あおり運転「妨害運転罪」の厳罰化!自転車も対象です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2020年6月30日(火)から「改正道路交通法」が施行されます。

これまでの「あおり運転」は妨害運転罪と規定され、検挙された場合の罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金(著しい交通の危険を生じさせた場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金)また行政処分は1回の違反で、免許取り消しになります。

[目次]

1回の違反で免許取り消しです!

あおり運転の厳罰化

違反となる行為

  • 不必要な急ブレーキ
  • 車間距離を著しく縮める
  • 急な進路変更
  • 左側からの追い越し
  • ハイビームの継続、不必要なパッシング
  • 執拗なクラクション
  • 幅寄せや蛇行運転
  • 高速道路での低速走行や駐停車

高速道路では、追い越し車線の車を後ろから猛スピードでパッシングしながら、煽る車もあるよね。

走行車線に戻ろうとしてるのにね。怖いです。

厳しい罰則

刑事罰・行政処分とも「飲酒運転」と同様に強化されます。

刑事罰

3年以下の懲役または50万円以下の罰金(著しい交通の危険を生じさせた場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金)

行政処分(免許取り消し)

違反点数は25点で欠格期間は2年、著しい危険があった場合(高速道路で車を停止させるなどした場合)は35点で同3年です。

検挙状況

2019年に「あおり運転=車間距離不保持等として」で検挙された件数は1万5065件。前年に比べ2040件増えたということです。

取り締まりが強化されたことが要因とみられています。高速道路ではヘリコプターによる空からの監視と連携し、取り締まりが行われている自治体もあるようです。

加害者の96%が男性で 40代が最多

警察庁が過去2年間に全国で摘発された、悪質なあおり運転(133件)を分析した結果、加害者の96%が男性で、年齢別では40代が27%で最多ということです。(免許保有者10万人あたりでは、10代が加害者になるケースがほかの年代よりも多いということです)また加害者の車の78%に同乗者はいなかったということです。

ドライブレコーダーで「あおり運転」を抑止!
(前方と後方の監視がベスト)

ポスター・リーフレット

リンク先(警察庁)でPDF表示・印刷できます。

あおり運転防止ポスター

あおり運転防止ポスター

あおり運転防止リーフレット

あおり運転防止リーフレット

妨害運転罪啓発ポスター

妨害運転罪啓発ポスター

スポンサーリンク

自転車の妨害運転も摘発の対象!

2020年6月30日から施行される「改正道路交通法」では、自転車(軽車両)も妨害運転の摘発対象になります。

自転車の妨害運転(あおり運転)

妨害行為となる車道での危険行為

自動車など車両に対する危険行為

  • 車道での逆走
  • 車両への幅寄せ
  • 急な進路変更
  • 不必要なブレーキ
  • 執拗なベル
  • 短い車間距離
    (車両の直後に近づくなど)
  • 追い越し違反
    (危険な追い越しなど)

罰則

  1. 3年間に2回違反した場合
  2. 自転車運転者講習
    (14歳以上が対象で受講は義務となります)
  3. 受講しないと5万円以下の罰金

 

車道で危ない運転する自転車いるよね。

クルマとぶつかったら大変なのにね。

関連記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
事件・事故・災害アーカイブ