千葉県の飲酒運転根絶条例(2023年6月28日施行)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

飲食店・事業者への対策強化

施行は令和5年(2023年)6月28日施行ということです。

[目次]

改正内容

飲酒運転で検挙された違反者に、酒類を提供していた飲食店経営者の責任が厳しくなります。また事業者には従業員の飲酒運転防止対策が求められます。

(1)飲食店には・・

  • 酒類を注文した客に交通手段の確認をする。
  • 飲酒運転が防止できない恐れがある場合は、酒類の提供をしないことを義務付ける。

(2)事業者には・・

  • 従業員が通勤時に飲酒運転の防止措置を義務付ける。(施行前は努力義務)
罰則(施行後)
  • 県は必要な指示や公表を行う。(客の目に入る場所での指示書の掲示など)
  • 命令に反した場合は5万円以下の過料。
酒類提供者には厳しい罰則

条例とは別に飲酒運転の恐れが分かっていながら、酒類を提供した人(飲食店だけでなく個人を含む)には、これまでどおり道路交通法により、検挙された者と同じ罰則が科せられます。

酒酔い運転 違反点数:35点(初回で免許取消3年)
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金。
酒気帯び運転
0.25mg以上
違反点数:25点(前歴なしで免許取消2年)
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。
酒気帯び運転
0.15mg以上0.25mg未満
違反点数:13点(前歴なしで免許停止90日)
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。
飲食店向けの簡易チラシ

いずれもPDFで表示・印刷できます。

①は飲食店向けの簡易チラシです。多言語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語)を併記しています。高画質ではないため、印刷する場合はA4サイズ(タテ)を推奨します。

②と③は警察庁が配布しているチラシです。

その他(訪日外国人向け)
多言語チラシ
▲飲食店・宿泊施設、外国人が従事する事業所等、訪日外国人向け。7か国語で喫煙禁止火災予防防犯カメラマスク着用。ご自由にお使いください。

関連ページ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
事件・事故・災害アーカイブ