南市の「せんなん里海公園(ぴちぴちビーチ)」
  • 状況など:サメらしきものが泳いでいるのを目撃された。鯉と同じサイズの魚が尻尾を噛み千切られ、顔も少し噛まれたのか出血してました。また魚の群れが逃げるように浅瀬へ泳いでいったということです。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

スポンサーリンク

九州・沖縄

2021年

浦添市の「牧港川」でオオメジロザメ

  • 日時:2021年9月24日午前8時半ごろ
  • 場所:沖縄県浦添市の「牧港川」
  • 状況など:男性がオオメジロザメが泳いでいるのを目撃。
  • 種類など:オオメジロザメの子どもとみられ、体長は約1メートルということです。

オオメジロザメ(wikipediaから出典)

熱帯、温帯の海域に生息しているサメ。(汽水域・淡水域に入ることもある)体長は最大で4メートルになり気性も荒く、人を襲った事故例も極めて多い。人への危険性がもっとも高いサメ。沖縄県宮古島では1996年に男性が襲われ死亡する事故も発生。(子どものサメについては、危険性が低いということです)

福津市の海(大島と勝島の間)でシュモクザメ

  • 日時:2021年8月27日午前9時40分ごろ
  • 場所:福岡県福津市の大島と勝島の間の洋上
  • 状況など:福津市によると、シュモクザメが2,3匹が目撃されたということです。
  • 種類など:シュモクザメ

福津市の「福間漁港」沖でサメの群れ

  • 日時:2021年7月30日午前10時30分ごろ
  • 場所:福岡県福津市の福間漁港沖
  • 状況など:福津市によると、サメの群れが目撃されたということです。
  • 種類など:不明

大分市の沿岸でサメの目撃

  • 日時:2021年7月29日午前11時半ごろ
  • 場所:大分市「志生木」から「細」にかけての沿岸(海岸から30メートルほど沖)
  • 状況など:大分海上保安部によると、海岸沿いにおよそ5キロをボートで移動していた男性が、サメ(全長約2メートル)を5匹目撃されたということです。海上保安部は目撃現場に近い海水浴場で遊ぶ人などに対し、注意を呼び掛けています。
  • 種類など:不明

福岡県糸島市の沖でシュモクザメ(2回目)

  • 日時:2021年9月中旬
  • 場所:福岡県糸島市志摩芥屋から志摩野北にかけての海岸域
  • 状況など:サメが目撃されたということです。(種類などは不明)

福岡県糸島市の沖でシュモクザメ(1回目)

  • 日時:2021年7月28日午前10時ごろ
  • 場所:福岡県糸島市志摩芥屋「幣(にぎ)の浜」の沖合い約200メートル
  • 状況など:シュモクザメ(体長1.5メートル)の10~15匹の群れが見つかったということです。けが人などは出ていないものの、警察はサーファーや「芥屋(けや)海水浴場」を訪れている人に注意を呼び掛けています

シュモクザメの危険性など>>

福岡県新宮町の新宮海岸でサメの目撃

  • 日時:2021年7月25日午前11時ごろ
  • 場所:福岡県糟屋郡新宮町新宮海岸(波消しブロック付近)
  • 状況など:4~10匹程度の青物ボイルの後、2~3メートルのサメが3~4匹、高速でグルグル青物を追いかけていたということです。種類などは不明。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

熊本県の「八代海」でサメの目撃

  • 日時:2021年7月中旬ごろ
  • 場所:熊本県葦北郡芦北町の「八代海」
  • 状況など:1メートルくらいのサメ(種類などは不明)を目撃。

※メールでお寄せいただいた情報です。(公的機関・報道による発表ではありません)

宮古島の「パイナガマビーチ」でサメの目撃

  • 日時:2021年7月4日
  • 場所:沖縄県宮古島市字南西里の「パイナガマビーチ」
  • 状況など:サメ(種類などは不明)の目撃情報が寄せられているということで、注意看板(沖合での遊泳禁止)を立てたということです。

安全対策など

海で泳ぐ場合は営業期間中の海水浴場を利用しましょう。コロナ禍による開設しない海水浴場での遊泳は行わないようにしましょう。

  • 開設前や終了後はライフセーバーも不在になります。
  • サメよけの防護ネットなどが設置されていない場合もあります。
  • もしもの水難事故には、救助などの対応が遅れるケースもあります。
  • ケガなどで出血している場合は、海に入らないようにしましょう。
  • サメは海水温が高いと北上しやすいそうです。
  • 沖合でナブラ(海面で大きな魚などに追われた小魚の群れが、バシャバシャと逃げる様子)がみられた場合は、注意が必要です。
  • 朝夕は出没しやすいとも言われています。水温も低く危険を発見しにくいため、避けるようにしましょう。
スポンサーリンク

水難事故の発生状況
▲最近の事故発生状況

サメの目撃時間帯

2015年から2022年9月17日(2019年をのぞく)までに、全国で目撃時間が分かっている時間帯です。情報は自治体の発表(HP、ツイッター等)、報道、メールでお寄せいただいたものです。(当サイトでの記録であり、専門的調査に基づくデーターではありません)

※10時頃は10時までに、15時頃は15時以降に含めています。

10時まで 10時~15時 15時以降
26件 30件 13件

目撃事例の多いシュモクザメは群れで回遊することも多いため、サーフィン等をされる方は、念のため双眼鏡等で海面の確認をされるなど、安全対策をおすすめします。

近年の死傷事故

2014年以降の負傷事故は報道分だけで少なくとも6件あり、発生時刻は10時までが3件、15時以降が3件です。日時は不明なものの可能性のある死亡事故は上記以外に2件です。

死傷事故の一覧(全国)

近年の目撃情報

2019年の掲載はありません。

安全対策

目撃情報をお寄せください

匿名でOKです。

人への危険が心配される場所(海水浴場付近など)は、目撃されたご本人から、管轄の警察や海上保安部、もしくは市町村役場へのご連絡をおすすめします。当サイトから通報などは行っていません。

簡単入力フォーム[プルダウンで表示]

    ご入力内容はSSL暗号化通信で保護されます。
    内容を拝見のうえ掲載させていただきます。


    個人情報のお取扱いについて
    ご入力されたお名前・メールアドレス等の管理は厳重に行い、お客様の了承および法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者に提供する事はありません。
    またお名前、メールアドレスは、目撃情報の掲載後に速やかに削除いたします。当サイトで保存することはありません。

    [必須]

    ご入力内容をご確認のうえ、送信ボタンを押してください。送信内容のコピーが自動返信されます。