いつまで暑い?真夏日が終わる日(2023年)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

いつまで暑いの(2022年の夏)

[目次]

このページに掲載している数値等は、気象の過去データーと気温予想から出典した2次情報です。数値を再利用される場合は出典元データーをご使用ください。

北海道・東北で真夏日が終わるまで

厳しい暑さが和らぎ始める頃

  • 平年値は気象庁の過去の気象データーから出典。
  • 平年値(日)で「真夏日=最高気温が30℃以上」を最後に記録する日。
  • 過去3年間で最高気温(平均)が30℃を下回るようになった期間(旬ごと)
  • 都市名に各月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)をリンクしています。
都市 平年日 2022年 2021年 2020年
札幌 なし /// 8月中旬 8月上旬
青森 なし /// 8月上旬 8月中旬
盛岡 なし /// 8月中旬 9月中旬
仙台 なし 8月下旬 9月上旬 9月中旬
秋田 なし 8月下旬 8月中旬 9月中旬
山形 8月21日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
福島 8月22日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
「秋分の日」の気温[表示]

日中の暑い時間は短くなります

  • 9月23日基準での気温(℃)
  • 上段は最高気温、下段は最低気温
都市 平年値 2022年 2021年 2020年
札幌 21.2 20.3 26.2 22.9
12.9 16.9 16.6 16.0
秋田 23.7 26.9 26.1 27.7
15.2 18.9 19.2 16.7
盛岡 22.6 22.0 26.9 23.5
13.1 16.4 17.6 13.7
仙台 23.6 23.3 27.3 26.3
16.3 18.2 18.8 18.6
山形 23.9 21.7 29.0 25.8
14.7 16.7 16.5 17.2
福島 24.5 22.8 31.5 25.2
16.2 17.0 19.2 18.9
スポンサーリンク

10月までは台風の季節

「台風」の接近・上陸が多くなる季節です。過去5年で9月以降に発生した台風で、本土への接近数と上陸数です。(出典:台風統計資料|気象庁

2022 2021 2020 2019 2018
上陸 1 1 0 2 2
接近 4 2 4 4 4

[過去の災害からリスクを予見]2014年以降で甚大な被害が発生した台風・豪雨災害をまとめています。おもな災害だけで700人近くの方が、亡くなったり行方不明になっています。

関東・甲信で真夏日が終わるまで

昨年(2022年)は、厳しい残暑が長く続いた地域が多くなりました。

厳しい暑さが和らぎ始める頃

  • 平年値は気象庁の過去の気象データーから出典。
  • 平年値(日)で「真夏日=最高気温が30℃以上」を最後に記録する日。
  • 過去3年間で最高気温(平均)が30℃を下回るようになった期間。(旬ごと)
  • リンクのある都市は各月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)を掲載
都市 平年日 2022年 2021年 2020年
水戸 8月16日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
宇都宮 8月27日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
前橋 8月31日 8月下旬 9月上旬 9月上旬
さいたま 9月4日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
熊谷 9月6日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
秩父 8月25日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
千葉 8月31日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
東京都 9月1日 9月上旬 9月上旬 9月中旬
八王子 8月31日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
横浜 8月30日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
小田原 8月26日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
甲府 9月10日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
長野 8月27日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
松本 8月29日 9月上旬 9月上旬 9月中旬
飯田 9月1日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
新潟 8月25日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
上越 8月31日 9月下旬 9月上旬 9月中旬

9月に最高気温が30℃を超えた日数

カッコ内は猛暑日です。最近は夏の気温が目立ちますね。しかし30℃を超えた日も最低気温は、8月に比べると3℃~4℃低くなるため、朝晩は多少過ごしやすくなります。

※2022年は9月25日までの記録

都市 2022年 2021年 2020年
東京 12(0) 4日(0) 10日(1)
さいたま 12(0) 3日(0) 11日(1)
新潟 8(1) 2日(0) 11日(2)
甲府 16(0) 8日(0) 14日(2)
長野 12(0) 2日(0) 10日(2)
「秋分の日」の気温[表示]

日中の暑い時間は短くなります

最高気温が30℃を超える年もありますが、最低気温は20℃前後が多く、9月下旬になると日中の暑い時間は短くなります。また最高気温の変化が大きい期間です。

  • 9月23日基準での気温(℃)
  • 上段は最高気温、下段は最低気温
都市 平年値 2022年 2021年 2020年
宇都宮 25.4 24.8 30.3 24.8
17.1 19.1 21.7 18.2
東京 25.8 25.1 31.7 22.7
18.7 19.0 22.9 18.6
さいたま 25.9 24.8 32.3 23.0
17.9 18.4 21.8 18.5
甲府 26.8 21.6 31.9 24.8
17.7 18.4 19.8 19.6
長野 24.2 22.6 30.0 26.3
15.4 16.9 18.7 19.1
新潟 24.8 24.5 28.2 29.0
17.4 20.7 17.6 20.3

いつから涼しくなる?

秋風を感じ涼しくなること

最高気温が25℃を下回る平年日です。この頃から秋風を感じるようになり、日中も過ごしやすくなります。カッコ内はその日の最低気温(平年値)です。

  • 水戸:9月23日(16.9℃)
  • 宇都宮:9月26日(16.5℃)
  • 前橋:9月27日(16.8℃)
  • さいたま:9月29日(16.8℃)
  • 熊谷:9月30日(16.9℃)
  • 千葉:9月29日(18.5℃)
  • 東京:9月29日(17.7℃)
  • 八王子:9月25日(16.8℃)
  • 横浜:9月28日(18.6℃)
  • 甲府:10月3日(15.9℃)
  • 長野:9月21日(15.9℃)
  • 松本:9月21日(14.8℃)
  • 飯田:9月25日(15.1℃)
  • 新潟:9月23日(17.4℃)
スポンサーリンク

10月までは台風の季節

「台風」の接近・上陸が多くなる季節です。9月以降に発生した台風で、本土への接近数と上陸数です。また台風通過後の日本海側では、「フェーン現象」による高温に注意が必要です。(出典:台風統計資料|気象庁

2022 2021 2020 2019 2018
上陸 1 1 0 2 2
接近 4 2 4 4 4

[過去の災害からリスクを予見]2014年以降で甚大な被害が発生した台風・豪雨災害をまとめています。おもな災害だけで700人近くの方が、亡くなったり行方不明になっています。

東海・北陸で真夏日が終わるまで

昨年(2022年)は、厳しい残暑が長く続いた地域が多くなりました。

厳しい暑さが和らぎ始める頃

  • 平年値は気象庁の過去の気象データーから出典。
  • 平年値(日)で「真夏日=最高気温が30℃以上」を最後に記録する日。
  • 過去3年間で最高気温(平均)が30℃を下回るようになった期間。(旬ごと)
  • リンクのある都市は各月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)を掲載
都市 平年日 2022年 2021年 2020年
静岡 9月6日 9月下旬 9月上旬 9月下旬
熱海 8月21日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
浜松 9月9日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
名古屋 9月11日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
豊田 9月12日 9月下旬 9月上旬 9月下旬
豊橋 9月7日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
岐阜 9月12日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
高山 8月26日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
中津川 9月4日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
9月3日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
四日市 9月2日 9月中旬 9月上旬 9月中旬
尾鷲 8月30日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
富山 8月30日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
金沢 8月30日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
輪島 8月18日 8月下旬 9月上旬 9月中旬
福井 9月3日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
敦賀 9月3日 9月下旬 9月上旬 9月中旬

9月に最高気温が30℃を超えた日数

カッコ内は猛暑日です。最近は夏の気温が目立ちますね。しかし30℃を超えた日も最低気温は、8月に比べると2℃~3℃低くなるため、朝晩は多少過ごしやすくなります。

都市 2022年 2021年 2020年
静岡 15日(0) 4日(0) 18日(0)
名古屋 19日(0) 7日(0) 14日(2)
岐阜 19日(0) 8日(0) 16日(1)
11日(0) 5日(0) 7日(0)
金沢 13日(1) 2日(0) 13日(3)
「秋分の日」の気温[表示]

日中の暑い時間は短くなります

最高気温が30℃を超える年もありますが、最低気温は20℃前後が多く、9月下旬になると日中の暑い時間は短くなります。また最高気温の変化が大きい期間です。

  • 9月23日基準での気温(℃)
  • 上段は最高気温、下段は最低気温
都市 平年値 2022年 2021年 2020年
静岡 27.0 25.5 33.5 26.0
19.7 20.8 21.7 20.3
名古屋 27.6 22.6 30.2 28.8
19.5 21.0 20.3 21.1
岐阜 27.2 22.9 30.4 30.4
19.2 20.9 19.7 20.3
金沢 25.8 23.8 28.7 28.4
18.4 20.4 19.2 20.0

最近の9月はまだまだ夏だわ

秋が遅くなってるね

いつから涼しくなる?

秋風を感じ涼しくなること

最高気温が25℃を下回る平年日です。この頃から秋風を感じるようになり、日中も過ごしやすくなります。カッコ内はその日の最低気温(平年値)です。

  • 名古屋:10月8日(16.7℃)
  • 豊田:10月8日(14.8℃)
  • 豊橋:10月8日(17.1℃)
  • 岐阜:10月9日(16.1℃)
  • 高山:9月21日(14.8℃)
  • 津:10月3日(18.1℃)
  • 尾鷲:10月6日(17.0℃)
  • 静岡:10月9日(17.1℃)
  • 浜松:10月9日(17.7℃)
  • 富山:9月27日(16.7℃)
  • 金沢:9月28日(17.4℃)
  • 福井:10月1日(16.1℃)
スポンサーリンク

10月までは台風の季節

「台風」の接近・上陸が多くなる季節です。9月以降に発生した台風で、本土への接近数と上陸数です。また台風通過後の日本海側では、「フェーン現象」による高温に注意が必要です。(出典:台風統計資料|気象庁

※2022年は9月25日までの記録

2022 2021 2020 2019 2018
上陸 1 1 0 2 2
接近 4 2 4 4 4

[過去の災害からリスクを予見]2014年以降で甚大な被害が発生した台風・豪雨災害をまとめています。おもな災害だけで700人近くの方が、亡くなったり行方不明になっています。

近畿で真夏日が終わるまで

近年は厳しい残暑が長く続く年が多くなっています。

厳しい暑さが和らぎ始める頃

  • 平年値は気象庁の過去の気象データーから出典。
  • 平年値(日)で「真夏日=最高気温が30℃以上」を最後に記録する日。
  • 過去3年間で最高気温(平均)が30℃を下回るようになった期間。(旬ごと)
  • リンクのある都市は各月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)を掲載
都市 平年日 2022年 2021年 2020年
大阪 9月14日 9月下旬 10月中旬 9月下旬
枚方 9月13日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
京都 9月12日 9月下旬 10月中旬 9月下旬
舞鶴 9月3日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
大津 9月6日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
米原 8月25日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
奈良 9月9日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
和歌山 9月11日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
神戸 9月9日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
豊岡 9月4日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
姫路 9月9日 9月下旬 9月上旬 9月中旬

9月に最高気温が30℃を超えた日数

カッコ内は猛暑日です。最近は夏の気温が目立ちますね。しかし30℃を超えた日も最低気温は、8月に比べると2℃~3℃低くなるため、朝晩は多少過ごしやすくなります。

2022年 2021年 2020年
大阪 16日(0) 11日(0) 14日(2)
京都 16日(1) 8日(0) 16日(2)
神戸 16日(0) 6日(0) 10日(3)
「秋分の日」の気温[表示]

日中の暑い時間は短くなります

近年は最高気温が30℃前後の年が多いようです。しかし最低気温は20℃前後になり、9月下旬になると日中の暑い時間は短くなります。また最高気温の変化が大きい期間です。

  • 9月23日基準での気温(℃)
  • 上段は最高気温、下段は最低気温
都市 平年値 2022年 2021年 2020年
大阪 28.0 24.0 30.2 30.1
20.5 22.1 22.0 210
京都 27.6 24.9 30.8 30.8
19.2 22.5 22.4 21.4
神戸 27.4 25.9 29.7 30.7
21.2 22.9 22.9 23.0
豊岡 26.3 27.6 29.4 26.1
17.4 19.6 18.8 19.2

去年の9月も暑い日が多多かったね。

最近は秋が遅いね。

いつから涼しくなる?

秋風を感じ涼しくなること

最高気温が25℃を下回る平年日です。この頃から秋風を感じるようになり、日中も過ごしやすくなります。カッコ内はその日の最低気温(平年値)です。

  • 大阪:10月10日(17.3℃)
  • 京都:10月4日(16.2℃)
  • 舞鶴:9月29日(16.6℃)
  • 神戸:10月7日(18.6℃)
  • 豊岡:10月1日(15.8℃)
  • 大津:10月1日(16.4℃)
  • 奈良:10月3日(15.6℃)
  • 和歌山:10月8日(17.3℃)
スポンサーリンク

10月までは台風の季節

「台風」の接近・上陸が多くなる季節です。9月以降に発生した台風で、本土への接近数と上陸数です。また台風通過後の日本海側では、「フェーン現象」による高温に注意が必要です。(出典:台風統計資料|気象庁

2022 2021 2020 2019 2018
上陸 1 1 0 2 2
接近 4 2 4 4 4

[過去の災害からリスクを予見]2014年以降で甚大な被害が発生した台風・豪雨災害をまとめています。おもな災害だけで700人近くの方が、亡くなったり行方不明になっています。

中国で真夏日が終わるまで

近年は厳しい残暑が長く続く年が多くなっています。

厳しい暑さが和らぎ始める頃

  • 平年値は気象庁の過去の気象データーから出典。
  • 平年値(日)で「真夏日=最高気温が30℃以上」を最後に記録する日。
  • 過去3年間で最高気温(平均)が30℃を下回るようになった期間。(旬ごと)
  • リンクのある都市は各月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)を掲載
都市 平年日 2022年 2021年 2020年
広島 9月11日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
庄原 8月29日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
岡山 9月11日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
津山 9月3日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
鳥取 9月4日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
松江 8月30日 9月上旬 9月上旬 9月中旬
浜田 8月25日 9月上旬 9月上旬 9月中旬
山口 9月9日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
8月29日 9月上旬 9月上旬 9月中旬

9月に最高気温が30℃を超えた日数

カッコ内は猛暑日です。最近は夏の気温が目立ちますね。しかし30℃を超えた日も最低気温は、8月に比べると2℃~3℃低くなるため、朝晩は多少過ごしやすくなります。

都市 2022年 2021年 2020年
広島 13日(1) 15日(0) 11日(2)
岡山 16日(0) 8日(0) 13日(2)
松江 7日(0) 1日(0) 9日(2)
山口 15日(1) 13日(0) 8日(0)
「秋分の日」の気温[表示]

「秋分の日」頃には暑い時間も短くなります

  • 9月23日基準での気温(℃)
  • 上段は最高気温、下段は最低気温
都市 平年値 2022年 2021年 2020年
広島 27.8 28.3 30.4 30.0
19.6 23.2 19.1 19.5
松江 25.8 26.1 27.3 26.4
18.1 20.7 19.3 17.9
山口 27.6 28.5 30.2 29.9
17.8 20.6 18.4 16.1

いつから涼しくなる?

秋風を感じ涼しくなること

最高気温が25℃を下回る平年日です。この頃から秋風を感じるようになり、日中も過ごしやすくなります。カッコ内はその日の最低気温(平年値)です。

  • 広島:10月11日(16.0℃)
  • 庄原:9月26日(13.7℃)
  • 岡山:10月9日(15.1℃)
  • 鳥取:10月1日(15.9℃)
  • 松江:9月28日(17.1℃)
  • 山口:10月10日(14.3℃)
  • 萩:9月30日(16.9℃)

去年も残暑が長く続いたね

最近の9月はまだ夏だね

スポンサーリンク

四国で真夏日が終わるまで

近年は厳しい残暑が長く続く年が多くなっています。

厳しい暑さが和らぎ始める頃

  • 平年値は気象庁の過去の気象データーから出典。
  • 平年値(日)で「真夏日=最高気温が30℃以上」を最後に記録する日。
  • 過去3年間で最高気温(平均)が30℃を下回るようになった期間。(旬ごと)
  • リンクのある都市は各月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)を掲載
都市 平年日 2022年 2021年 2020年
高松 9月10日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
徳島 9月8日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
松山 9月11日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
宇和島 9月9日 9月下旬 9月中旬 9月中旬
高知 9月13日 9月下旬 9月中旬 9月中旬

いつから涼しくなる?

秋風を感じ涼しくなること

最高気温が25℃を下回る平年日です。この頃から秋風を感じるようになり、日中も過ごしやすくなります。カッコ内はその日の最低気温(平年値)です。

  • 高松:10月7日(17.1℃)
  • 徳島:10月6日(18.0℃)
  • 松山:10月10日(16.4℃)
  • 高知:10月18日(15.1℃)

これからは台風の季節

10月までは「台風」の接近・上陸が多くなる季節です。9月以降に発生した台風で、本土への接近数と上陸数です。(出典:台風統計資料|気象庁

2022 2021 2020 2019 2018
上陸 1 1 0 2 2
接近 4 2 4 4 4

[過去の災害からリスクを予見]2014年以降で甚大な被害が発生した台風・豪雨災害をまとめています。おもな災害だけで700人近くの方が、亡くなったり行方不明になっています。

九州・沖縄で真夏日が終わるまで

近年は厳しい残暑が長く続く年が多くなっています。

厳しい暑さが和らぎ始める頃

  • 平年値は気象庁の過去の気象データーから出典。
  • 平年値(日)で「真夏日=最高気温が30℃以上」を最後に記録する日。
  • 過去3年間で最高気温(平均)が30℃を下回るようになった期間。(旬ごと)
  • リンクのある都市は各月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)を掲載。
都市 平年日 2022年 2021年 2020年
福岡 9月6日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
八幡 9月2日 9月下旬 9月上旬 9月中旬
佐賀 9月12日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
長崎 9月7日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
熊本 9月17日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
人吉 9月13日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
大分 9月6日 9月上旬 9月中旬 9月中旬
宮崎 9月5日 9月中旬 9月中旬 9月中旬
鹿児島 9月18日 9月下旬 10月中旬 9月中旬
那覇 9月26日 10月上旬 10月中旬 10月中旬

9月に最高気温が30℃を超えた日数

カッコ内は猛暑日です。九州は猛暑日になることは少ないものの、他の地域に比べ真夏日がかなり多くなっています。

都市 2022年 2021年 2020年
福岡 12日(1) 14日(0) 7日(0)
佐賀 13日(2) 19日(0) 10日(2)
長崎 13日(1) 13日(0) 3日(0)
大分 13日(0) 9日(0) 8日(0)
熊本 16日(1) 21日(0) 14日(2)
宮崎 12日(0) 14日(0) 10日(0)
鹿児島 18日(0) 24日(0) 8日(0)
「秋分の日」の気温[表示]

日中の暑い時間は短くなります

  • 9月23日基準での気温(℃)
  • 上段は最高気温、下段は最低気温
都市 平年値 2022年 2021年 2020年
福岡 27.4 26.1 30.1 28.1
20.3 21.8 21.6 19.0
鹿児島 29.2 32.6 32.5 29.0
22.0 23.2 20.5 22.4
那覇 30.1 30.7 31.5 31.6
25.3 26.4 24.9 26.0

去年も残暑が続いたね。

早く秋が来るといいね。

いつから涼しくなる?

秋風を感じ涼しくなること

最高気温が25℃を下回る平年日です。この頃から秋風を感じるようになり、日中も過ごしやすくなります。カッコ内はその日の最低気温(平年値)です。

  • 福岡:10月10日(17.3℃)
  • 佐賀:10月14日(15.1℃)
  • 長崎:10月13日(17.1℃)
  • 熊本:10月18日(14.3℃)
  • 大分:10月6日(17.3℃)
  • 宮崎:10月15日(15.9℃)
  • 鹿児島:10月22日(16.8℃)
  • 那覇:11月16日(20.3℃)

10月までは台風の季節

「台風」の接近・上陸が多くなる季節です。9月以降に発生した台風で、本土への接近数と上陸数です。(出典:台風統計資料|気象庁

2022 2021 2020 2019 2018
上陸 1 1 0 2 2
接近 4 2 4 4 4

[過去の災害からリスクを予見]2014年以降で甚大な被害が発生した台風・豪雨災害をまとめています。おもな災害だけで700人近くの方が、亡くなったり行方不明になっています。