スポンサーリンク
泥棒が答えた空き巣の手口と対策

全国の侵入窃盗の認知件数は約5万7000件(2019年)発生しています。このうち住宅への侵入は約2万8900件です。侵入手口などを知ることで、空き巣から財産を守りましょう。
空き巣で懲役2年を終えた
人が答えた内容
毎日どこかで156件の侵入被害(住宅被害は79件)
[目次]
- 元泥棒が答えた内容
下見は必ず行う。防犯ガラスの効果は絶大 - 空き巣に狙われやすい家
発生件数全国ワースト10なども掲載 - 事務所・店舗などの侵入被害
簡易防犯チラシを作成 - 刑罰・検挙率
元泥棒が質問に答えた内容
空き巣をするには、やっぱり下見必要? それとも慣れてくると、留守の家を匂いで見分けられるようになるの?
俺は必ず下見してました。2~3回やります。 その場で突撃は無かったです。
盗んでいる時に誰か帰ってきたり、ピンチになったときある?
2回くらいあります。でも俺は侵入に成功したら、家人が帰ってきてもすぐには玄関から入れないように細工していたので、その間にダッシュで裏から逃げました。
どんなこと考えて盗むの?
恐怖感でいっぱいです。
なぜ逮捕された?入りやすい家の特徴と現金がある場所も教えてください。
裏でサバいたパソコンを質屋に入れたやつがいて、そこから芋づる式です。
入りやすい家は一概に言えない。現金がある場所は、リビングか寝室が鉄板。この2つをよーく探して無かったら諦める。
ガムテープは必須?
要りません。ガラスにガムテープ貼って割ったら音鳴らないってのはウソです。
金持ちの家と独り暮らしの家なら、どっちが効率いいの?
入りやすさなら一人暮らしの家。 でも金目のものを見つけやすいのは金持ちの家。ケースバイケースです。家の窓をいつも開けっぱなしだと危ないかな?
田舎だけど・・ そういうのって狙われやすい?
田舎の空き巣事情は分からないです・・・。ごめんなさい。
まあ入りやすいっちゃ入りやすいけど、地域のネットワーク的なものが強いと空き巣はやりにくいです。(よそ者はジロジロ見られるから)
現金以外で持ってくものと手をつけない物は何? 例えば有価証券とか?
現金以外ならノーパソとか宝石、時計とか。 俺は一人でやっていたので、一人で持って帰れないものは無理。 あと盗んでも裏にサバけないものも無理。
どういった家を選んでる?
いろんな要因があるので一概に言えないけれど。 留守が確定している、無施錠、万一の時に逃げやすい、侵入しやすい等。
土地勘ある近所でやるの? それとも住んでるところと全然違う場所?
近所ではやらないです。多少、自転車で遠出します。
窓は気をつけたほうが良い??
窓が一番多いと思います。 俺の感覚では、ピッキングとか凝ったことやるのは中国人とか一部。
戸建ては窓からの侵入が多い
戸建て住宅や低階層のアパートでは、窓からの侵入がもっとも多く、防犯フィルムや防犯ガラスの防犯効果が高い。
最高で1軒の家から、いくらくらい盗めた?
現金50万円です。
リビングや寝室のどこに目をつけて探すのか?
リビング、寝室にある棚は全部床にぶちまける。あと冷蔵庫、食器棚、クローゼットなど。 10分あれば二部屋しらみつぶせる。
隠してあるものを探す、というより荒らす。荒らす過程で見つける、ってほうが正しい。
家に入ってから何分くらいで終わる?
たいがい10分くらい。でも留守が確実な家では、1時間粘ったこともある。
実行する時どんな服装を心がけたんだ?
土方風の作業着。
中に人がいたときのために凶器とか持ってた? 侵入中に見つかったときは殺人とかする覚悟もあったの?
そういう場合は絶対に逃げようと思ってた。 人は傷つけたくなかったし、窃盗から強盗に罪が変わるからってのもある。 殺されたらまぁそれはしょうがないなとは覚悟してた。
あと、なるべく鉢合わせないように玄関に細工していた。 表玄関の鍵穴に針金突っ込んで、鍵が入らないようにしていた。あと中からチェーンロック。玄関からガチャガチャ音がしたら即裏から逃げる算段だった。
ピッキング対応の鍵に交換したよ 。これで安全?
窓もセキュリティした方がいい。窓からの侵入の方が多いから。 防犯ガラスの効果は絶大。
窓から侵入って言うけど、カーテンとか閉まってたらどうすんの? そういう家は避ける?
カーテン閉まっててもあんまり関係ない。インターホン鳴らしたり、ポスト見たりして留守確認するから。 窓ガラスは破る方法がいくらでもあるので。
空き巣に狙われやすい家
- 塀や垣根で囲まれた家。(侵入すれば、外から気づかれにくいため)
- マンションなどの集合住宅で、2階以上の部屋。(窓にカギを掛けていない場合が多いため)
- 住宅街であれば角にある家。(隣人に見つかりにくいため)
- 大学などの学校から近い住宅街。(学生に紛れこむことができ、怪しまれにくい)
- 裏口、勝手口が外からの死角になっている家。
住居侵入ワースト10
2019年の年間データーです。
出典:政府総合統計窓口
順位 | 都道府県 | 認知件数 | 検挙件数 |
1 | 埼玉県 | 2,482 | 1,728 |
2 | 東京都 | 2,424 | 1,653 |
3 | 千葉県 | 2,296 | 902 |
4 | 神奈川県 | 2,140 | 1,248 |
5 | 愛知県 | 1,955 | 894 |
6 | 福岡県 | 1,646 | 985 |
7 | 茨城県 | 1,458 | 974 |
8 | 大阪府 | 1,347 | 786 |
9 | 兵庫県 | 1,198 | 771 |
10 | 北海道 | 832 | 728 |
空き巣被害がもっとも少なかったのは、秋田県で55件です。
空き巣関連の記事

警備保障(SECOMとALSOK)の比較
全国をカバーする警備保障会社SECOM(セコム)とALSOK(アルソック)のホームセキュリティーについて、おもな比較を行っています。

連休の空き巣・泥棒の防犯対策
旅行などで長期留守にするときの「防犯対策」をまとめています。連休中は不在になる家が多く、空き巣の被害が多くなります。住宅侵入の多い愛知県では、連休中の被害件数が普段の1.6倍です。
事業所・店舗などの被害
2019年の年間データーです。
出典:政府総合統計窓口
おもな認知件数(全国)
- 出店(店舗):7,070件
- 事務所:5,349件
- 倉庫荒:4,684件
- 金庫破り:1,313件
- 学校:641件
- 更衣室:607件
- 工場:523件
- 病院:496件
- 旅館:258件
- 給油所:188件
防犯意識をアピールしよう!
窃盗被害を防ぐには、侵入のターゲットにされないことが大切です。簡易チラシを作成しました。ペタペタ貼って被害を防ぎましょう!

チェッ!特別警戒かよ・・

防犯意識が高いとこに入っても無駄だぜ!
豪雨災害時の空き巣・窃盗にご注意ください!
過去に発生した水害、震災時に発生した被害、詐欺の手口などをまとめています。

災害被災地での犯罪(空き巣・泥棒・詐欺)対策
豪雨や台風、地震などの大規模な災害が発生した地域では、混乱に便乗した住宅への不法侵入、ボランティアや公的機関を装った悪質な勧誘・詐欺など、犯罪による二次被害にも注意が必要です。過去の事例や手口を掲載しています。
刑事罰と検挙率
刑事罰
- 窃盗罪で10年以下の懲役又は50万円以下の罰金
- 住居侵入罪(住居不法侵入)で、3年以下の懲役または10万円以下の罰金
空き巣の検挙率
2019年の検挙率は、全国平均で58.8%です。ここ数年の空き巣の検挙率は、50%~60%で推移しています。窃盗犯罪全体では平均30%程度です。