スポンサーリンク
今年の夏は暑かった(2020年)気温と災害の記録

このページに掲載している数値等は、気象庁および消防庁データーから出典した2次情報です。数値を再利用される場合は出典元データーをご使用ください。
[目次]
- 今年の夏も暑かった!
6月~9月を振り返ってみると・・ - 1か月予報
・気温予想の掲載は終了
・8月以降の猛暑の原因 - 3か月予報(9月から11月)
・地域別の気温と降水量(予想と記録)
・エルニーニョ/ラニーニャの発生確率
- いつまで暑いの?
・真夏日と夏日が終わる平年値
・昨年・おととしの記録 - 夏の災害(台風と豪雨)
・台風の発生状況(9月は厳重警戒)
・過去の災害記録 - 熱中症の搬送者数・対策
・猛暑日の日数(東京・名古屋・大阪・福岡)
・今年と近年の搬送者数、ポスターなど
・エアコンが故障したら
今年の夏も暑かった!
2020年の夏(6月~8月)は6月と8月に記録的な暑さとなり、7月は大雨が続き梅雨寒になりました。9月は厳しい残暑が続きました。
また台風は9月末時点で上陸はなく、11年ぶりの記録となっています。
9月は厳しい残暑
北日本から西日本(九州を除く)で、厳しい残暑が続きました。特に北日本で高く札幌市では平年より2.0℃、仙台市で1.8℃高くなりました。九州はほぼ平年並でした。
8月は記録的な猛暑と少雨
全国的に猛暑が続きました。東日本・西日本ではかなり高く、統計開始(1946年)以降では、東日本では1位、西日本では1位タイの記録でした。降水量は記録的に少なく、統計開始以降で8月としては東日本(太平洋側)で1位、西日本(太平洋側)でも1位タイの少雨でした。また日照時間は全国的に長く、特に西日本(太平洋側)は観測開始以降で1位タイの記録です。
7月は大雨と梅雨寒
曇りや雨の日が多く梅雨寒が続きました。月平均気温は西日本でかなり低くなりました。東日本でも低くなっています。
「令和2年7月豪雨」(※)が発生し、東日本・西日本を中心に長期間にわたって大雨が続きました。降水量はかなり多く、東日本(太平洋側)と西日本(日本海側と太平洋側)では、統計開始(1946年)以降で、最多の記録となりました。
※気象庁は豪雨の期間を7月3日~31日としています。消防庁による人的被害は、8月24日現在で死者82人、行方不明4人、負傷者29人です。建物被害は全壊が319棟、半壊は2009棟、一部破損は2230棟です。
6月は暑かった
気温は全国的にかなり高く、東日本では統計開始(1946年)以降でもっとも高くなっています。西日本でも2005年と並び暑い日が続きました。

ここ数年は猛暑が常態化しているね。

極端な豪雨も目立つね。来年は穏やかな夏になって欲しいです。

この夏は水難事故も多かったね。。7月と8月だけで262人が亡くなってる。7月と8月の事故状況(発生場所など)

8月の熱中症による搬送者数は4万3060人で、昨年より6,305人多かったんだって。
冬は寒いのかな。ラニーニャ現象も発生してるし、新型コロナの感染が続く中、インフルエンザも心配です。
1か月予報
更新終了
- 気温予想は冬の気温予想ページをご覧ください。
- 平年値についても、上記ページからご覧ください。
▼8月から猛暑が続いた原因
気象庁によると8月に入ってから現在までの猛暑は、東日本から西日本にかけて大気の下層にある「太平洋高気圧」とチベット付近の大気の上層に広がる「チベット高気圧」が日本まで張り出し、重なり合うようになっていることが原因ということです。
3か月予報(9月・10月・11月)
更新を終了しています。冬の気温予想ページに掲載しています。
更新終了
3か月間全般の気温は、北日本で平年並または高い確率ともに40%、東日本・西日本で高い確率が50%、沖縄・奄美で高い確率が60%と予想されています。
9月は台風が心配
9月は台風の本格シーズン。現在、日本近海の海面水温が30℃前後(平年差+2℃)とかなり高くなっています。今後もこの状態が続くとみられ、台風が発生した場合は、勢力を維持したまま日本に接近・上陸する恐れがあるということです。もしもの災害に備え、危険箇所の把握と避難経路・場所の確認、防災用品などの準備も大切です。
9月の気温は全国的に平年より高い確率が50%~60%になっており、厳しい残暑が続くようです。10月も西日本で高い確率が50%です。11月になると全国的に平年並の気温に戻るようです。「コロナ禍」で厳しい状況が続いていますが、毎年のように発生している台風被害や豪雨災害に注意が必要ですね。
地域別の気温と降水量
6月以降の気温と降水量の推移、11月までの予想です。
エルニーニョ/ラニーニャ
更新を終了しています。10月10日発表分からは、冬の気温予想をご覧ください。
9月10日発表分
「エルニーニョ監視速報」によると「ラニーニャ現象」が発生したとみられると発表しています。今後冬にかけて続く可能性は70%ということです。
※ラニーニャ現象=東太平洋赤道付近で海面水温の低い状態が数か月~1年程度続く。
ラニーニャが発生時の秋と冬
気象庁の“ラニーニャ現象発生時の日本の天候の特徴”によると、発生時が9月を中心とした8月~10月の場合、西日本の気温は平年より高く、沖縄・奄美では平年並みか高くなる傾向。台風の発生は通常より西にずれ、消滅までの期間は短くなる傾向ということです。
11月を中心とした10月~12月の場合は、東日本で平年の気温より低くなる傾向。近年で「ラニーニャ現象」が続いたのは2017年秋-18年春で、冬の気温は全国的に平年を下回り、特に西日本では1.2℃低い寒さでした。(1.0℃以下は22年ぶり)
これまでの気温と推移
全国14都市の月別気温(平年差)と推移を掲載しています。9月の気温は札幌市で、平年より2.0℃高く仙台市でも1.8℃高いなど、北日本で平年の気温を大きく上回っています。東日本、西日本(九州を除く)でも平年の気温より高い日が続きました。
いつまで暑いの?
「1か月予報」よると9月半ばまでの気温は、平年よりかなり高くなる予想。また「3か月予報」では10月までも全国的に高い気温が続き、厳しい残暑が続く予想です。
真夏日と夏日が終わる日
- 「真夏日」は最高気温が30℃以上、「夏日」は25℃以上です。
- 平年値で真夏日と夏日が終わる月日、昨年とおととしで最後に真夏日と夏日を記録した月日です。
- 記録日以前がすべて真夏日または夏日ではありません。10月の真夏日などは気象状況(台風によるフェーン現象など)が影響しています。
真夏日(30℃以上) | 夏日(25℃以上) |
平年値 | 2019年 | 2018年 | |
東京都 (千代田区) |
8月31日 | 10月5日 | 10月7日 |
9月24日 | 10月13日 | 10月10日 | |
名古屋市 | 9月9日 | 10月1日 | 9月24日 |
10月3日 | 10月23日 | 10月10日 | |
大阪市 | 9月12日 | 10月3日 | 10月6日 |
10月6日 | 10月23日 | 10月26日 | |
福岡市 | 9月5日 | 10月2日 | 10月5日 |
10月6日 | 10月22日 | 10月9日 |
各月1日と15日の最高と最低気温
各月1日と15日について、最低気温と最高気温の平年値を表にしています。
※リンク先ページに移動します。
夏の災害(台風と豪雨)
台風
発生状況と上陸数
出典:気象庁の台風統計
2020年7月~10月の発生数と上陸数
(9月29日現在)
年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |
2020 | 発生 | 0 | 7 | 4 | |
上陸 | 0 | 0 | 0 |
2020年9月29日までの今年累計は13個です。9月までに上陸がなかったのは11年ぶりということです。
過去5年の発生数と上陸数[表示]
年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |
2019 | 発生 | 4 | 5 | 6 | 4 |
上陸 | 1 | 2 | 1 | 1 | |
2018 | 発生 | 5 | 9 | 4 | 1 |
上陸 | 1 | 2 | 2 | 0 | |
2017 | 発生 | 8 | 5 | 4 | 3 |
上陸 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
2016 | 発生 | 4 | 7 | 7 | 4 |
上陸 | 0 | 4 | 2 | 0 | |
2015 | 発生 | 3 | 4 | 5 | 4 |
上陸 | 2 | 1 | 1 | 0 |
日本近海の海面水温が高い
2020年は9月30日で更新終了
気象庁の海面水温状況(出典)によると、9月30日現在で30℃前後の海域は、9月20日に比べて沿岸部では小さくなっていますが、東シナ海付近ではまだ高い状況が続いています。(水温はピンク色の部分が30℃前後、赤色は25℃以上)
9月30日の海面水温
海面水温が高い状態で台風が発生した場合、勢力を維持したまま日本に接近・上陸する恐れがあり、また九州で豪雨が増える傾向ということです。
気象庁の「海面水温・海流1か月予報」(9月18日発表)から、10月20日までの見通しを掲載(抜粋)しています。
- オホーツク海南部、沖縄の東の海面水温は、平年より高いか、かなり高いでしょう。
- 日本海、四国・東海沖、東シナ海南部の海面水温は、平年並か平年より高いでしょう。
- 北海道南東方、本州東方、関東南東方、沖縄の南の海面水温は、平年よりかなり高いでしょう。
- 東シナ海北部の海面水温は、平年並か平年より低いでしょう。
9月と10月の大潮
台風の接近が「大潮」と重なる場合は、高潮による被害にも警戒が必要です。沿岸だけでなく、河口の周辺の地域も注意が必要です。また河口付近の潮位が高い場合は、上流で降った雨が海に流れにくくなるため、中流域での増水が顕著になります。
- 9月:3日とその前後|18日とその前後
- 10月:3日とその前後|17日とその前後
今年と昨年のおもな台風
2020年
- 2020年9月の「台風10号」:9月6(日)~7日(月)にかけ、非常に強い勢力で九州・中国・四国が暴風域に入る予想。
- 2020年9月の「台風9号」:日本への上陸はなかったも九州に接近し一部地域が暴風域に。「大型で非常に強い勢力」
- 2020年8月の「台風8号」:日本への上陸はなかったものの朝鮮半島に接近・上陸した台風としては、過去最大級の勢力。
2019年
- 2019年の「台風19号」:死者86人・負傷者476人・行方不明者3人の甚大な被害が出ています。10月上旬の海面水温は、東海から関東近海で平年より2℃高い状態でした。
- 2019年の「台風15号」:関東地方に上陸したものとしては観測史上最強クラスの勢力で、死者3人・負傷者150人の被害が出ています。9月上旬の海面水温(画像)も高い状態でした。(関東近海の海面水温は平年より1℃高い状態)
災害時に必要なもの(スーパー、100円ショップなどで購入可能)、「amazon」や「楽天」で購入できる防災アイテムをまとめています。
熱中症の対策
数値の出典:消防庁(熱中症情報)
厚労省は「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(PDF)を公開しています。マスク着用においては、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すよう呼び掛けています。またマスクは水に濡れると通気性が損なわれます。雨の日は予備のマスクも携帯しましょう。
2020年の搬送者数
- 9月21日~9月27日:228人
- 9月14日~9月20日:690人
- 9月7日~9月13日:2,453人
- 8月31日~9月6日:4,331人
- 8月24日~8月30日:7,449人
- 8月17日~8月23日:12,799人
- 8月10日~8月16日:12,804人
- 8月3日~8月9日:6,664人
- 7月27日~8月2日:3,426人
- 7月6日~7月26日:2,331人
- 6月1日~7月5日:6,888人
「新型コロナ」の影響で、救急搬送時間が長くなっている地域もあるようです。病気やケガに関わらずコロナ感染の有無を確認、受け入れ先病院の確認に時間がかかるなどが要因ということです。また搬送後もストレッチャー等の消毒など、救急隊員の負担も増しているようです。この夏はご自身の安全、救急や医療現場に過度の負担をかけないためにも、より一層の熱中症対策が必要ですね。
猛暑日の日数(2020年)
9月10日までの記録です。
2020年に「猛暑日=最高気温が35.0℃以上」を記録した日数。
7月 | 8月 | 9月 | |
東京都(千代田区) | 0 | 11 | 1 |
名古屋市 | 0 | 22 | 2 |
大阪市 | 0 | 20 | 2 |
福岡市 | 0 | 11 | 1 |
上記の各地域で、1970年以降の年代ごとに猛暑日をみると、2000年代以降は顕著に増加しています。(各10年間の猛暑日日数と推移を掲載)
熱中症の予防ポスター
消防庁が作成・配布しているポスター/リーフレットです。職場や学校に掲示することで、熱中症の予防が期待できます。各PDFで表示・印刷できます。(消防庁にリンク)
![]() |
![]() |
![]() |