猛毒キノコの「カエンタケ」に注意!致死量は3g

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハイキングや遠足などでは、毒キノコの
「カエンタケ」に、十分な注意が必要。

キノコに触るだけで皮膚がただれるなどの症状を起こし、誤って食べた場合は、死亡することもあります。

カエンタケは、初夏から秋にかけ、広葉樹の枯れ木の近くや、地中に埋もれた倒木などから発生するキノコです。キノコ狩りなどの際には、十分な注意が必要です。

カエンタケの特徴

  • 名称:カエンタケ(火炎茸)
  • 大きさ:3センチ~15センチ
  • 形状や色:赤色からオレンジで、角のような形
  • 季節:初夏から秋
  • 発生場所:広葉樹の枯れ木付近、地中など
  • 分布:九州・本州(特に関西までの地域)

毒キノコのカエンタケ

最近では大阪、奈良、和歌山、京都など、関西での発見が多く見られます。

カエンタケの毒性

  • 毒の種類:トリコテセン類
  • 致死量:3g
  • 国内での死亡例:2名(事故例は6件)

症状

食べたあと10分程度で重篤な症状を引き起こします。腹痛・嘔吐・水様性下痢をを発症し、めまい・手足のしびれ・呼吸困難などに至ります。その後死亡する例も多い非常に危険なキノコです。またキノコに触れるだけで、皮膚がただれるなどの症状を引き起こします。

触れただけで皮膚がただれる症状も

関連記事