夏の天候・気温と災害(2017年)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

気象・災害を振り返りリスクの予見

2017年(平成29年)6月の気温は全国的におおむね平年並み、7月の気温は全国的に平年より1℃以上高く暑い日が多くなりました。8月の気温は東海から九州・沖縄で、平年より気温が高い日が多くなっています。

甚大な被害を出した災害は、7月の「九州北部豪雨」と10月の「台風21号」です。

※データーの出典:気象庁

[目次]

夏(6月から9月)の気温と天候

平年より2℃以上高い
平年より1℃以上高い
平年より1℃以上低い

平年値は過去30年の観測データー(平均)です。現在は1981年から2010年が対象になっています。(10年ごとに見直されます)
おもな地点の気温データーです。上段が2017年の気温、下段が平年値です。(単位:℃)

地点 6月 7月 8月 9月
札幌市 16.0 22.9 21.7 17.7
16.7 20.5 22.3 18.1
秋田市 17.6 24.6 24.9 20.1
19.2 22.9 24.9 20.4
仙台市 18.6 25.1 23.0 21.1
18.5 22.2 24.2 20.7
新潟市 19.0 25.9 26.2 21.7
20.7 24.5 26.6 22.5
東京
(区内)
22.0 27.3 26.4 22.8
21.4 25.0 26.4 22.8
名古屋市 22.4 28.1 28.1 23.6
22.7 26.4 27.8 24.1
地点 6月 7月 8月 9月
大阪市 22.7 28.8 29.2 24.4
23.5 27.4 28.8 25.0
広島市 22.5 28.4 29.0 23.4
23.0 27.1 28.2 24.4
鳥取市 21.1 27.8 27.3 22.0
21.7 25.7 27.0 22.6
高知市 22.9 27.8 28.9 24.2
22.9 26.7 27.5 24.7
福岡市 23.1 29.4 29.5 24.3
23.0 27.2 28.1 24.4
鹿児島市 23.3 29.2 29.7 25.7
24.0 28.1 28.5 26.1
那覇市 26.6 29.9 30.4 28.9
26.8 28.9 28.7 27.6

6月と7月の天候(梅雨の時期)

東日本(太平洋側)や西日本は梅雨前線の影響を受けにくく、降水量が少ない地方が多かった。梅雨前線の活動が活発となった7月には福岡県、大分県を中心とした「九州北部豪雨」など記録的な大雨による災害が発生。

また東北(北部と南部)の梅雨明けの時期は、2009年以来8年ぶりに「特定しない」となっています。

8月の天候(東京都心の日照時間は過去最短)

北日本と東日本太平洋側で、曇りや雨の日が多く天候不順が続き、日照時間がかなり少なくなっています。
東京都心の日照時間は平年(※)の約半分の83.7時間で、8月としては観測史上もっとも短くなっています。※平年の日照時間は169.0時間

熱中症の搬送人員(全国)

 ※消防庁のデーターから

5月~9月の搬送人員は52,984人で、前年同期より2,572人増加しています。また65歳以上の高齢者が約半数(48.9%)を占め、25,930人となっています。

搬送人員 死者
5 3,401人 2人
6 3,481人 1人
7 26,702人 31人
8 17,302人 14人
9 2,098人 0人

週別でみると7月10日~7月16日が7,796人でもっとも多くなっています。前週より約3,400人以上増加しています。 この週以降、8月27日までの週平均は約5,300人です。

8月28日~9月3日の週は1,471人で、前週より3,000人近く減少します。
この週以降は搬送人員が大きく減少します。

熱中症の発生場所

  1. 住居:19,603 人(37.0%)
  2. 屋外施設:7,351 人(13.9%)
  3. 道路7,131(13.5%)
  4. 仕事場:5,648 人(10.7%)

人口10万人あたりの搬送人員

  1. 沖縄県:90.26人
  2. 鹿児島県:89.67人
  3. 宮崎県:78.35 人
  4. 熊本県:78.21 人
  5. 佐賀県:75.29 人

台風の発生と接近・上陸数

(1)発生数(上段)と接近数(下段)

7月 8月 9月 10月
2017年 8 5 4 3
4 2 2 2

※接近数は前月に発生した台風を含みます。

(2)上陸数

7月 8月 9月 10月
2017年 1 1 1 1

おもな災害の記録

九州北部豪雨(7月)

2017年7月5日から6日にかけて、福岡県と大分県を中心に発生した豪雨で、死者37名・行方不明者4名を出す甚大な被害が発生しました。

線状降水帯

7月6日午前6時の天気図(画像:気象庁)

九州北部豪雨

九州北部豪雨(画像:警察庁)

気象状況としては、7月4日まで北陸付近にあった梅雨前線が7月5日未明から西日本付近に南下。同日の朝から島根県西部で発達した雨雲が、150kmにわたり帯状に連なる「線状降水帯」を形成。記録的な豪雨になりました。

気象庁は5日5時55分に、島根県(西部の浜田市・益田市・邑南町・津和野町)に「大雨特別警報」を発表。同日17時51分に、福岡県の筑後地方と筑豊地方を中心とする地域に、19時55分には大分県のほぼ全域にも「大雨特別警報」を発表。

被害状況

  • 死者:37人(福岡県34人・大分県3人)
  • 行方不明者:4人
  • 全壊:288棟
  • 半壊:1079棟
  • 一部破損:44棟
  • 床上浸水:173棟
  • 床下浸水:1383棟
  • 被害総額:2240億円

1時間の最大降雨量

  • 福岡県朝倉市朝倉:129.5mm(観測史上1位)
  • 大分県日田市日田:87.5mm
  • 福岡県朝倉市寺内:169mm

九州北部の梅雨明けは、7月13日(平年19日)でした。例年梅雨の末期になると、南西方向からの暖かく湿った空気が日本へ流れ込み、梅雨前線の活動が活発になります。西日本では大雨の日が多くなります。

超大型の台風21号(10月)

10月16日に発生した台風21号は、強風域の直径が2000キロ以上におよぶ「超大型台風」の台風となりました。(20年ぶり)
10月22日午前6時には、中心気圧が925hPa(中心付近の最大風速は毎秒18メートル) 中心付近の最大風速は50m/s(最大瞬間風速:70m/s)まで発達しています。

全国で3人が死亡し1人が行方不明、135人が負傷する大きな被害をもたらしました。

関連記事

今年の夏は暑い!2023年の気温予想
2023年10月~12月の気温は全国的に平年より高くなる予想。現在、「エルニーニョ」が発生しており、冬にかけて続く確率は90%と予想されています。