スポンサーリンク
全国の火災発生件数(ランキング)

総出火件数、出火率の順位
(2020年のランキング)
2020年[令和2年]に全国で発生した火災の総件数(出火件数)は、3万4602件、火災による死者数は1,321 人、負傷者数は5,511 人です。2021年の年間ランキングは10月頃発表されます。(発表後にこのページも更新します)
[目次]
- 総出火件数
- 出火率(1万人あたりの件数)
全国でもっとも多いのは鹿児島県、次いで宮崎県、島根県の順です。 - すべての都道府県
- 火災予防
火災予防に関する記事
地震火災の防止
数値は消防庁の統計情報(火災発生件数)から出典しています。
総出火件数
火災の多い都道府県です。
順位 | 都道 府県 |
出火 件数 |
建物 火災 |
1 | 東京 | 3,720 | 2,676 |
2 | 大阪 | 1,888 | 1,336 |
3 | 愛知 | 1,869 | 975 |
4 | 神奈川 | 1,803 | 1,093 |
5 | 北海道 | 1,765 | 1,007 |
6 | 千葉 | 1,653 | 861 |
7 | 埼玉 | 1,586 | 927 |
8 | 兵庫 | 1,495 | 765 |
9 | 福岡 | 1,228 | 704 |
10 | 茨城 | 1,048 | 559 |
出火率
人口1万人あたりの出火件数です。(全国平均は2.72件)
順位 | 都道府県 | 1万人あたりの 出火率(件数) |
1 | 鹿児島 | 4.08 |
2 | 宮崎 | 4.02 |
3 | 島根 | 3.96 |
4 | 大分 | 3.93 |
5 | 徳島 | 3.81 |
6 | 青森 | 3.78 |
7 | 山口 | 3.74 |
8 | 長野 | 3.71 |
9 | 山梨 | 3.68 |
10 | 岡山 | 3.62 |
すべての都道府県
総出火件数、建物火災、死者・負傷者数です。
北海道・東北
出火 件数 |
建物 火災 |
死者 | 負傷者 | |
北海道 | 1,765 | 1,007 | 83 | 239 |
青森 | 482 | 263 | 27 | 95 |
岩手 | 376 | 202 | 18 | 76 |
宮城 | 642 | 368 | 26 | 111 |
秋田 | 305 | 173 | 23 | 60 |
山形 | 308 | 155 | 20 | 40 |
福島 | 494 | 245 | 24 | 93 |
関東・甲信
出火 件数 |
建物 火災 |
死者 | 負傷者 | |
茨城 | 1,048 | 559 | 35 | 127 |
栃木 | 597 | 328 | 32 | 87 |
群馬 | 639 | 339 | 28 | 110 |
埼玉 | 1,586 | 927 | 61 | 274 |
千葉 | 1,653 | 861 | 61 | 242 |
東京 | 3,720 | 2,676 | 88 | 710 |
神奈川 | 1,803 | 1,093 | 52 | 336 |
新潟 | 512 | 359 | 31 | 107 |
山梨 | 304 | 145 | 13 | 37 |
長野 | 775 | 349 | 55 | 119 |
東海・北陸
出火 件数 |
建物 火災 |
死者 | 負傷者 | |
富山 | 172 | 128 | 14 | 32 |
石川 | 215 | 136 | 23 | 45 |
福井 | 171 | 101 | 11 | 31 |
岐阜 | 607 | 316 | 26 | 86 |
静岡 | 880 | 454 | 42 | 132 |
愛知 | 1,869 | 975 | 60 | 260 |
三重 | 610 | 285 | 22 | 72 |
近畿
出火 件数 |
建物 火災 |
死者 | 負傷者 | |
滋賀 | 377 | 201 | 13 | 62 |
京都 | 481 | 311 | 18 | 113 |
大阪 | 1,888 | 1,336 | 64 | 396 |
兵庫 | 1,495 | 765 | 53 | 251 |
奈良 | 418 | 170 | 11 | 55 |
和歌山 | 291 | 135 | 10 | 34 |
中国・四国
島根県は人口1万人あたりの出火件数が3.96件で全国で3番目に多く、徳島県は3.81件で5位です。(全国平均は2.72件)
出火 件数 |
建物 火災 |
死者 | 負傷者 | |
鳥取 | 177 | 76 | 8 | 22 |
島根 | 269 | 119 | 7 | 27 |
岡山 | 689 | 324 | 28 | 107 |
広島 | 727 | 390 | 31 | 142 |
山口 | 512 | 225 | 22 | 68 |
徳島 | 283 | 136 | 8 | 32 |
香川 | 319 | 137 | 11 | 46 |
愛媛 | 354 | 208 | 17 | 65 |
高知 | 257 | 119 | 9 | 33 |
九州・沖縄
人口1万人あたりの出火件数では、鹿児島県が4.08件で全国1位、宮崎県は4.02件で2位、大分県は3.93件で4位です。(全国平均は2.72件)
出火 件数 |
建物 火災 |
死者 | 負傷者 | |
福岡 | 1,228 | 704 | 37 | 154 |
佐賀 | 291 | 138 | 11 | 46 |
長崎 | 394 | 187 | 18 | 53 |
熊本 | 603 | 274 | 17 | 79 |
大分 | 452 | 214 | 16 | 47 |
宮崎 | 441 | 219 | 15 | 64 |
鹿児島 | 665 | 296 | 17 | 77 |
沖縄 | 458 | 186 | 5 | 17 |
火災予防
火災の怖さは1度に多くの死傷者が出たり、近隣へ被害が拡大することも少なくないことです。
気温が低くなると暖房器具を使う機会も増えます。冬から春は空気も乾燥する季節です。暖房器具や消火設備の点検、火事を起こさないための知識の共有が大切です。また大雨で水害被害にあわれた建物や工場などでは、配電盤や配線の点検(漏電チェックなど)も行いましょう。
2021年度の全国統一防火標語
令和4年3月末まで使用されます。
春の火災予防運動 2022年
地震火災の防止
消防庁が作成した動画(3分間のダイジェスト版)。地震や台風などの水害時に発生する火災について、わかりやすく解説しています。もしもの時にたいへん役立つ内容です。
地震火災発生のメカニズム等を過去の事例をもとに紹介し、対策例として家具等の転倒防止措置、感震ブレーカーの設置、安全装置付きの暖房器具の使用など。

火災原因の半分以上が電気関係って知らなかった。

台風や水害の時にも役立つね。本編も見たほうがいいよ。もっと詳しく教えてくれる。
本編動画はこちらから(約11分)[表示]
初期消火が大切!
爆発事故や放火を除けば、住宅火災(失火)のほとんどは小さな火から。もしもの時は燃え広がる前に、素早く消火が出来る備えが大切。「消火スプレー」や「投てき消火剤」をキッチンやお部屋に備え、被害を最小に抑えましょう!
ご高齢者も簡単に使用でき、1秒でも早く消火できる備えが必要です。