スポンサーリンク
中国地方の冬(2021年)気温と雪の予想

[地域]岡山県・広島県・鳥取県・島根県
※山口県は九州[北部]に区分されています。
[目次]
- 気温と降水・降雪量(2月15日まで)
・1月16日~2月15日の1か月予報
・大雪に関する情報(発表された場合) - 気温と降水量(3月まで)
・1月から3月の3か月予報 - いつまで寒いの?
・最低気温が10℃を超える平年日 - 気温の推移
・広島市と松江市の気温 - 気温と降水・降雪量(記録)
・近年の冬の状況(5年間)
・10月~3月の平年差(3年間) - 冬を安全に過ごすために
・鳥取県は人口1万人当たりの出火件数が3.87件で全国6位
このページに掲載している数値等は、気象庁のデーターから出典したものです。数値を再利用される場合は出典元(気象庁)データーをご使用ください。
1か月予報(2月15日まで)
1月14日発表分
気温
低い(%) | 平年並(%) | 高い(%) |
1か月
20
30
50
降水量
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
山陰
1か月
40
30
30
山陽
1か月
30
40
30
降雪量(山陰)
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
1か月
50
30
20
大雪に関する情報
- 多い場所の24時間降雪量
- データーの出典:気象庁
- 単位:センチ
- ///:発表なし
地域 | 期間 | 期間 | |
山陽 | 山地 | /// | /// |
平地 | /// | /// | |
山陰 | 山地 | /// | /// |
平地 | /// | /// |
3か月予報(3月まで)
12月25日発表分
気温
1月は前回予想(11月25日)に比べ、平年より低い確率が40%から50%に上がっています。
低い(%) | 平年並(%) | 高い(%) |
1月
50
30
20
2月
30
40
30
3月
30
40
30
降水量
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
山陰(鳥取県、島根県)
1月
20
40
40
2月
30
40
30
3月
30
40
30
山陽(岡山県、広島県)
1月
40
40
20
2月
30
40
30
3月
30
40
30
降雪量(鳥取県、島根県)
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
3か月
20
40
40

雪がたくさん降るかもね。

いっぱい降りすぎても困るけどね。
いつまで寒いの?
最低気温が初めて10℃を超える日(平年日)です。最高気温も20℃前後になり、過ごしやすくなる頃です。
都市 | 平年日 | 都市 | 平年日 |
岡山市 | 4月17日 | 広島市 | 4月15日 |
庄原市 | 5月21日 | 鳥取市 | 4月29日 |
松江市 | 4月27日 |
気温の推移
気象庁の過去の気象データーから、月別の気温と平年差をグラフにしたもの。
(気象庁が発表したグラフではありません)
現在の平年値は1981年~2010年の観測データーが使われています。10年ごとに更新されるため、2021年以降は変わる場合があります。
広島市
▲スライド(スワイプ)で2019年と比較できます。
松江市
▲スライド(スワイプ)で2019年と比較できます。
中国地方の気温(平年差:℃)
2020年-21年の記録です。
地域 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
山陰 | +1.3 | |||
山陽 | +1.2 |
中国地方の冬(記録)
冬の気温・降水・降雪(12月~2月)
- 気温は平年値と比べた差(℃)です。
- 降水・降雪量は平年値に対する比率(%)です。
- 気象庁の寒冬基準は-0.2℃以下、暖冬は+0.5℃以上(中国地方の場合)
- 色分けは当サイトで行ったもので、色の濃さは気象庁の階級区分ではありません。
現在の平年値は1981年~2010年の観測データーが使われています。10年ごとに更新されるため、2021年以降は変わる場合があります。
寒冬 | 暖冬 | |||
気温(平年差) | -1.0℃ | -0.2℃ | +0.5℃ | +1.0℃ |
山陰
鳥取県、島根県
年 | 気温 | 降水量 | 降雪量 |
2019-20 | +2.2 | 85 | 17 |
2018-19 | +1.3 | 85 | 10 |
2017-18 | -1.2 | 82 | 137 |
2016-17 | +0.8 | 142 | 97 |
2015-16 | +0.8 | 125 | 38 |
2017年-18年の冬は「ラニーニャ現象」が継続しています。2018年2月9日に島根県松江市の最低気温が37年ぶりに-7.0℃を記録するなど寒い日が続きました。降雪量も平年の137%になっています。
上記表に掲載していませんが2010年-11年も「ラニーニャ現象」が発生しており、2010年12月31日から年明けにかけて山陰地方で記録的な大雪(米子市では観測史上最大となる89センチの積雪など)となりました。また鳥取県琴浦町付近の国道9号線では、複数の車がスリップするなどが原因で約1000台の車が立ち往生するなど、大きな影響が出ています。
山陽
岡山県、広島県
年 | 気温 | 降水量 | 降雪量 |
2019-20 | +1.8 | 138 | 1 |
2018-19 | +1.2 | 110 | 49 |
2017-18 | -1.2 | 69 | 27 |
2016-17 | +0.5 | 131 | 107 |
2015-16 | +1.0 | 169 | 35 |
10月から翌年3月までの平年差
中国地方全体の月別平年差(過去3年)です。
- 出典:地域平均気象データー(気象庁)
- 気温平年差(℃)
- 降水・降雪量の比率(%)
- 太文字は冬の期間
- ///は統計なし
現在の平年値は1981年~2010年の観測データーが使われています。10年ごとに更新されるため、2021年以降は変わる場合があります。
年 | 月 | 気温 | 降水量 | 降雪量 |
2019-20 | 10 | +1.8 | 119 | /// |
11 | +0.7 | 27 | /// | |
12 | +1.1 | 123 | 0 | |
1 | +2.9 | 123 | 0 | |
2 | +1.8 | 90 | 31 | |
3 | +2.1 | 114 | 1 | |
2018-19 | 10 | +0.3 | 61 | /// |
11 | +0.5 | 31 | /// | |
12 | +0.7 | 160 | 34 | |
1 | +1.2 | 56 | 14 | |
2 | +1.7 | 79 | 41 | |
3 | +1.3 | 102 | 0 | |
2017-18 | 10 | +0.3 | 338 | /// |
11 | -0.6 | 52 | /// | |
12 | -1.6 | 57 | 37 | |
1 | -0.8 | 105 | 90 | |
2 | -1.3 | 64 | 145 | |
3 | +1.7 | 159 | 0 |
各月1日と15日の気温(平年値)
「平年の気温より高い・・」などで使われる平年値は、現在1980年~2010年の観測データーが使われています。
冬を安全に過ごすために
コロナ禍が続く中での冬になりそうです。くれぐれもご安全に!
冬の火災予防
2019年の火災発生件数等
- 鳥取県は人口1万人当たりの出火件数が3.87件で全国6位です。
- 島根県は人口1万人当たりの出火件数が3.73件で全国9位です。
気温が低くなると暖房器具を使う機会も増えます。また空気も乾燥する季節です。暖房器具や消火設備の点検、火事を起こさないための知識の共有が大切です。また水害被害にあわれた建物や工場などでは、配電盤の点検(漏電チェックなど)も行いましょう。

冬の火災予防(出火原因ワースト10など)
毎日どこかで103件の火災が発生。全国で発生した火災の総件数は3万7538件、死者は1,477人で負傷者は5,814人(2019年)です。火災の怖さは1度に多くの人が死傷することが少なくなく、近隣へ被害が拡大する場合も多いことです。
爆発事故や放火を除けば、住宅火災(失火)のほとんどは、最初は小さな火です。もしもの時は燃え広がる前に、素早く消火が出来る環境づくりが大切。消火スプレーや投てき消火剤で被害を最小限に抑えましょう!
インフルエンザの流行状況

インフルエンザの流行状況(2019年から2020年)
[最新の状況]厚生労働省、国立感染症研究所から、流行状況(警報・注意報)と予防に関する情報を掲載。2019年-20年シーズンの流行は、例年より1か月以上早く終息。累計患者数は約728.5万人で、前シーズンより約447.5万人少なく、過去10年ではもっとも少なくなっています。
▲2020-21年シーズンは発表が始まったあとに更新します。
除雪作業・除雪機による事故防止
2020年12月16日からの大雪で、除雪作業中の事故が目立っています。除雪作業はできるだけ2人以上で行い、雪下ろしにあたっては屋根からの転落にも注意が必要です。また作業中は携帯電話を所持することで、もしも雪に埋まった場合には、架電することで着信音による早期発見につながります。
消費者庁(PDF)によると除雪機による事故は、全国で90件発生(2017年-28年の冬)しており、8人が亡くなり82人が負傷しているということです。
おもな事故原因
- 除雪部に手を突っ込む:41%
- 除雪部に巻き込まれる:26%
- 壁などの挟まれる:16%
- 除雪機にひかれる:11%
特に歩行型ロータリー除雪機の安全装置を無効化した状態での使用で、事故が目立つということです。(作業を楽にするために、安全装置であるデッドマンクラッチをひもで縛るなどで固定することは、絶対に行わないこと)
![]() |
![]() |
▲拡大表示します。 |
印刷して除雪機の保管場所などに掲示すれば、事故防止が期待できそうです。