スポンサーリンク
年末の交通安全運動(2020年)

冬(年末・年始)の交通安全運動
都道府県ごとの実施期間、ポスター
- 都道府県ごとに発表された内容を掲載しています。
ポスター等は公開されている自治体のみで、該当ページにリンクしています。(期間終了のため、リンクは解除しています)
12月の死者数(過去5年間)
各年とも最多月(平均373人)です。
年 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
12月の 死者数 |
298 | 356 | 410 | 380 | 420 |
目次
このページに掲載している数値等(一部を除く)は政府統計総合窓口(交通の統計)、各警察本部および都道府県のHPから出典したものです。
北海道-冬の交通安全運動
期間は令和2年11月13日(金)~22日(日)
- セーフティコール:11月13日(金)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 昨年11月の死者数:15人(前年と同数)
- 昨年12月の死者数:12人(前年と同数)
交通事故の発生状況(11月末)
- 人身事故件数:7,087件
- 負傷者数:8,109人
- 死者数:126人(前年同期比-14)
全国順位は2位
重点項目
- 子供・高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- スリップ事故防止と全席シートベルト着用
- 飲酒運転の根絶
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
東 北
青森県-冬の交通安全県民運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人(前年より2人減少)
青森県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,164件
- 負傷者数:2,623人
- 死者数:25人(前年同期比:-9)
重点項目
- 子供を始めとする歩行者の安全の確保
- 高齢運転者等の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 冬道の安全運転の推進
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
岩手県-冬の交通事故防止県民運動
期間は令和2年12月15日(火)~24日(木)
- スローガン:「もういいかい 残ったお酒が まあだだよ」
- 昨年12月の死者数:0人(前年より8人減少)
岩手県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,513件
- 負傷者数:1,773人
- 死者数:44人(前年同期比:-1)
重点項目
- 冬道用タイヤ装着の徹底
- 高齢者と冬休み中の子どもの交通事故防止
- スピードダウンの徹底
- 飲酒運転の根絶
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
秋田県-年末の交通安全運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- 昨年12月の死者数:3人(前年と同数)
秋田県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,219件
- 負傷者数:1,461人
- 死者数:32人(前年同期比:-5)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止(高齢運転者の事故防止を含む)
- ~歩行者ファースト意識の醸成~
- 冬道の安全運転の励行
- 飲酒運転の根絶
- 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用
の徹底
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
宮城県-年末の交通事故防止運動
期間は令和2年12月1日(火)~31日(木)
- 昨年12月の死者数:9人(前年より1人増加)
宮城県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:4,043件
- 負傷者数:4,914人
- 死者数:38人(前年同期比:-18)
重点項目
- 心に余裕と適度な緊張感を持った交通行動の実践
- 「ラ・ラ・ラ運動」の周知徹底
- 「冬道の安全運転1・2・3運動」の周知徹底
- 飲酒運転の根絶
歩行者のいる信号機のない横断歩道における車の一時停止率(2020年のJAF調査)は、5.7%で全国ワースト1です。(全国平均:21.3%)全国的に「歩行者妨害」の取り締まりが強化されています。昨年の取り締まり件数は約23万件(全国)で、前年より約4万8千件増加しています。罰則は普通車の反則金が9千円、違反点数は2点です。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
山形県-飲酒運転撲滅
冬道の交通事故防止強化旬間
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- スローガン:~ ゆずり合い 笑顔とゆとりの 山形路 ~
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人(前年より2人減少)
山形県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,945件
- 負傷者数:3,259人
- 死者数:27人(前年同期比:-3)
重点項目
- 飲酒運転の撲滅
- ブラックアイスや積雪路面でのスリップ事故防止
- 夕暮れ時からの横断歩行者事故の防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
福島県-年末・年始の交通事故防止
県民総ぐるみ運動
期間は令和2年12月10日(木)~令和3年1月7日(木)
- スローガン:ハイビーム こまめに活用 事故防止
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:6人(前年より4人減少)
福島県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,963件
- 負傷者数:3,504人
- 死者数:48人(前年同期比:-7)
重点項目
- 道路横断中の交通事故防止
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、夜光反射材用品等の活用の推進)
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
関 東・甲 信
群馬県-冬の県民交通安全運動
期間は令和2年12月1日(火)~10日(木)
- 年間スローガン:「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」
- サブスローガン:「「ちょっとなら」 大きな間違い 飲酒運転」
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:8人(前年より3人減少)
群馬県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:8,268件
- 負傷者数:10,403人
- 死者数:37人(前年同期比:-16)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材等の着用促進
- 飲酒運転の根絶
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
栃木県-年末の交通安全県民総ぐるみ運動
期間は令和2年12月11日(金)~31日(木)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:7人(前年より5人減少)
栃木県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:3,543件
- 負傷者数:4,191人
- 死者数:52人(前年同期比:-23)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶
- 「ライト4(フォー)運動」の推進
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
茨城県-年末の交通事故防止県民運動
期間は令和2年12月1日(火)~15日(火)
- スローガン:一杯の お酒で狂う 目と心
- ポスター等:こちらから(PDF|チラシ)
- 昨年12月の死者数:8人(前年より3人減少)
飲酒運転根絶のための県下一斉取り締まり : 12月4 日(金)と11 日(金)
茨城県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:5,496件
- 負傷者数:6,777人
- 死者数:73人(前年同期比:-22)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止(特に横断歩行者の保護)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
「歩行者妨害=歩行者のいる信号のない横断歩道での一時停止違反」の取り締まりが強化されており、県内の摘発件数は1,206件(9月末時点)で、昨年(年間)の443件を大きく上回っています。罰則は普通車の反則金が9千円、違反点数は2点です。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
新潟県-冬の交通事故防止運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- スローガン:この冬は 人も車も ディスタンス
- ポスター等:こちらから①(PDF)
- ポスター等:こちらから②(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:14人(前年より3人増加、2年連続で増加)
新潟県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,755件
- 負傷者数:3,172人
- 死者数:59人(前年同期比:-20)
重点項目
- 横断歩行者の保護
- 飲酒運転の根絶
- 冬道の安全走行
「歩行者妨害=歩行者のいる信号のない横断歩道での一時停止違反」の取り締まりが強化されており、県内の摘発件数は3,732件(9月末時点)で、昨年(年間)の件数を超えています。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
千葉県-冬の交通安全運動
期間は令和2年12月10日(木)~19日(土)
- スローガン:ハイビーム こまめに活用 事故防止
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:24人(前年より5人増加。兵庫県と並んで全国最多)
千葉県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:11,584件
- 負傷者数:13,840人
- 死者数:117人(前年同期比:-31)
千葉県警の分析では、夜間に発生した自動車と横断歩行者の死亡事故について、ほとんどの前照灯は下向き(ロービーム)となっており、ハイビームであれば半数以上(56%)は、衝突を回避できた可能性が高いということです。また落下物(昨年の通報は180件)の早期発見につながります。
重点項目
- 夕暮れ時や夜間・明け方における交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 自転車の安全利用の推進(特に「ちばサイクルール」の周知徹底)
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
埼玉県-冬の交通事故防止運動
期間は令和2年12月1日(火)~14日(月)
- スローガン:人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県
- ポスター(表):こちらから(PDF)
- ポスター(裏):こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:14人(前年と同数)
埼玉県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:15,167件
- 負傷者数:18,145人
- 死者数:103人(前年同期比:-12)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶及び危険運転等の防止
- 二輪車の交通事故防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
神奈川県-年末の交通事故防止運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- スローガン:無事故で年末 笑顔で新年
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:8人(前年より10人減少)
神奈川県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:18,423件
- 負傷者数:21,322人
- 死者数:125人(前年同期比:+1)
全国順位は3位
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者(特に高齢者)と自転車の交通事故防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
「歩行者妨害=歩行者のいる信号のない横断歩道での一時停止違反」の取り締まりが強化されており、県内の摘発件数は1万9917件(10月末)で、昨年(年間)の1万5148件を上回っています。また横断歩道で歩行者がはねられた事故は、10月末までに1087件発生しており、死者10人、負傷者1095人ということです。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
山梨県-年末の交通事故防止県民運動
期間は令和2年12月1日(火)~31日(月)
- スローガン:~乗せるのは 君の宝と その未来~
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人(前年と同数)
山梨県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,906件
- 負傷者数:2,371人
- 死者数:17人(前年同期比:-6)
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 早めのライト点灯・ハイビームの活用の徹底と反射材使用の推進
- 高齢者と子供の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
東京都
TOKYO交通安全キャンペーン
期間は令和2年12月1日(火)~7日(月)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- リーフレット(英語版|English):Leaflet(PDF)
- 昨年12月の死者数:15人(前年より4人減少)
2020 TOKYO Traffic Safety Campaign(TUESDAY, DECEMBER 1 to MONDAY, DECEMBER 7)MAKING TOKYO THE WORLD’S NO. 1 CITY IN TERMS OF TRAFFIC SAFETY
東京都の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:22,969件
- 負傷者数:25,830人
- 死者数:133人(前年同期比:+15)増加数は全国2位です。バイクの事故が増えているということです。
歩行者のいる信号機のない横断歩道における車の一時停止率(2020年のJAF調査)は、6.6%で全国ワースト2です。(全国平均:21.3%)全国的に「歩行者妨害」の取り締まりが強化されています。昨年の取り締まり件数は約23万件(全国)で、前年より約4万8千件増加しています。罰則は普通車の反則金が9千円、違反点数は2点です。都内の摘発件数は10月末までに約2万4千件ということです。
重点項目
- 子どもと高齢者の安全な通行の確保
- 飲酒運転の根絶及び高齢運転者等の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 二輪車の交通事故防止
- 違法駐車対策の推進
Key points of campaign
- Ensuring Traffic Safety for Children and for Seniors
- Don’t Drink and Drive,Preventing Driving Accidents by Seniors and Others
- Preventing Bicycle Accidents
- Preventing Motorcycle Accidents !
- Promoting Measures against Illegal Parking
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
東 海
愛知県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月1日(火)~10日(木)
- 県内一斉大監視:12月4日(金)午後4時から午後6時までの間
- スローガン:ストップ・ザ交通事故 高めようモラル 守ろうルール
- ポスター:こちらから(PDF)
- 飲酒運転の防止:こちらから(PDF)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:14人(前年より5人減少)
愛知県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:22,492件
- 負傷者数:26,764人
- 死者数:141人(前年同期比:-1)
全国ワースト1
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の根絶
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 12月は飲酒運転根絶強調月間
歩行者妨害の取り締まりを強化
県内の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は32.5%で全国8位です。「歩行者妨害」の摘発件数は約3万7千件(1月~10月)で、全国でもっとも多くなっています。(2位の東京都より1万3千件以上多い)5年前の約3倍ということです。
愛知県の交通事故発生状況・公開取り締まり情報(最新)>>
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
岐阜県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- スローガン:「無事故で年末 笑顔で年始」
- ポスター等:こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:9人(前年より4人減少)
岐阜県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,677件
- 負傷者数:3,363人
- 死者数:37人(前年同期比:-38)前年同期より38人少なく、減少数、減少率とも全国で1位です。
重点項目
- 夕暮れ時と夜間(特に『魔の時間帯(午後4時から午後8時)』)の交通事故防止
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 飲酒運転等の危険運転の防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
三重県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月1日(火)~10日(木)
- スローガン:思いやる やさしい心で 走る三重
- ポスター等:こちらから(PDF|チラシ)
- 昨年12月の死者数:6人(前年より7人減少)
三重県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,710件
- 負傷者数:3,439人
- 死者数:69人(前年同期比:0)
重点項目
- 子どもと高齢者の交通事故防止
- 横断歩道における歩行者優先の徹底
- シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転等の根絶
歩行者のいる信号機のない横断歩道における車の一時停止率(2020年のJAF調査)は、27.1%(全国平均:21.3%)で34位です。昨年の全国ワースト1(3.4%)から大きく改善しています。歩行者妨害の取り締まりは全国的に強化されており、昨年の取り締まり件数は約23万件(全国)で、前年より約4万8千件増加しています。罰則は普通車の反則金が9千円、違反点数は2点です。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
静岡県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月15日(火)~31日(木)
- スローガン:安全をつなげて広げて事故ゼロへ
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:14人(前年より8人増加)
- その他:11月23日に県内の死亡事故が100件になっています。(昨年より38日早い)12月1日(火)まで、交通取り締まりを強化するということです。
静岡県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:18,765件
- 負傷者数:23,935人
- 死者数:103人(前年同期比:+16)
- 前年比の増加数は全国でもっとも多くなっています。
11月末までの死者数は103人(前年比+16人)で、増加率では全国1位です。取り締まりが一段と強化されるかも?
重点項目
- 歩行者の安全確保と自転車の安全利用
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 飲酒運転等の危険運転の防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
長野県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月15日(火)~31日(木)
- 県下一斉街頭啓発:12月15日(火)
- スローガン:思いやり 乗せて信濃路 咲く笑顔
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:8人(前年より1人増加)
長野県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:4,293件
- 負傷者数:5,150人
- 死者数:42人(前年同期比:-15)
歩行者のいる信号機のない横断歩道における車の一時停止率(2020年のJAF調査)は、72.4%で5年連続で全国で1位です。(全国平均:21.3%)
重点項目
- 夕暮れ時・夜間の事故とスリップ事故の防止
- 自転車の安全利用と横断歩道の安全確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転・あおり運転の防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
北陸[3県統一]
富山県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:4人(前年より1人減少)
富山県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,753件
- 負傷者数:2,044人
- 死者数:26人(前年同期比:-4)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
活動重点日
- 12月11日(金):歩行者の安全確保の日
- 12月15日(火):高齢者の交通事故防止呼び掛けの日、シートベルトの着用及びチャイルドシート使用徹底の日
- 12月16日(水):夕暮れ時と夜間の交通事故防止の日
- 12月18日(金):飲酒運転根絶の日
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
石川県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター等:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:6人(前年より4人増加)
石川県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,806件
- 負傷者数:2,076人
- 死者数:38人(前年同期比:+13)
11月末までの死者数は38人(前年比+13人)で昨年の年間を上回っており、増加率では全国3位です。取り締まりが一段と強化されるかも?
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 冬道での安全走行の徹底
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
福井県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月11日(金)~20日(日)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター等:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:4人(前年より3人減少)
福井県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:792件
- 負傷者数:860人
- 死者数:36人(前年同期比:+9)
12月14日(月)まで「高齢者交通死亡事故多発警報」が出されています。12月4日までの累計死者数は38人(前年同期比+10人)で、このうち高齢者は29人(同+13人)です。特に薄暮時間帯(17時~18時台)の死者はすべて高齢者ということです。
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一)
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止【最重点取組み】
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 雪寒期の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 交通安全3S+2アクションの励行
「歩行者妨害=歩行者のいる信号のない横断歩道での一時停止違反」の取り締まりが強化されており、県内の摘発件数は3,034件(10月末時点)で、昨年(年間)の1,941件を大きく上回っています。罰則は普通車の反則金が9千円、違反点数は2点です。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
近 畿
大阪府-年末の交通事故防止運動
期間は令和2年12月1日(火)~31日(木)
- スローガン①:夕暮れの 一番星は 反射材
- スローガン②:もういいかい 残ったお酒が まあだだよ
- ポスター:こちらから(PDF|横)
- リーフレット①:こちらから(PDF|縦)
- リーフレット②:こちらから(PDF|縦)
- 昨年12月の死者数:20人(前年より2人減少)
大阪府の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:23,028件
全国ワースト1 - 負傷者数:26,993人
全国ワースト1 - 死者数:110人(前年同期比:0)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間における交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
京都府-年末の交通事故防止府民運動
期間は令和2年12月1日(火)~20日(日)
- スローガン:来る年の 安全願う 京の暮れ
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:7人(前年より7人減少)
京都府の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:3,701件
- 負傷者数:4,229人
- 死者数:44人(前年同期比:-4)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間における高齢者を始めとする歩行者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
- 自転車の安全利用の推進
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
奈良県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和2年12月15日(火)~令和3年1月5日(火)
- スローガン:交通事故のない やすらぎの 大和路づくり
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人(前年より4人減少)
奈良県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,506件
- 負傷者数:3,098人
- 死者数:23人(前年同期比:-8)
重点項目
- 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 横断歩行者の保護と正しい横断
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 自転車の安全利用の推進と自転車乗用中の交通事故防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
滋賀県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月1日(火)~ 31日(木)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人(前年より2人減少)
滋賀県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,618件
- 負傷者数:3,235人
- 死者数:43人(前年同期比:-11)
重点項目
- 子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢ドライバーを含む高齢者の交通事故防止
- 飲酒運転・妨害運転等の危険運転の防止
- 横断歩道利用者ファースト運動の推進
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
和歌山県-わかやま冬の交通安全運動
期間は令和2年12月1日(火)~10日(木)
- ポスター等:こちらから(PDF|チラシ)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:6人(前年より2人増加)
和歌山県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,426件
- 負傷者数:1,682人
- 死者数:18人(前年同期比:-9)
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
兵庫県-年末の交通事故防止運動
期間は令和2年12月1日(火)~10日(木)
- スローガン:やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:24人(前年より9人増加。千葉県と並んで全国最多)
兵庫県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:15,669件
- 負傷者数:18,480人
- 死者数:92人(前年同期比:-22)
重点項目
- 子供を始めとする歩行者の安全の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 自転車の安全利用の確保
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
中 国
広島県-年末の交通事故防止
県民総ぐるみ運動
期間は令和2年12月1日(火)~10日(木)
- ポスター等①:こちらから(PDF|表)
- ポスター等②:こちらから(PDF|裏)
- 昨年12月の死者数:11人(前年と同数)
広島県の交通事故の発生状況(11月末)
- 人身事故件数:4,236件
- 負傷者数:5,003人
- 死者数:63人(前年同期比:-1)
歩行者妨害(歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止違反)の取り締まりが強化されています。10月末までの検挙件数は2741件(前年の約1.6倍)です。普通車の罰則は反則金が9千円、違反点数は2点です。
重点項目
- 子供と高齢者の安全な通行の確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 自転車の安全利用の推進
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
岡山県-年末・年始の交通事故防止県民運動
令和2年12月1日(火)から令和3年1月6日(水)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- スローガン:交通ルール 守って無事故の 年末年始
- 昨年12月の死者数:5人(前年より2人減少)
岡山県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:3,850件
- 負傷者数:4,333人
- 死者数:56人(前年同期比:-14)
重点項目
- 信号機のない横断歩道における歩行者優先等の徹底
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時・夜間における交通事故防止
- スピードダウンの励行
- 飲酒運転の根絶
信号機のない横断歩道における車の一時停止率(2020年のJAF調査)は、7.1%で全国ワースト3です。(全国平均:21.3%)全国的に「歩行者妨害」の取り締まりが強化されています。県内の摘発件数は2,105件(10月末時点)で、昨年(年間)の745件を大きく上回っています。また同違反による人身事故は10月末までに25件発生し、重傷者は13人ということです。違反した場合の罰則は普通車の反則金が9千円で点数は2点です。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
山口県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和2年12月10日(木)から令和3年1月3日(日)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:6人(前年より3人減少)
山口県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,402件
- 負傷者数:2,878人
- 死者数:37人(前年同期比:-2)
重点項目
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
- 横断歩道における歩行者優先の徹底
統一行動日
- 12月11日(金):子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 12月15日(火):高齢運転者等の安全運転の励行
- 12月22日(火):横断歩道における歩行者優先の徹底
- 12月25日(金):夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
鳥取県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月14日(月)~23日(水)
- 昨年12月の死者数:1人(前年より2人減少)
鳥取県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:564件
- 負傷者数:671人
- 死者数:16人(前年同期比:-14)
全国でもっとも少なくなっています。
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
島根県-冬の交通事故防止運動
期間は令和2年12月11日(金)~31日(木)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- スローガン:広げよう 事故ゼロしまねの 思いやり
- 昨年12月の死者数:3人(前年より1人増加)
島根県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:659件
- 負傷者数:744人
- 死者数:17人(前年同期比:-5)
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時から夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- 積雪・凍結時の交通事故防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
四 国
香川県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和2年12月10日(木)~ 令和3年1月10日(日)
- 昨年12月の死者数:3人(前年より6人減少)
香川県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:3,394件
- 負傷者数:4,122人
- 死者数:54人(前年同期比:+10)
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
徳島県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和2年12月10日(木)~ 令和3年1月10日(日)
- スローガン:ゆとりもち しわしわいかんで 阿波の道
- ポスター等①:こちらから(PDF)
- ポスター等②:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:6人(前年より5人増加)
徳島県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,926件
- 負傷者数:2,287人
- 死者数:19人(前年同期比:-16)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
「見える」ハイビーム、「見てもらえる」早めのライト点灯と反射材の活用を! - 妨害運転等の危険な運転の根絶
「飲酒運転」「あおり運転」「ながら運転」は絶対にしない、させない! - 歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
「いつでも、どこでも、だれにでも」ゆずり合い、思いやりの心をもって! - 高齢運転者等の交通事故防止
もう一度自分の運転を振り返ってみましょう!
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
高知県-年末・年始の交通安全運動
期間は令和2年12月7日(月)~16日(水)
および令和3年1月8日(金)~1月17日(日)
- ポスター等:こちらから(チラシ|PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:1人(前年より3人減少)
高知県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:1,147件
- 負傷者数:1,155人
- 死者数:31人(前年同期比:-1)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 飲酒・暴走・妨害運転の根絶
- 自転車の安全利用の促進
- 歩行者の保護
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
愛媛県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月21日(月)~31日(木)
- 昨年12月の死者数:4人(前年より1人減少)
愛媛県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,172件
- 負傷者数:2,421人
- 死者数:43人(前年同期比:+5)
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
九 州・沖 縄
福岡県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月11日(金)~31日(木)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:11人(前年より5人減少)
福岡県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:19,222件
- 負傷者数:24,273人
- 死者数:83人(前年同期比:-4)
重点項目
- 飲酒運転の撲滅
- 子供と高齢者の交通事故防止~横断歩道マナーアップ運動の推進~
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
佐賀県-冬の交通安全県民運動
期間は令和2年12月15日(火)~24日(木)
- スローガン:守ろう交通ルール 高めよう交通マナー
- サブスローガン:やめよう!佐賀のよかろうもん運転
- ポスター等:こちらから(PDF)
※ページ容量が大きいためダウンロード(表示)に時間がかかる場合があります。 - 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人(前年と同じ)
佐賀県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:3,395件
- 負傷者数:4,371人
- 死者数:30人(前年同期比:-1)
重点項目
- 「よかろうもん運転」の根絶
- 歩行者の保護と歩行者の交通ルール遵守・マナー等の実践
- 飲酒運転の根絶
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
熊本県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和2年12月21日(月)~令和3年1月3日(日)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:9人(前年より1人増加)
熊本県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,845件
- 負傷者数:3,559人
- 死者数:42人(前年同期比:-12)
重点項目
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢者の交通事故防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
長崎県-年末の交通安全県民運動
期間は令和2年12月15日(火)~24日(木)
- スローガン:夕暮れの 一番星は 反射材
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人(前年より1人増加)
長崎県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,661件
- 負傷者数:3,338人
- 死者数:32人(前年同期比:+2)
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者の道路横断時の交通事故防止
- 高齢運転者の交通事故防止
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
大分県-おおいた冬の事故ゼロ運動
期間は令和2年12月9日(水)~18日(金)
- スローガン:おこさず あわず 事故ゼロ
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人(前年より6人減少)
- その他:飲酒運転根絶キャンペーン:11月20日 (金)~ 12月20日 (日)
大分県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,141件
- 負傷者数:2,646人
- 死者数:41人(前年同期比:+2)
重点項目
- 横断歩道でのマナーアップ
~横断歩道は歩行者優先~ - 高齢者と子供の交通事故 防止
- 夕喜れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶~飲んだらのれん~
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
宮崎県-飲酒運転根絶強化月間
期間は令和2年12月1日(火)~31日(木)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:5人(前年より2人増加)
宮崎県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:4,579件
- 負傷者数:5,126人
- 死者数:32人(前年同期比:-2)
重点項目
- 飲酒運転を許さない環境づくりの推進
- 飲酒運転とその周辺者に対する取締りの強化
- 広報啓発活動の強化
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
鹿児島県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和2年12月10日(木)~令和3年1月10日(日)
- スローガン:「年末年始マナーアップで事故防止」
- ポスター等:こちらから(PDF|表)①
- ポスター等:こちらから(PDF|裏)②
- 昨年12月の死者数:9人(前年と同数)
鹿児島県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:3,717件
- 負傷者数:4,273人
- 死者数:48人(前年同期比:-4)
県内の飲酒運転摘発件数は10月末現在で、酒酔い運転が7件(前年同期比+6件)、酒気帯び運転は293件(同+35件増)と増加しているということです。
重点項目
- 早朝,夕暮れ時,夜間の交通事故防止
~「3(サン)ライト運動」「プラス1(ワン)運動」に取り組みましょう~ - 飲酒運転等の危険運転の防止
~飲酒運転8(やっ)せん運動」に取り組みましょう~
~スピードは控えめに,車間距離を取りましょう~ - 全ての座席のシートベルトとチャイルドシート,自転車利用時のヘルメット着用の徹底
年末・年始の気温は、全国的に平年より低く地域によっては、積雪も多くなる予想が出されています。雪による交通障害、路面凍結による事故に注意が必要です。転倒事故にもご注意を!
沖縄県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和2年12月21日(月)~令和3年1月4日(月)
- スローガン:見過ごすな 信じて挙げた 小さな手
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:7人(前年より3人増加。2年連続で増加)
沖縄県の交通事故発生状況(11月末)
- 人身事故件数:2,466件
- 負傷者数:2,838人
- 死者数:19人(前年同期比:-10)
重点項目
- 飲酒運転の根絶及び危険運転の防止
- 子供と高齢者の安全な通行の確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 早めのライト点灯による夕暮れ時と夜間の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない!
毎日どこかで人身事故が819件発生し978人が負傷。7.4人が亡くなっています。(2020年10月末までの平均)交通事故は真面目な人も優しい人も、そうでない人も一歩外に出れば加害者になったり、被害者になることも・・「携帯電話に事故の知らせが入る」ことがないようにしたいですね。
▲オンマウスまたはタップで停止。
「歩行者妨害=歩行者のいる信号機のない横断歩道での一時停止違反」の取り締まりが強化されています。検挙件数は多くの都道府県で、昨年(全国で約23万件)を大きく上回っています。
夜間はハイビームで事故防止
自動車と歩行者の事故が半分になるかも
千葉県警の分析によると、夜間に発生した自動車と横断歩行者の死亡事故について、ほとんどの前照灯は下向き(ロービーム)になっており、上向き(ハイビーム)であれば半数以上(56%)は、衝突を回避できた可能性が高いということです。
照射距離と歩行者発見までの距離
前照灯 | 照射 距離 |
黒っぽい 服装 |
明るい 服装 |
反射材 着用 |
ロービーム | 40m | 約26m | 約38m | 約57m |
ハイビーム | 100m | 約65m | 約95m | 約143m |
※ハイビームでの発見距離は、ロービームの距離に2.5を乗じた推定値です。
停止距離{空走距離+制動距離}は、路面が乾燥しておりタイヤの状態が良好の場合は、40km/hで約17.3m、50km/hで約24.5mです。
夜間に運転者が歩行者を確認できる距離は、ロービームで歩行者が黒っぽい服装の場合は、約26mということです。50km/h走行時の停止距離は約24.5mであり、黒っぽい服装の横断歩行者を発見しても衝突の回避が難しくなります。実際は街路灯の有無などで異なる場合もありますが、計算上は50km/hを超えれば事故のリスクが非常に大きくなります。
ハンドル操作等によって回避可能な場合もあるかも知れませんが、路面状況や天候によっては、さらに難しくなる場合もあると思います。40km/h走行で26mを進む時間は約2.3秒、50km/hでは約1.9秒です。
ハイビームは100m先まで見通せるため、適切に使って早くに確認できれば、余裕をもって危険を予測し回避できそうですね。また酔って路上で寝込んだ人(2019年に路上横臥による死者数は190人で、死者数全体の約27人に1人)、落下物の早期発見にもつながります。対向車を確認した場合はロービームにする必要があるため、漫然運転(※)の防止にもつながりそうです。(ハイビームアシスト機能を除く)
(※)漫然(まんぜん)運転とは、ぼんやりと運転したり、考え事をしながらの運転(集中力や注意力が低下した状態)です。死亡事故(第一当事者)の原因では10年連続で、もっとも多くなっています。{法令違反では脇見や安全確認違反などの「安全運転義務違反」に含まれます}2020年は11月末までに、この原因による死亡事故が324件発生しており、すべての原因の15.0%です。
歩行者・自転車は反射材で事故防止
帰省される方は、おじいちゃん、おばあちゃんへのお土産に反射材をプラス。反射材は100円ショップでも買えちゃいます。
前照灯が下向き(ロービーム)の場合でも、反射材を着用していると約57m先で気づきます。
かもしれない運転って知ってる?

飲酒運転が心配・不安な方
お酒を飲んだ後は、理性的な判断が困難
普段はお酒を飲まない方も気をつけましょう。忘新年会などで付き合い程度に飲んだあとの「うっかり運転」に注意が必要です。アルコールに弱い人は、わずかな飲酒量でも影響が大きくなります。まっすぐに歩けないなどの「酒酔い運転」は、飲酒量(呼気中のアルコール濃度)に関係なく最高100万円の罰金+違反点数が35点(欠格期間3年の免許取り消し)です。
スマホの待ち受け画像にしちゃいましょう。カッコ悪いけど、事故を起こしたり、検挙されるよりはいいよね。(画像は愛知県のポスターを使用)
![]() |
![]() |
▲拡大表示します。 | ▲QRコードで画像表示 |
免許を持たない方、お酒を飲まない方も飲酒運転の車に同乗した場合、飲酒運転を知りながら酒類を提供した場合、車両提供者も罰則があります。年末は特に注意!
酒気帯びで30万円以下の罰金(車両提供者は50万円以下)、免許所有者は取り消し。
飲酒場所にコロナ禍の影響
新型コロナの影響で飲酒事故を起こした人の飲酒場所が、これまで飲食店が半数近くだったのが約2割程度まで減少し、自宅(宅飲み)が半数を超えているそうです。さらにアルコール濃度が0.25mgを超えるケースが9割以上で飲酒量が増えているとみられています。コンビニまで飲酒した状態でつまみを買いに運転するなど、十分な注意が必要ですね
飲酒運転の根絶ポスター
2019年(年間)の検挙件数は2万5434件です。
![]() |
|
▲PDFで表示・印刷 |
関連ページ