スポンサーリンク
全国の火災発生件数(ランキング)

総出火件数、出火率の順位
(2022年のランキング)
[目次]
数値は消防庁の統計情報(火災発生件数)から出典しています。
総出火件数・死傷者等
- 2年連続で発生件数、死傷者数が増加しています。
- 林野火災、車両・航空機火災等は省略しています。
総出火件数 | 3万6375件 | 建物火災 (住宅含む) |
2万0185件 |
死者数 | 1,446人 | 負傷者数 | 5,717人 |
都道府県の出火件数
総出火件数、建物(住宅を含む)、火災、死者・負傷者数です。
北海道・東北
出火率は人口1万人あたりの出火件数です。
都道 府県 |
総出火 件数 |
建物 火災 |
死者数 | 負傷 者数 |
出火率 |
北海道 | 1,639 | 986 | 80 | 231 | 3.16 |
青森 | 485 | 277 | 30 | 69 | 3.90 |
岩手 | 340 | 193 | 27 | 69 | 2.82 |
宮城 | 586 | 347 | 29 | 89 | 2.58 |
秋田 | 314 | 165 | 26 | 36 | 3.28 |
山形 | 284 | 176 | 20 | 70 | 2.69 |
福島 | 569 | 309 | 37 | 84 | 3.09 |
冬は空気の乾燥する季節です。また春先にかけては風も強くなり、もしもの火災時には延焼のリスクが大きくなります。くれぐれもご安全に!
関東・甲信
- 出火率は人口1万人あたりの出火件数です。
- 東京都は出火件数、死傷者数ともに全国でもっとも多くなっています。
都道 府県 |
総出火 件数 |
建物 火災 |
死者数 | 負傷 者数 |
出火率 |
茨城 | 1,091 | 530 | 42 | 183 | 3.77 |
栃木 | 640 | 315 | 28 | 81 | 3.29 |
群馬 | 655 | 326 | 28 | 85 | 3.37 |
埼玉 | 1,701 | 1,039 | 70 | 266 | 2.30 |
千葉 | 1,832 | 939 | 63 | 292 | 2.90 |
東京 | 3,970 | 2,859 | 90 | 743 | 2.88 |
神奈川 | 1,894 | 1,173 | 50 | 296 | 2.06 |
新潟 | 516 | 354 | 35 | 115 | 2.36 |
冬は空気の乾燥する季節です。また春先にかけては風も強くなり、もしもの火災時には延焼のリスクが大きくなります。くれぐれもご安全に!
東海・北陸
出火率は人口1万人あたりの出火件数です。
都道 府県 |
総出火 件数 |
建物 火災 |
死者数 | 負傷 者数 |
出火率 |
富山 | 154 | 106 | 16 | 28 | 1.48 |
石川 | 232 | 140 | 17 | 34 | 2.06 |
福井 | 172 | 95 | 10 | 38 | 2.24 |
山梨 | 316 | 142 | 11 | 37 | 3.87 |
長野 | 734 | 350 | 32 | 126 | 3.57 |
岐阜 | 633 | 332 | 34 | 95 | 3.17 |
静岡 | 908 | 502 | 31 | 125 | 2.48 |
愛知 | 1,861 | 1,046 | 75 | 310 | 2.47 |
三重 | 617 | 286 | 19 | 70 | 3.46 |
冬は空気の乾燥する季節です。また春先にかけては風も強くなり、もしもの火災時には延焼のリスクが大きくなります。くれぐれもご安全に!
近畿
出火率は人口1万人あたりの出火件数です。
都道 府県 |
総出火 件数 |
建物 火災 |
死者数 | 負傷 者数 |
出火率 |
滋賀 | 429 | 243 | 14 | 55 | 3.03 |
京都 | 530 | 344 | 23 | 105 | 2.11 |
大阪 | 1,841 | 1,270 | 53 | 389 | 2.09 |
兵庫 | 1,646 | 822 | 65 | 269 | 3.00 |
奈良 | 377 | 174 | 24 | 62 | 2.82 |
和歌山 | 352 | 181 | 10 | 56 | 3.76 |
冬は空気の乾燥する季節です。また春先にかけては風も強くなり、もしもの火災時には延焼のリスクが大きくなります。くれぐれもご安全に!
中国・四国
- 出火率は人口1万人あたりの出火件数です。
- 高知県は出火率が全国2位、山口県は3位、島根県は4位です。
都道 府県 |
総出火 件数 |
建物 火災 |
死者数 | 負傷 者数 |
出火率 |
鳥取 | 193 | 95 | 15 | 35 | 3.50 |
島根 | 292 | 113 | 10 | 37 | 4.38 |
岡山 | 722 | 327 | 26 | 110 | 3.84 |
広島 | 877 | 416 | 43 | 129 | 3.14 |
山口 | 603 | 250 | 17 | 70 | 4.50 |
徳島 | 232 | 115 | 8 | 28 | 3.19 |
香川 | 376 | 164 | 15 | 52 | 3.90 |
愛媛 | 474 | 256 | 26 | 72 | 3.53 |
高知 | 313 | 146 | 10 | 50 | 4.51 |
冬は空気の乾燥する季節です。また春先にかけては風も強くなり、もしもの火災時には延焼のリスクが大きくなります。くれぐれもご安全に!
九州・沖縄
- 出火率は人口1万人あたりの出火件数です。
- 大分県は出火率が全国1位、宮城県は5位、佐賀県は6位、熊本県は7位です。
都道 府県 |
総出火 件数 |
建物 火災 |
死者数 | 負傷 者数 |
出火率 |
福岡 | 1,415 | 757 | 54 | 204 | 2.77 |
佐賀 | 330 | 122 | 6 | 45 | 4.06 |
長崎 | 507 | 206 | 31 | 53 | 3.84 |
熊本 | 698 | 300 | 29 | 112 | 3.99 |
大分 | 558 | 204 | 17 | 53 | 4.93 |
宮崎 | 467 | 220 | 15 | 57 | 4.33 |
鹿児島 | 599 | 277 | 22 | 59 | 3.73 |
沖縄 | 401 | 196 | 13 | 45 | 2.70 |
冬は空気の乾燥する季節です。また春先にかけては風も強くなり、もしもの火災時には延焼のリスクが大きくなります。くれぐれもご安全に!
過去5年の出火率(平均)
出火率は人口1万人あたりの火災件数(すべての火災)です。過去5年間(2018年~2022年)の平均出火率でみると、もっとも高かったのは島根県で4.04(全国平均は2.87)です。
順位 | 都道府県 | 平均 |
1 | 島根県 | 4.04 |
2 | 山梨県 | 4.01 |
3 | 宮崎県 | 4.00 |
4 | 大分県 | 3.99 |
5 | 高知県 | 3.97 |
6 | 長野県 | 3.96 |
7 | 青森県 | 3.95 |
8 | 茨城県 | 3.90 |
9 | 鹿児島県 | 3.87 |
10 | 山口県 | 3.84 |
11 | 熊本県 | 3.74 |
12 | 岡山県 | 3.68 |
13 | 佐賀県 | 3.63 |
14 | 徳島県 | 3.63 |
15 | 三重県 | 3.59 |
16 | 鳥取県 | 3.56 |
17 | 群馬県 | 3.49 |
18 | 香川県 | 3.46 |
19 | 和歌山県 | 3.42 |
20 | 栃木県 | 3.39 |
21 | 長崎県 | 3.39 |
22 | 北海道 | 3.31 |
23 | 秋田県 | 3.22 |
24 | 岐阜県 | 3.16 |
25 | 福島県 | 3.14 |
26 | 岩手県 | 3.08 |
27 | 愛媛県 | 2.98 |
28 | 沖縄県 | 2.98 |
29 | 奈良県 | 2.96 |
30 | 広島県 | 2.88 |
31 | 東京都 | 2.88 |
32 | 千葉県 | 2.85 |
33 | 山形県 | 2.85 |
34 | 兵庫県 | 2.82 |
35 | 滋賀県 | 2.78 |
36 | 宮城県 | 2.74 |
37 | 静岡県 | 2.61 |
38 | 福岡県 | 2.57 |
39 | 愛知県 | 2.54 |
40 | 新潟県 | 2.38 |
41 | 埼玉県 | 2.36 |
42 | 福井県 | 2.22 |
43 | 大阪府 | 2.16 |
44 | 神奈川県 | 2.04 |
45 | 石川県 | 1.99 |
46 | 京都府 | 1.98 |
47 | 富山県 | 1.62 |
もっとも低かったのは富山県で1.62(1991年以降、32年間連続で全国最小)です。また石川県、福井県も毎年低くなっています。
消防白書からの抜粋
- 全火災の出火原因の約75%は失火。
- 住宅火災は毎年減少(2020年までの10年間で約28%減少)しているものの、死者数は横ばい状況続いている。
- 死者の約47%は逃げ遅れによるもの(不明・調査中をのぞく)、このうち避難行動を起こしていたものの、逃げ切れなかったと思われるものが約16%、火災に気づいたものの逃げ道がなかった、または火災に気づかなかったと思われるものが約16%。
- 逃げ遅れでの死者のうち、おもな割合は病気・身体不自由が11%、熟睡中が約9%、延焼拡大が早く逃げ切れなかったものが約7%、消火しようとして死亡が約4%。
- 住宅火災での死者発生時間は、午前0時~午前6時が多い(全時間帯の約1.2倍)
- 死者が発生した住宅火災での着火(火がついたもの)で、もっとも多いのは寝具および衣類で全体の約19%。(不明を除く)
- 死者のうち高齢者(65歳以上)が約70%で、81歳以上は全年齢層平均の約3倍。
- 死因は火傷が約39%、一酸化炭素中毒・窒息が約37%。
- 建物火災のうち全焼が約65%、半焼は約11%。
- 建物火災による死者数は全火災の約80%(このうち約92%は住宅火災)。
- 死者の発生した住宅火災の発火源は、たばこ(15.6%)、電気器具(12.6%)、ストーブ(9.3%)の順です。不明・その他を除きます。
- たばこが原因の火災は、不適当な場所への放置が6割以上。
- コンロによる火災の約半数は消し忘れ。
火災予防
自治会・町内会向けチラシ
自治会や町内会などで個人向けに配布・回覧用のチラシです。PDFで表示します。
①は一般向けチラシ、②は多言語チラシ(英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ポルトガル語・タガログ語)です。③は「おやすみ前、お出かけ前」の確認チラシです。①はPowerPointをお持ちの方は簡単に文字等を改変できます。PowerPointファイル(ppt)を同梱しています。町内の名称などを追記するなど、自由に変更してお使いください。
低画質なため印刷はA4(タテ)サイズをお勧めします。※このチラシのみ当サイトで作成。
まとめてダウンロード
[zip形式]2.32MB
▲上記のチラシ①~③のPDFと①のPowerPointファイルを同梱しています。
地震火災の防止
消防庁が作成した動画(3分間のダイジェスト版)。地震や台風などの水害時に発生する火災について、わかりやすく解説しています。もしもの時にたいへん役立つ内容です。
地震火災発生のメカニズム等を過去の事例をもとに紹介し、対策例として家具等の転倒防止措置、感震ブレーカーの設置、安全装置付きの暖房器具の使用など。

火災原因の半分以上が電気関係って知らなかった。

台風や水害の時にも役立つね。本編も見たほうがいいよ。もっと詳しく教えてくれる。
本編動画はこちらから(約11分)[表示]
初期消火が大切!
初期消火に役立つ消火スプレー
小型消火器・投てき消火剤
[amazon・楽天]
爆発事故や放火を除けば、住宅火災(失火)のほとんどは小さな火から。もしもの時は燃え広がる前に、素早く消火が出来る備えが大切。「消火スプレー」や「投てき消火剤」をキッチンやお部屋に備え、被害を最小に抑えましょう!子どもや高齢者も簡単に使用でき、1秒でも早く消火できる環境づくりを。