東京オリンピック2020年(2021年夏の気温予想)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

近年は猛暑が続いており、
もっとも暑い期間に開催

このページの更新は終了しました。

2021年オリンピックの夏は猛暑

東京オリンピック」の開催期間は2021年7月23日(金)~8月8日(日)です。関東地方の平年は梅雨明け後でもっとも暑い時期と重なります。また8月上旬の気温は、過去10年すべての年で平年値を上回っており、この夏も気になるところです。

[目次]

このページに掲載している数値等は、気象庁(過去の気象データー)から出典した2次情報です。数値を再利用される場合は、出典元データーをご使用ください。

2021年7月と8月の
気温と降水量の予想

7月29日発表分

「1か月予報」と「3か月予報」による予想確率です。平年値(基準)は2021年5月19日に変更されています。(統計期間は1991年~2020年)

  • 新しい平年値(基準)では平均気温が高くなっています。東京の7月の気温は旧平年値に比べ0.7℃も高くなっており、「平年並」の予想であっても、これまでより暑く感じるかもしれません。

気温(関東・甲信)

低い(%) 平年並(%) 高い(%)

7月31日~8月6日(開催期間)

10
40
50

 

8月7日~8月13日(8日まで開催期間と重なる)

10
20
70

降水量(関東・甲信)

少ない(%) 平年並(%) 多い(%)

1か月予報(7月29日発表分)

7月31日~8月30日
30
30
40
スポンサーリンク

全国の気温予想はこちら>>

オリンピック期間中の気温
(東京都千代田区の気温)

熱中症対策
医療従事者、ボランティア、警備に携わる方々などは、コロナの感染対策とともに、熱中症にくれぐれもお気をつけください。

期間中の気温(過去3年の記録)

  • 平年値と過去3年間の気温を掲載しています。
  • 平均は1日(24時間)の平均気温です。

開会式の日は平均気温が26.4℃じゃん。

夜間や早朝の気温も入るからね、それに過去30年間の平均だよ。

最高気温が一番心配だわね。

7月23日~31日

開会式は7月23日(スポーツの日)です。

2020年7月下旬の気温は、長雨による梅雨寒(梅雨明けは8月1日)も影響し、比較的気温は低めでしたが、2019年と2018年は平年を上回る日が多くなっています。

2018年は「災害級の暑さ」といわれた夏で、7月23日の最高気温は39.0℃(歴代3位の記録)でした。この日の熱中症による搬送者数は406人(都内)でした。

平均 最高 最低
23日(金) 平年値 26.4 30.6 23.1
2020 23.2 26.0 22.1
2019 24.5 29.3 22.4
2018 32.2 39.0 28.5
平均 最高 最低
24日(土) 平年値 26.5 30.7 23.2
2020 24.5 27.2 21.6
2019 26.8 31.6 23.7
2018 29.8 35.3 26.3
25日(日) 平年値 26.6 30.9 23.3
2020 25.1 27.4 23.7
2019 28.0 32.4 24.4
2018 28.1 32.2 25.7
26日(月) 平年値 26.7 31.0 23.4
2020 25.6 31.2 23.5
2019 28.5 33.1 25.6
2018 26.5 30.7 24.3
27日(火) 平年値 26.8 31.1 23.5
2020 26.3 30.7 23.9
2019 28.0 31.4 25.1
2018 25.4 28.5 23.5
28日(水) 平年値 26.9 31.3 23.6
2020 26.7 31.0 23.9
2019 27.7 32.3 25.0
2018 24.0 28.0 20.1
29日(木) 平年値 27.0 31.4 23.6
2020 22.9 25.6 21.3
2019 29.0 33.7 25.3
2018 27.9 32.3 25.4
30日(金) 平年値 27.1 31.5 23.7
2020 23.2 26.5 20.4
2019 29.5 33.6 26.0
2018 28.0 31.9 25.0
31日(土) 平年値 27.1 31.6 23.8
2020 24.8 29.6 22.4
2019 30.0 34.6 26.5
2018 28.4 33.8 24.4
スマホの温度上昇に注意!

スマホは精密機器であり、気温が過度に高いと故障や不具合の原因になります。機種によって違いはありますが本体の温度が40℃以上になるとセーフティー機能が働き電源供給をストップするそうです。暑い日は直射日光を避け、所持や保管場所にも注意が必要ですね。

また本体が熱くなった場合は、保冷剤などで急速に冷やすのではなく、涼しい風で温度を下げると良いそうです。

スポンサーリンク

8月1日~8日

過去3年間は8月に入ると猛暑が続き、最高気温が35℃を超えた日は期間中に8回ありました。閉会式までの8日間の最高気温(平均)は33.5℃で、平年値を2℃近く上回っています。また平年値でも8月3日~8日がもっとも暑い期間になります。

平均 最高 最低
1日(日) 平年値 27.2 31.7 23.8
2020 26.1 31.8 21.8
2019 30.5 35.0 26.3
2018 30.3 35.1 24.8
2日(月) 平年値 27.2 31.7 23.8
2020 26.3 31.5 22.6
2019 30.2 35.1 27.1
2018 31.2 37.3 26.7
3日(火) 平年値 27.3 31.8 23.9
2020 27.2 32.3 22.3
2019 29.4 33.7 25.7
2018 30.5 35.4 27.3
4日(水) 平年値 27.3 31.8 23.9
2020 28.3 33.1 24.5
2019 29.4 34.3 25.3
2018 29.8 34.1 26.1
5日(木) 平年値 27.3 31.8 23.9
2020 29.1 34.2 25.7
2019 29.8 34.9 25.1
2018 30.4 34.7 27.2
6日(金) 平年値 27.3 31.8 23.9
2020 28.5 33.1 25.5
2019 30.3 35.0 27.5
2018 28.7 34.0 25.0
7日(土) 平年値 27.3 31.8 23.9
2020 29.5 35.4 26.0
2019 30.4 35.6 26.7
2018 22.2 25.0 20.8

閉会式は8月8日(山の日)です。

平均 最高 最低
8日(日) 平年値 27.3 31.8 23.9
2020 28.1 32.3 25.1
2019 29.9 35.5 26.0
2018 23.6 25.1 21.6
スマホは大雨にも注意!

生活防水性能が備わったスマホ以外では、急な大雨などで水に濡れ故障する場合もあります。防水ケースや袋を準備しておくと安心です。

湿度(過去3年間)

7月23日~8月8日までの平均湿度です。環境省は熱中症の危険度を判断する数値として「暑さ指数(WBGT)」を公表しています。この指数には湿度の影響が7割を占めています。湿度が高いと発汗作用が低下し、より熱中症のリスクが高まります。

体感気温に関わらず「熱中症警戒アラート」が発表されたら厳重な注意が必要です。

2020年 2019年 2018年
湿度 69% 81% 84%

東京オリンピックの熱中症対策

オリンピック期間中における観客・選手の暑さ対策について、さまざまな対策が実施・検討されています。特に心配されているのが、競技会場に入る前の「セキュリティーゲート」で、待ち時間の長い行列ができるため、身動きが取れずに熱中症になるリスクが高くなります。

都内の熱中症による搬送者数

過去3年の7月23日~8月8日に搬送された人数(都内)です。この期間でもっとも多かったのは、2018年7月23日で406人(最高気温が39.0℃を記録した日)※数値は消防庁より出典

搬送者数 2020年 2019年 2018年
合計(人) 723 3,151 2,675
1日平均(人) 43 185 157

観客向けの対策

ミストシャワー

ミストシャワー(イメージ)

暑さ対策

  • 入場待ちのスペースを分散させ、待ち時間を短くする。
  • クール・スポットの設置(ミストシャワーなど)
  • テントや大型冷風機の設置
  • 会場までの道路に木陰を増やすための街路樹対策
  • 会場に医務室などを設置し、医師や看護師の常駐

※東京都は上記とは別に、保水性舗装(雨水などの水分を吸収することで、晴天時にアスファルトの温度を奪い蒸発させ、路面温度を下げる)もすすめています。

熱中症警戒アラートが運用されています

環境省と気象庁は、熱中症の危険性が高まった場合に「熱中症警戒アラート」を発表するということです。
気温や湿度、日射量などを基に算出した「暑さ指数」から、翌日に暑さ指数33以上(※)が予測される場合に発表されるということです。

(※)重症者と死者が急増するおそれ。

発表された場合の行動指針は、環境省の資料をご参照ください。行動指針(PDF)

熱中症アラート

拡大表示