スポンサーリンク
北陸地方の冬(2019年-2020年)気温と降雪量

寒候期予報による気温と降雪量

北陸地方の冬
気象庁の寒候期予報(出典:9月25日発表分|PDF)から、北陸地方(福井県・石川県・富山県・新潟県)の気温と降水量の予想を掲載しています。気象庁の区分では新潟県は北陸地方に含まれます。
このページに掲載している数値等は、気象庁のデーターから出典したものです。数値を再利用される場合は出典元データーをご使用ください。
12月から2月(3か月間)
北陸地方の気温は、寒気の影響が弱いため平年並か高いで予想。また冬型の気圧配置は長続きしないため、平年に比べ曇りや雪または雨の日は少なく、降水量・降雪量ともに平年並か少ない見通しと発表されています。
気温:平年並みか高い
- 低い:20%
- 平年並:40%
- 高い:40%
[降水量]平年並みか少ない
- 少ない:40%
- 平年並:40%
- 多い:20%
[降雪量]平年並みか少ない
- 少ない:40%
- 平年並:40%
- 多い:20%
9月の平均気温は金沢市が24.6℃、新潟市は23.4℃
金沢市は平年より1.9℃高く、新潟市は平年より0.9℃高くなっています。
過去5年間の冬の特徴
- 期間:12月~2月(3か月間)
- 気温は平年値と比較した差です。
- 降雪量は平年値に対する比率です。
期間 | 気温 | 降雪量 |
2018年-19年 (平成31年の冬) |
+0.9℃ | 27% |
2017年-18年 (平成30年の冬) |
-1.1℃ | 127% |
2016年-17年 (平成29年の冬) |
+0.7℃ | 43% |
2015年-16年 (平成28年の冬) |
+1.1℃ | 47% |
2014年-15年 (平成27年の冬) |
-0.3℃ | 71% |
降雪量が平年より多かった年|過去10年
- 2011-12年(平成24年の冬)
- 2017-18年(平成30年の冬)
2018年2月5日から8日かけ、福井県嶺北地方から石川県加賀地方を中心に、記録的な大雪となった「平成30年の北陸豪雪」が発生しています。福井県坂井市では、立ち往生した車内で仮眠をしていた男性が一酸化炭素中毒で亡くなるなど、新潟県を含めると死者8人、重軽傷者34人を出すなど、大きな被害が発生しました。
降雪量が平年より少なかった年|過去10年
- 2013-14年(平成26年の冬)
※かなり少ない - 2014-15年(平成27年の冬)
- 2015-16年(平成28年の冬)
- 2016-17年(平成29年の冬)
- 2018-19年(平成31年の冬)
※かなり少ない
各月1日と15日の気温(平年値)
「平年の気温より高い・・」などで使われる平年値は、現在1980年~2010年の観測データーが使われています。
※気象庁の区分では、新潟県は北陸地方に含まれます。
冬に関する記事

秋の火災予防運動 2020年(令和2年)
令和2年の「秋の全国火災予防運動(秋の火災予防週間)」は、11月9日(月)から15日(日)に実施。 2020年度の全国統一防火標語は、『その火事を 防ぐあなたに 金メダル」』ポスターなどを掲載しています。2019年の総出火件数は37,538件。毎日どこかで103件(平均)の火災が発生しています。
全国統一防火標語は『ひとつずつ いいね!で確認 火の用心』

「顕著な大雪情報」が全国で運用開始
『顕著な大雪に関する気象情報』は、数年に1度の大雨が降った場合に出される「記録的短時間大雨情報」の雪版に相当。
このたびの「台風19号」により、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

災害被災地での犯罪(空き巣・泥棒・詐欺)対策
豪雨や台風、地震などの大規模な災害が発生した地域では、混乱に便乗した住宅への不法侵入、ボランティアや公的機関を装った悪質な勧誘・詐欺など、犯罪による二次被害にも注意が必要です。過去の事例や手口を掲載しています。