スポンサーリンク
年末・冬の交通安全運動[2022年]ポスター等

12月(北海道は11月)から1月の「冬の交通安全運動」は、都道府県ごとに名称および実施期間が異なります。ポスター等が発表されている地域は該当ページにリンクしています。
都道府県ごとの期間、重点項目等
12月の死者数は11月までの月平均に比べ1.3倍以上(過去5年)
年 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
12月の 死者数 |
280 | 284 | 298 | 356 | 410 |
11月までの 平均と比較 (比率) |
1.32 | 1.32 | 1.29 | 1.37 | 1.44 |
年末・年始(各5日間)の死者数
期間 | 12月27日~31日 | 1月1日~5日 |
2022年-23年 | 54人 | 17人 |
2021年-22年 | 47人 | 24人 |
2020年-21年 | 42人 | 29人 |
2019年-20年 | 51人 | 22人 |
2018年-19年 | 78人 | 35人 |
大雪による渋滞や悪天候による立ち往生が予想される場合は、非常食、使い捨てカイロ、簡易トイレ、除雪用のスコップなどの備え、また降雪時の車内待機では一酸化炭素中毒にご注意を。
目次
このページに掲載している数値等(一部を除く)は政府統計総合窓口(交通の統計)、各警察本部および都道府県のHPから出典したものです。
北海道-冬の交通安全運動
期間は令和4年11月13日(日) から 11月22日(火)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は109人
- 昨年12月の月間死者数は10人
重点項目
- 子供・高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- スリップ事故防止と全席シートベルト着用
- 飲酒運転の根絶
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:7,5994件
- 負傷者数:8,788人
- 死者数:109人
(前年同期比:-1人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
東 北
青森県-冬の交通安全県民運動
期間は令和4年12月11日(日)から20日(火)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は27人
- 昨年12月の月間死者数は3人
重点項目
- 子供を始めとする歩行者の安全の確保
- 高齢運転者等の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 冬道の安全運転の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
岩手県-冬の交通事故防止県民運動
期間は令和4年12月15日(木)から12 月24日(土)
- スローガン:確認の 甘さが苦い 事故を呼ぶ
- ポスター:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は30人
- 昨年12月の月間死者数は5人
重点項目
- 冬道用タイヤ装着の徹底
- 高齢者と冬休み中の子どもの交通事故防止
- スピードダウンの徹底
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
秋田県-年末の交通安全運動
期間は令和4年12月11日(日)から12月20日(火)
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は26人
- 昨年12月の月間死者数は2人
重点項目
- 冬道の安全運転の励行
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
宮城県-年末の交通事故防止運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月31日(土)
- ポスター等:なし
- 今年11月末までの死者数は32人
- 昨年12月の月間死者数は2人
重点項目
- 心に余裕と適度な緊張感を持った交通行動の実践
- 「ラ・ラ・ラ運動」の周知徹底
- 「冬道の安全運転1・2・3運動」の周知徹底
- 飲酒運転の根絶
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:3,676件
- 負傷者数:4,141人
- 死者数:32人(前年同期比:-8人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
山形県-飲酒運転撲滅 冬道の交通事故防止強化旬間
期間は令和4年12月11日(日)~12月20日(火)
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 12月12日・20日は「交通安全街頭指導強化の日」
- 今年11月末までの死者数は23人
- 昨年12月の月間死者数は4人
重点項目
- 悪質・危険な飲酒運転の撲滅
- 冬道でのスリップ事故防止及び早めのライト点灯・ハイビームの積極的活用
- 夕暮れ時からの横断歩行者事故の防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
福島県-年末・年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
期間は令和4年12月10日(土)から令和5年1月7日(土)
- スローガン:くらいとき じぶんをアピール ぴっかぴか
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は41人
- 昨年12月の月間死者数は4人
重点項目
- 道路横断中の交通事故防止(特に、高齢歩行者の保護の推進)
- 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止
- 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
関 東・甲 信
茨城県-年末の交通事故防止県民運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月15日(木)
- スローガン:大丈夫 そんな油断が 命とり
- チラシ:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は77人
- 昨年12月の月間死者数は13人
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止(特に横断歩行者の保護)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:5,544件
- 負傷者数:6,843人
- 死者数:77人
(前年同期比:+10人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
栃木県-年末の交通安全県民総ぐるみ運動
期間は令和4年12月11日(日)から12月31日(土)
- スローガン:1杯で 消える未来と 消せぬ罪
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は48人
- 昨年12月の月間死者数は6人
- 12月13日(火)は子どもや高齢者に優しい(3S=スリーエス運動※)の推進強化の日
- 12月16日(金)は「飲酒運転根絶」強化の日
- 12月19日(月)は「自転車マナーアップ」強化の日
- 12月22日(木)は「ライト4とハイビーム」強化の日
※3SはSEE(発見)=子どもや高齢者をいち早く発見、SLOW(減速)=子どもや高齢者を見たら減速する、STOP(停止)=危険を感じたらすぐに停止する。
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 飲酒運転等の根絶と安全運転の励行
- ライト4(フォー)運動」と「原則ハイビーム」の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
群馬県-冬の県民交通安全運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月10日(土)
- スローガン:「大丈夫!」 自己の過信が 事故招く
- サブスローガン:反射材 誰もができる 事故防止
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は41人
- 昨年12月の月間死者数は5人
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材等の着用促進
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
埼玉県-冬の交通事故防止運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月14日(水)
- スローガン:人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は95人
- 昨年12月の月間死者数は13人
統一行動日
- 12月2日(金):飲酒運転根絶の日・夕暮れ時と夜間の交通事故防止の日
- 12月10日(土):交通事故死ゼロを目指す日・自転車の交通事故防止の日
重点項目
- 夕暮れ時と夜間における歩行者・自転車の交通事故防止
- 横断歩道における歩行者優先の徹底
- 飲酒運転の根絶及び危険運転等の防止
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:17,788件
- 負傷者数:17,495人
- 死者数:95人
(前年同期比:-10人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
千葉県-冬の交通安全運動
期間は令和4年12月10日(土)から12月19日(月)
- スローガン:~飲酒運転は絶対しない、させない、許さない~
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は112人
- 昨年12月の月間死者数は14人
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 自転車の交通ルール遵守の徹底
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:11,855件
- 負傷者数:14,198人
- 死者数:112人
(前年同期比:+5人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
神奈川県-年末の交通事故防止運動
期間は令和4年12月11日(日)から12月20日(火)
- スローガン①:知らせ合う 早めのライトと 反射材
- スローガン②:無事故で年末 笑顔で新年
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は101人
- 昨年12月の月間死者数は16人
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者(特に高齢者)と自転車の交通事故防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 二輪車の交通事故防止
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:19,052件
- 負傷者数:21,978人
- 死者数:101人
(前年同期比:-25人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
新潟県-冬の交通事故防止運動
期間は令和4年12月11日(日)~12月20日(火)
- スローガン:寒くても ゆずる運転 あたたかく
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は57人
- 昨年12月の月間死者数は3人
重点項目
- 横断歩行者の保護
- 飲酒運転の根絶
- 冬道の安全走行
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
山梨県-年末の交通事故防止県民運動
期間は令和4年12月1日(木)~31日(土)
- スローガン:守るのは マナーと家族と 君の明日(あす)
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は23人
- 昨年12月の月間死者数は2人
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 早めのライト点灯・ハイビームの活用の徹底と反射材使用の推進
- 高齢者と子供の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
長野県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月15日(木)から31日(土)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は43人
- 昨年12月の月間死者数は4人
重点項目
- 夕暮れ時・夜間の歩行者事故の防止
- 高齢運転者の交通事故防止
- 自転車の安全利用とルール遵守
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
東京都TOKYO交通安全
キャンペーン2022
期間は令和4年12月1日(木)から12月7日(水)
- ポスター(タテ):こちらから(PDF)
- ポスター(ヨコ):こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は116人
- 昨年12月の月間死者数は21人(全国最多)
重点項目
- 高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 歩行者等の保護など安全運転意識の向上及び飲酒運転等の危険運転の根絶
- 自転車の交通事故防止
- 二輪車の交通事故防止
- 電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底
- 違法駐車対策の推進
交通事故発生状況(11月までの累計))
- 人身事故発生件数:27,356件
- 負傷者数:30,172人
- 死者数:116人
(前年同期比:+4人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
TOKYO TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN 2022
Thursday, December 1 to Wednesday, December 7
Making Tokyo the world?s No. 1 city in terms of traffic safety
Key points of campaign
- Ensuring Pedestrian Safety, Centering on Seniors
- Enhancing safe driving awareness, such as the need to protect pedestrians and others,and eradicating dangerous driving, including driving under the influence of alcohol
- Preventing Bicycle Accidents
- Preventing Motorcycle Accidents
- Firmly follow traffic rules for electric scooters(kickboards), etc.
- Promoting Measures against Illegal Parking
English Poster:Poster(PDF)
東 海
愛知県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月1日(木) から12月10日(土)
- スローガン:しない、させない、ゆるさない、飲酒運転
- 県内一斉大監視 12月6日(火曜日)午後4時から6時の間
- ポスター:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は124人(全国ワースト2)
- 昨年12月の月間死者数は11人
重点項目
- 12月は飲酒運転根絶強調月間
- 夕暮れ時と夜間の事故防止と飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
- 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
- 歩行者の安全の確保と運転者の安全運転意識の向上
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:21,447件
- 負傷者数:25,340人
- 死者数:124人
(前年同期比:+18人)
前年同期比の増加数は全国ワースト1。取り締まりが厳しくなりそうです。
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
岐阜県-年末の交通安全県民運動
期間は12月11日(日)から12月20日(火)
- スローガン:年末を 無事故で過ごし よい年始
- ポスター:こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は67人
- 昨年12月の月間死者数は6人
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 自転車の安全利用の促進
- 悪質・危険な飲酒運転等の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
三重県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月1日(木)から 12月10日(土)
- 12月1日(木)は「三重県飲酒運転0ゼロをめざす推進運動の日」
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は53人
- 昨年12月の月間死者数は9人
重点項目
- 夕暮れ時と夜間(特に『魔の時間帯(午後4時から午後8時)』)の交通
事故防止 - 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
静岡県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月15日(木)から12月31日(土)
- スローガン:安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要項:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は73人
- 昨年12月の月間死者数は5人
重点項目
- 横断歩行者の安全確保と自転車の安全利用
- 夕暮れ時と夜間の事故防止
- 飲酒運転等危険運転の防止
- 各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:16,962件
- 負傷者数:21,4662人
- 死者数:73人
(前年同期比:-11人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
北陸[3県統一]
富山県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月11日(日)から12月20日(火)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は29人
- 昨年12月の月間死者数は1人
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
石川県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月11日(日)から12月20日(火)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は20人
- 昨年12月の月間死者数は5人
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 冬道での安全走行の徹底
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
福井県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月11日(日)から12月20日(火)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は26人
- 昨年12月の月間死者数は1人
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一)
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 雪寒期の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
近 畿
大阪府-年末の交通事故防止運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月31日(土)
- スローガン:知らせ合う 早めのライトと 反射材
あぶないよ 青でもきちんと みぎひだり
乗るのなら しっかりお酒と ディスタンス - ポスター:こちらから(PDF)
- チラシ(表):こちらから(PDF)
- チラシ(裏):こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は128人
- 昨年12月の月間死者数は16人
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 高齢者の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:23,008件
- 負傷者数:26,791人
- 死者数:128人
(前年同期比:+4人)
今年は死者数全国ワースト1が続いています。取り締まりが厳しくなりそうです。
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
京都府-年末の交通事故防止府民運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月10日(土)
- スローガン:年の瀬も 焦らずゆっくり 京の道
- ポスター:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は40人
- 昨年12月の月間死者数は5人
重点項目
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 自転車の安全利用の促進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
奈良県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和4年12月15日(木)から令和5年1月5日(木)
- 今年11月末までの死者数は28人
- 昨年12月の月間死者数は7人
重点項目
- 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 横断歩行者の保護と正しい横断
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 自転車の安全利用の推進と自転車乗用中の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
滋賀県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月31日(土)
- スローガン:「ゆずり愛 無事故きらめく びわ湖道」
「横断歩道 譲ってくれた 滋賀ナンバー」
「ペダルこぐ 私も一人の ドライバー」 - ポスター・チラシ:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は35人
- 昨年12月の月間死者数は5人
重点項目
- 子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢ドライバーを含む高齢者の交通事故防止
- 飲酒運転・妨害運転等の危険運転の防止
- 横断歩道利用者ファースト運動の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
和歌山県-わかやま冬の交通安全運動
期間は令和4年12月1日(木)から10日(土)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は20人
- 昨年12月の月間死者数は2人
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者の安全確保
- 自転車の安全利用の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
兵庫県-年末の交通事故防止運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月10日(土)
- スローガン:やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は109人
- 昨年12月の月間死者数:15人
- 交通安全意識を高める日:12月1日(木)
- みんなで迷惑駐車をなくす日:12月1日(木)
- 自転車安全利用の日は12月2日(金)
重点項目
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 安全運転意識の向上
- 自転車の交通安全
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:14,805件
- 負傷者数:17,551人
- 死者数:109人
(前年同期比:+10人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
中 国
広島県-年末の交通事故防止 県民総ぐるみ運動
期間は令和4年12月1日(木)~12月10日(土)
重点項目
- 子供と高齢者の安全な通行の確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 自転車の安全利用の推進
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:3,853件
- 負傷者数:4,543人
- 死者数:64人
(前年同期比:+4人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
岡山県-年末・年始の交通事故防止県民運動
令和4年12月1日(木)~令和5年1月6日(金)
- スローガン:新年へ 無事故のタスキ つなごうよ
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は65人
- 昨年12月の月間死者数は7人
重点項目
- 信号機のない横断歩道における歩行者優先等の徹底
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時・夜間における交通事故防止
- スピードダウンの励行
- 飲酒運転の根絶
- 運転中のスマートフォン等使用禁止の徹底
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:3,956件
- 負傷者数:4,433人
- 死者数:65人
(前年同期比:+15人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
山口県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和4年12月10日(土)から1月3日(火)
- スローガン:住みよい山口 いつも心に 交通安全
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は29人
- 昨年12月の月間死者数は5人
重点項目
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
- 横断歩道における歩行者優先の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
鳥取県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月12日(月)から12月21日(水)
- スローガン:ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は14人
- 昨年12月の月間死者数は1人
重点項目
- 歩行者保護の徹底と夕暮れ時・夜間の交通事故防止
- 自転車の安全利用の推進
- 飲酒運転の根絶
- チャイルドシートの正しい使用と全ての座席のシートベルト着用の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
島根県-冬の交通事故防止運動
期間は令和4年12月11日(日)~12月31日(土)
- スローガン:「し」っかりと 「ま」もるルールで 「ね」がう安全
- ポスター:発表されたあとにリンクします。
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は15人
- 昨年12月の月間死者数は1人
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時から夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- 積雪・凍結時の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
四 国
香川県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和4年12月10日(土)から 1月10日(火)
- スローガン:歩行者優先 守るけん かがわ県
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は26人
- 昨年12月の月間死者数は3人
重点項目
- 歩行者の安全確保
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の安全利用と交通ルール遵守の徹底
- 夕暮れ時・夜間の交通事故防止と飲酒運転の根絶
- 後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
徳島県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和4年12月10日(土)から 令和5年1月10日(火)
- スローガン:阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は19人
- 昨年12月の月間死者数は2人
重点項目
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転等の悪質な危険運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
愛媛県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月21日(水)から12月31日(土)
- ポスター:なし
- 今年11月末までの死者数は40人
- 昨年12月の月間死者数は5人
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
高知県-年末・年始の交通安全運動
期間は令和4年12月6日(火)から12月15日(木)、および令和5年1月10日(火)から1月19日(木)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は25人
- 昨年12月の月間死者数:は3人
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 飲酒・暴走・妨害運転の根絶
- 自転車の安全利用の促進
- 歩行者の保護
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
九 州・沖 縄
福岡県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月11日(日)から12月31日(土)
- スローガン:ただいまの笑顔で今日も会えますように
- ポスター:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は65人
- 昨年12月の月間死者数は7人
重点項目
- 飲酒運転の撲滅
子供と高齢者の交通事故防止~横断歩道マナーアップ運動の推進~
交通事故発生状況(11月までの累計)
- 人身事故発生件数:18,071件
- 負傷者数:22,790人
- 死者数:65人
(前年同期比:-29人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
佐賀県-冬の交通安全県民運動
期間は令和4年12月14日(水)から12月23日(金)
- スローガン:やめよう!佐賀のよかろうもん運転
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は18人
- 昨年12月の月間死者数は2人
重点項目
- 横断歩行者を始めとした歩行者の保護
- 携帯電話使用を始めとした「よかろうもん運転」の根絶
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
長崎県-年末の交通安全県民運動
期間は令和4年12月14日(水)から12月23日(金)
- スローガン:あぶないよ 青でもきちんと みぎひだり
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は27人
- 昨年12月の月間死者数は2人
重点項目
- 飲酒運転等の悪質危険な運転の根絶
- 歩行者の道路横断時の交通事故防止
- ヘルメットを着用するなど自転車の安全利用の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
熊本県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和4年12月21日(水)から 令和5年1月3日(火)
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は45人
- 昨年12月の月間死者数は4人
重点項目
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢者の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
大分県-おおいた冬の事故ゼロ運動
期間は令和4年12月6日(火)から12月12日(月)
- スローガン:おこさず あわず 事故ゼロ
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は28人
- 昨年12月の月間死者数は3人
飲酒運転根絶キャンペーン:12月1日(木)~12月20日(火)
重点項目
- 飲酒運転の根絶 から飲んだらのれんから
- 横断歩道でのマナーアップ からドライバーと歩行者とで思いやりの連鎖をから
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
宮崎県-冬の交通安全県民総ぐるみ運動
期間は令和4年12月1日(木)から12月10日(土)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は30人
- 昨年12月の月間死者数は7人
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 脇見・ぼんやり運転等の追放及び歩行者優先運転の推進
- 飲酒運転の根絶
- 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
- 自転車の安全で適正な利用及び自転車保険加入の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
鹿児島県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は4年12月10日(土)から令和5年1月10日(火)
- スローガン:年末年始マナーアップで事故防止
- ポスター:こちらから(PDF)
- 今年11月末までの死者数は35人
- 昨年12月の月間死者数は4人
重点項目
- 早朝,夕暮れ時,夜間の交通事故防止
~「3(サン)ライト運動」,「プラス1(ワン)運動」の展開~
~横断歩道における歩行者保護意識の醸成~ - 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
~全席ベルト着用!!「します・させます運動」の展開~ - 自転車利用時の交通ルールの遵守とマナーの向上
~「かごしま自転車条例」の更なる理解促進~ - ?飲酒運転等の危険運転の防止
~「飲酒運転8(やっ)せん運動」の展開~
~安全に停止できる速度と車間距離の保持~
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
沖縄県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和4年12月21日(水)から令和5年1月4日(水)
- スローガン:飲酒運転 握るハンドル 手放す未来
- ポスター:こちらから(JPG画像)
- チラシ:こちらから(JPG画像)
- 今年11月末までの死者数は32人
- 昨年12月の月間死者数は3人
重点項目
- 飲酒運転の根絶及び危険運転の防止
- 歩行者の安全な通行の確保
- 二輪車・自転車の交通ルール遵守の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
加害者にも被害者にもならない!
12月は過去10年以上、年間でもっとも交通事故死者数の多い月です。中旬以降は特に目立ち、昨年16日から31日の1日平均は9.6人(年平均は7.8人)、過去5年間の同じ期間の平均は12.7人です。年の瀬にかけて交通量も増えます。車も自転車・歩行者もご安全に!
▲オンマウスまたはタップで停止。

交通安全での画像再利用はご自由にどうぞ
夜間はハイビームで事故防止
自動車と歩行者の事故が半分になるかも
千葉県警の分析によると、夜間に発生した自動車と横断歩行者の死亡事故について、ほとんどの前照灯は下向き(ロービーム)になっており、上向き(ハイビーム)であれば半数以上(56%)は、衝突を回避できた可能性が高いということです。
照射距離と歩行者発見までの距離
前照灯 | 照射 距離 |
黒っぽい 服装 |
明るい 服装 |
反射材 着用 |
ロービーム | 40m | 約26m | 約38m | 約57m |
ハイビーム | 100m | 約65m | 約95m | 約143m |
※ハイビームでの発見距離は、ロービームの距離に2.5を乗じた推定値です。
停止距離{空走距離+制動距離}は、路面が乾燥しておりタイヤの状態が良好の場合は、40km/hで約17.3m、50km/hで約24.5mです。
夜間に運転者が歩行者を確認できる距離は、ロービームで歩行者が黒っぽい服装の場合は、約26mということです。50km/h走行時の停止距離は約24.5mであり、黒っぽい服装の横断歩行者を発見しても衝突の回避が難しくなります。実際は街路灯の有無などで異なる場合もありますが、計算上は50km/hを超えれば事故のリスクが非常に大きくなります。
ハンドル操作等によって回避可能な場合もあるかも知れませんが、路面状況や天候によっては、さらに難しくなる場合もあると思います。40km/h走行で26mを進む時間は約2.3秒、50km/hでは約1.9秒です。
ハイビームは100m先まで見通せるため、適切に使って早くに確認できれば、余裕をもって危険を予測し回避できそうですね。また酔って路上で寝込んだ人、落下物の早期発見にもつながります。対向車を確認した場合はロービームにする必要があるため、漫然運転(※)の防止にもつながりそうです。(ハイビームアシスト機能を除く)
(※)漫然(まんぜん)運転とは、ぼんやりと運転したり、考え事をしながらの運転(集中力や注意力が低下した状態)です。死亡事故(第一当事者)の原因では10年以上連続で、もっとも多くなっています。{法令違反では脇見や安全確認違反などの「安全運転義務違反」に含まれます}
歩行者・自転車は反射材で事故防止
帰省される方は、おじいちゃん、おばあちゃんへのお土産に反射材をプラス。反射材は100円ショップでも買えちゃいます。
前照灯が下向き(ロービーム)の場合でも、反射材を着用していると約57m先で気づきます。
かもしれない運転って知ってる?

交通安全での画像再利用はご自由にどうぞ
飲酒運転が心配・不安な方
お酒を飲んだ後は、理性的な判断が困難
普段はお酒を飲まない方も気をつけましょう。忘新年会などで付き合い程度に飲んだあとの「うっかり運転」に注意が必要です。アルコールに弱い人は、わずかな飲酒量でも影響が大きくなります。まっすぐに歩けないなどの「酒酔い運転」は、飲酒量(呼気中のアルコール濃度)に関係なく最高100万円の罰金+違反点数が35点(欠格期間3年の免許取り消し)です。
飲酒場所にコロナ禍の影響
新型コロナの影響で飲酒事故を起こした人の飲酒場所が、これまで飲食店が半数近くだったのが約2割程度まで減少し、自宅(宅飲み)が半数を超えているそうです。さらにアルコール濃度が0.25mgを超えるケースが9割以上で飲酒量が増えているとみられています。コンビニまで飲酒した状態でつまみを買いに運転するなど、十分な注意が必要ですね
免許を持たない方、お酒を飲まない方も飲酒運転の車に同乗した場合、飲酒運転を知りながら酒類を提供した場合、車両提供者も罰則があります。年末は特に注意!
酒気帯びで30万円以下の罰金(車両提供者は50万円以下)、免許所有者は取り消し。
飲食店向けの簡易チラシ(いずれもPDFで表示・印刷できます)
①は飲食店向けの簡易チラシです。多言語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語)を併記しています。高画質ではないため、印刷する場合はA4サイズ(タテ)を推奨します。
②と③は警察庁が配布しているチラシです。
![]() |
![]() |
![]() |
①飲食店向け | ②警察庁が配布 | ③警察庁が配布 |