スポンサーリンク
水難事故の事例と発生状況(2020年)

台風や大雨の影響を受けた地域では、川の増水だけでなく河川敷の状態も悪くなっていることがあります。また山間部では落石にも注意が必要です。
水難事故の発生件数と原因
警察庁の水難事故統計(2020年6月18日発表)によると、昨年(2019年)の水難事故発生件数は1,298件で水難者数は1,538人(このうち死者・行方不明者は695人)と発表されています。
[目次]
- 2019年の事故件数
- 2020年7月と8月
9月10日発表 - 2020年の事故事例
・地域別に掲載 - 水難事故の防止・安全対策
・子ども向けチラシなど - 過去の事故状況と事例
・過去5年間の事故件数・水難者数
水難事故の発生状況と安全対策について掲載しています。このページに掲載している数値は警察庁の「水難事故統計」等から出典した2次情報です。数値を再利用される場合は、出典元データーをご使用ください。
2019年の事故件数
レジャーや業務中等を含めたすべての事故。カッコ内は子ども(中学生以下)です。
- 発生件数:1,298件(118件)
- 水難者数:1,538人(190人)
- 死者・行方不明者数:695人(30人)
死者・行方不明者は水難者の45%です。また子どもの死者・行方不明者数30人の半数(15人)は、河川での事故で発生しています。
事故件数・死者数・場所など
47都道府県の事故件数と死者数は、地域ごとの事故状況ページに掲載しています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
事故 | 千葉 | 沖縄 | 兵庫 | 東京 | 神奈川 |
78件 | 59件 | 58件 | 56件 | 52件 | |
死者 | 沖縄 | 千葉 | 東京 | 山口 | 新潟 |
38人 | 37人 | 34人 | 30人 | 25人 | |
場所 | 海 | 河川 | 用水路 | 湖沼池 | プール |
54.4% | 32.4% | 8.2% | 3.3% | 0.9% | |
行為 | 釣り等 | 水遊び | 水泳 | シュノ ーケル |
サー フィン |
31.4% | 8.6% | 6.8% | 2.6% | 2.3% |
水難者の無事救出は難しい
海や川などで溺れたり流されたりした「水難者」が、ケガなどもなく救出される無事救出数も発表されています。比率にすると全国平均で33.9%です。
都道府県によって大きな差があり、富山県は0%(水難者26人中、24人が亡くなり2人が負傷)、大阪府では7.4%(水難者27人中、25人が亡くなり無事に救出された人は2人のみ)と低くなってます。もっとも高かったのは、滋賀県で69.2%です。47都道府県の救出率>>
- 過去の事故状況を見ると、魚釣りなど単独行動が多いレジャーでは救助要請が遅れるなどで、無事救出数は少ない傾向です。
- 無事救出数は事故の場所や形態で、大きく変わると思います。都道府県ごとの救急・救命体制との関係性は小さいと思います。

もしもの時のためにライフジャケットの着用は必要だね。

気象状況にも注意して、事故に遭わないことが大切です。
2020年(夏季)の概況
3人に1人が22歳以下
8月に全国の海や川、湖などで、レジャー中に死亡・重体・行方不明になった人は、報道された事故だけで少なくとも121人です。このうち22歳以下の若者や子どもは41人で約34%です。
9月も注意が必要です。昨年9月はレジャー中に死亡・重体・行方不明になった人は、報道された事故だけで少なくとも38人です。9月7日には大阪府高槻市の「芥川」で、祖父と一緒に遊びに来ていた孫の3人(いずれも小学生)が溺れ、祖父を含め4人が亡くなる重大事故も発生しています。
7月と8月
警察庁の水難事故概況(夏季)のデーターから出典。レジャー中以外を含むずべての水難事故です。発生件数・水難者ともに前年の夏季を上回っています。
- 発生件数:504件(前年比+43件)
- 水難者数:616人(前年比+22人)
- 死者・行方不明者:262人(前年比+23人)
※中学生以下の子どもは16人(前年比+2人)です。
水難事故がもっとも多かったのは千葉県で29件、次いで静岡県が26件、愛知県と沖縄県が23件です。

この夏は若者や子どもの事故が目立ったね。

中学生以下の子どもの死者・行方不明者は16人で、前年より2人増えている。(子どもの事故件数は60件、水難者は101人でいずれも前年より減少)
7月は長雨と梅雨寒が続いた影響もあり、報道ベースではレジャー中の事故は少なくなっています。8月に入ると全国的に猛暑(※)が続き、東日本の日照時間は過去20年間でもっとも長く、西日本も2番目に長いなど、好天が続いたことも川の事故が増えた要因のひとつかもしれません。
※8月の気温は東北から九州(北部)まで、平年より1.5℃以上高くなっています。特に東海地方(+2.2℃)と近畿地方(+2.1℃)は、統計開始(1946年)以降でもっとも暑い8月でした。
死者・行方不明者の発生場所
昨年の夏季と比べ、海での死者・行方不明者は減ったものの、川では20人増加しています。カッコ内は前年比です。
![]() |
![]() |
![]() |
海:114人(-7) | 河川:112人(+20) | 湖沼池:11人(+1) |
![]() |
![]() |
|
用水路:20人(+11) | プール:2人(-3) |
死者・行方不明者の行為別では「魚取り・釣り」が最多で73人。
海水浴場
- 開設しなかった海水浴場:水難者は52人(うち死者・行方不明者数は10人)
- 開設した海水浴場:水難者は54人(うち死者・行方不明者は9人)
特に注意が必要なこと
事故発生時の状況をみると、川では「大雨の影響で普段より水量が多く流れが速かった」といったケースが多くみられます。特に当日または前日までの天候によって、水量や流れの速さが大きく変わります。レジャーではお出かけ地域の気象情報を十分に確認して、安全を最優先にした行動が大切です。
川に隠れた7つの危険と事故原因
海では「台風の影響で波が高かった」などが目立ちます。また海開き前または遊泳期間終了後に、泳いで事故に遭うケースも多く発生しています。監視員(ライフセーバーなど)が不在であり、溺れた場合は救助が遅れるなど危険が大きくなります。また遊泳禁止の場所は足に絡む藻が多い、海底に岩など障害物が目立つなどで、見かけで判断できない危険があります。シュノーケリング中の事故、離岸流に流される事故にも注意が必要です。
2020年のおもな事故
地域ごとの事故事例|夏季期間(6月~9月)
新型コロナの影響で営業しない海水浴場
監視員が不在の海水浴場は危険!
今年は「新型コロナ」の影響で、海水浴場の営業を見送るところも増えており、海底の安全確認(手足に絡む藻や危険な岩などの障害物、危険生物の確認など)が行われないケースもあると思います。また監視員がいない場合は、溺れた場合の救助が遅れるなど危険性が大きくなります。さらに近年で海水浴中のサメによる事故は発生していないものの、防護ネットなどの設置がない場合もあり注意が必要です。サメの目撃状況>>
水難事故の防止・対策
水難事故は加害者のいない事故。交通事故などと違い、ご自分と周囲の人が危険に気づくことで防ぐことが出来そうです。
- 川は海より溺れやすい!
水難事故の原因と対策 - 子どもの事故防止(保護者・引率者)
- 無事に救出されるのは3人に1人
- ヘッドランド、河口の周辺は
離岸流による事故が多発 - シュノーケリング中の事故
- 海水浴などの水難事故対策
- ため池での魚釣り、水遊びは非常に危険!
水難事故防止チラシ
海や川での事故防止簡易チラシです。いずれもPDFで表示・印刷(A4サイズ|タテ)できます。子ども向けは小学校4年生~6年生が対象です。また本文中の人数などは「水難事故統計」からの出典です。
![]() |
![]() |
子ども向け (小学4年~6年生) |
若者向け (川での事故防止) |
川での水遊び、魚釣り
![]() |
![]() |
拡大表示します。 | 画像のURLは https://www.teguchi.info/wp-content/uploads/water-accident/river.png |

川遊びや魚釣りをしている家族やお友達に、画像を送ってあげるといいかも。今いる川は急流渦(か)も知れないよ。
![]() |
海や川、湖や池でおぼれたり流された人を見つけた場合の対応。緊急通報先と消防庁など救助・救命(AEDの使い方、人工呼吸など)に、役立つホームページを掲載しています。 |
水難事故発生時の救急・救命 |
過去の水難事故
過去5年間の発生件数(年間)
※カッコ内は子ども(中学生以下)の件数・人数です。レジャーや業務中等を含めたすべての事故です。
年 | 事故件数 | 死者・行方不明者 |
2019年 | 1,298件(118件) | 695人(30人) |
2018年 | 1,356件(133件) | 692人(22人) |
2017年 | 1,341件(144件) | 654人(26人) |
2016年 | 1,505件(162件) | 816人(31人) |
2015年 | 1,450件(179件) | 791人(53人) |