スポンサーリンク
年末(冬)の交通安全運動[2021年]ポスター等

「年末・年始の交通安全運動」は都道府県ごとに実施され、それぞれ期間が異なります。ポスター等は発表されている自治体のみで、該当ページにリンクしています。
年末・年始の交通安全運動
都道府県ごとの期間、重点項目等
12月の死者数は11月までの月平均に比べ1.3倍以上(過去5年間)
年 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 |
12月の 死者数 |
283 | 298 | 356 | 410 | 380 |
11月までの 平均と比較 (比率) |
1.32 | 1.29 | 1.37 | 1.44 | 1.26 |
目次
このページに掲載している数値等(一部を除く)は政府統計総合窓口(交通の統計)、各警察本部および都道府県のHPから出典したものです。
北海道-冬の交通安全運動
期間は令和3年11月13日(土) ~ 11月22日(月)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:18人(全国で2番目に多い)
- 2021年11月までの死者数(累計):110人(前年比-16人)
重点項目
- 子供・高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- スリップ事故防止と全席シートベルト着用
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
東 北
青森県-冬の交通安全県民運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人
- 2021年11月までの死者数(累計):26人(前年比+1人)
重点項目
- 子供を始めとする歩行者の安全の確保
- 高齢運転者等の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 冬道の安全運転の推進
2021年の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は14.0%で、全国で3番目に低く、8割以上の車が「歩行者妨害」の状況です。取り締まりが強化されるかもしれません。
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
岩手県-冬の交通事故防止県民運動
期間は令和3年12月15日(水)~12月24日(金)
- スローガン:ゆとりある 心と車間の ディスタンス
- ポスター等:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人
- 2021年11月までの死者数(累計):30人(前年比-14人)
11月の飲酒運転の検挙件数は50件で、10月(24件)の2倍に急増しているということです。
重点項目
- 冬道用タイヤ装着の徹底
- 高齢者と冬休み中の子どもの交通事故防止
- スピードダウンの徹底
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
秋田県-年末の交通安全運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):26人(前年比-6人)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止(高齢運転者の事故防止を含む)
- ~歩行者ファースト意識の醸成~
- 冬道の安全運転の励行
- 飲酒運転の根絶
- 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用
の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
宮城県-年末の交通事故防止運動
期間は令和3年12月1日(水)~31日(金)
- 昨年12月の死者数:6人
- 2021年11月までの死者数(累計):40人(前年比+2人)
重点項目
- 心に余裕と適度な緊張感を持った交通行動の実践
- 「ラ・ラ・ラ運動」の周知徹底
- 「冬道の安全運転1・2・3運動」の周知徹底
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
山形県-飲酒運転撲滅
冬道の交通事故防止強化旬間
期間は令和3年12月11日(土)~12月20日(月)
- スローガン:~ ゆずり合い 笑顔とゆとりの 山形路 ~
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人
- 2021年11月までの死者数(累計):20人(前年比-7人)
重点項目
- 飲酒運転の撲滅
- ブラックアイスや積雪路面でのスリップ事故防止
- 夕暮れ時からの横断歩行者事故の防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
福島県-年末・年始の交通事故防止
県民総ぐるみ運動
期間は令和3年12月10日(金)~令和4年1月7日(金)
- スローガン:「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:9人
- 2021年11月までの死者数(累計):45人(前年比-3人)
重点項目
- 道路横断中の交通事故防止(特に、高齢歩行者の保護の推進)
- 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止
- 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
関 東・甲 信
群馬県-冬の県民交通安全運動
期間は令和3年12月1日(水)~10日(金)
- 年間スローガン:「自転車も 止まってよく見て 交差点」
- サブスローガン:「僕たちの 命をてらす 反射材」
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:8人
- 2021年11月までの死者数(累計):45人(前年比+8人)
10月末までの死者数は前年同期に比べ、12人多くなっており増加数は全国で3番目に多くなっています。年末にかけ交通取り締まりが強化されそうです。
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材等の着用促進
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
栃木県-年末の交通安全県民総ぐるみ運動
期間は12月11日(土)~31日(金)
- スローガン:マナーアップ!あなたが主役です
- ポスター等:発表後に追記
- 実施要綱:発表後に追記
- 昨年12月の死者数:8人
- 2021年11月までの死者数(累計):50人(前年比-2人)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 飲酒運転等の根絶と安全運転の励行
- ライト4(フォー)運動」と「原則ハイビーム」の推進
統一行動日
- 12月17日(金)「飲酒運転根絶」強化の日
- 12月22日(水)「ライト4トハイビーム」強化の日
- 12月24日(金)「止まってくれない栃木県からの脱却」強化の日
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
茨城県-年末の交通事故防止県民運動
期間は令和3年12月1日(水)~15日(水)
- スローガン:飲むあなた 飲ませたあなた 同じ罪
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:11人
- 2021年11月までの死者数(累計):67人(前年比-6人)
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止(特に横断歩行者の保護)
- ?夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- ?飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
新潟県-冬の交通事故防止運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- スローガン:冬の道 譲る心で 安全確保
- ポスター等:こちらから(PDF)
- チラシ(A4表):こちらから(PDF)
- チラシ(A4裏):こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):44人(前年比-15人)
重点項目
- 横断歩行者の保護
- 飲酒運転の根絶
- 冬道の安全走行
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
千葉県-冬の交通安全運動
期間は令和3年12月10日(金)~19日(日)
- スローガン:~その一杯 愛車も走る凶器に 早変わり~
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:11人
- 2021年11月までの死者数(累計):107人(前年比-10人)
千葉県警の分析では、夜間に発生した自動車と横断歩行者の死亡事故について、ほとんどの前照灯は下向き(ロービーム)となっており、ハイビームであれば半数以上(56%)は、衝突を回避できた可能性が高いということです。
また2021年の「歩行者のいる信号のない横断歩道での一時停止率」は25.5%で、前年より-1.2%下がっています。2019年の停止率(31.0%)より低く、2年連続で低下は全国で千葉県のみです。取り締まりが強化されそうです。
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 夕暮れ時や夜間、明け方における交通事故防止
- 子供と高齢者の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
埼玉県-冬の交通事故防止運動
期間は令和3年12月1日(水)から14日(火)
- スローガン:人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県
- ポスター(表):こちらから(PDF)
- ポスター(裏):こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:18人(全国で2番目に多い)
- 2021年11月までの死者数(累計):105人(前年比+2人)
- 2021年11月末までの人身事故件数(累計)は14,751件、負傷者数は17,562人です。
12月24日に「交通死亡事故多発警報」が出されました。1月6日(金)までの期間中、県内全域で交通取り締まり等が強化されます。
統一行動日
- 12月3日(金):飲酒運転根絶の日・歩行者保護の日
- 12月10日(金):交通事故死ゼロを目指す日・自転車の交通事故防止の日
重点項目
- 横断歩道における歩行者優先の徹底
~ドライバーによる歩行者への思いやりと歩行者による横断(ハンドサイン)の意思表示~ - 夕暮れ時と夜間における歩行者・自転車の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶及び危険運転等の防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
神奈川県-年末の交通事故防止運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- スローガン:無事故で年末 笑顔で新年
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:15人(全国で3番目に多い)
- 2021年11月までの死者数(累計):126人(前年比+1人)
- 2021年11月末までの人身事故件数(累計)は19,480件、負傷者数は22,553人です。
7月以降に死亡事故が急増しており、11月まで5か月連続で10人以上が亡くなっています。(月平均死者数は1月~6月が8.7人、7月~11月は14.8人)
11月末時点の今年累計死者数は126人で全国ワースト1です。年末にかけ交通取り締まりが強化されそうです。
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者(特に高齢者)と自転車の交通事故防止
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 二輪車の交通事故防止
- 12月3日(金)飲酒運転根絶の日・歩行者保護の日
- 12月10日(金)交通事故死ゼロを目指す日・自転車の交通事故防止の日
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
山梨県-年末の交通事故防止県民運動
期間は令和3年12月1日(水)~31日(金)
- スローガン:守るのは マナーと家族と 君の明日(あす)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:4人
- 2021年11月までの死者数(累計):30人(前年比+13人)
11月末までの死者数は前年同期に比べ13人多くなっており、増加率は76.5%で全国でもっとも高くなっています。年末にかけ交通取り締まりが強化されそうです。
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 早めのライト点灯・ハイビームの活用の徹底と反射材使用の推進
- 高齢者と子供の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
東京都TOKYO交通安全
キャンペーン2021
期間は令和3年12月1日(水)~7日(火)
- スローガン:世界一の交通安全都市TOKYOを目指して
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:22人(全国でもっとも多い)
- 2021年11月までの死者数(累計):112人(前年比-21人)
- 2021年11月末までの人身事故件数(累計)は24,631件、負傷者数は27,423人です。
重点項目
- こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全な通行の確保
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
- 自転車の交通事故防止
- 二輪車の交通事故防止
- 違法駐車対策の推進
2021年の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は12.1%で、全国で2番目に低く、9割近い車が「歩行者妨害」の状況です。取り締まりが強化されるかもしれません。
Key points of campaign
- Ensuring Traffic Safety for Children and for Seniors
- Don’t Drink and Drive,Preventing Driving Accidents by Seniors and Others
- Preventing Bicycle Accidents
- Preventing Motorcycle Accidents !
- Promoting Measures against Illegal Parking
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
東 海
愛知県-年末の交通安全県民運動
期間は12月1日(水)~12月10日(金)
- 県内一斉大監視:12月7日(火)午後4時から午後6時の間
- スローガン:高めようモラル 守ろう交通ルール
- ポスター:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:13人
- 2021年11月までの死者数(累計):106人(前年比-35人)
- 2021年11月末までの人身事故件数(累計)は21,665件、負傷者数は25,664人です。
11月末までの死者数は106人で、前年同期より35人少なく減少数は全国1位です。しかし11月は死亡事故が急増し死者数は19人で、前年同月より5人多く全国最多でした。
現在、豊田市に「交通死亡事故非常事態宣言」が出されています。12月末までの期間中、市内全域で交通取り締まり等が強化されます。
ポスターは職場や学校などに掲示することで、事故防止が期待できると思います。

上記は東洋フォーム印刷株式会社(名古屋市)様からのご提供
重点項目
- 12月は飲酒運転根絶強調月間
- 夕暮れ時と夜間の事故防止と飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
- 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
- 歩行者の安全の確保と運転者の安全運転意識の向上
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
岐阜県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- スローガン:「無事故で年末 笑顔で年始」
- ポスター等:こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:6人
- 2021年11月までの死者数(累計):55人(前年比+18人)
11月末までの死者数は前年同期に比べ、18人多くなっており増加数は全国1位です。年末にかけ交通取り締まりが強化されそうです。
重点項目
- 夕暮れ時と夜間(特に『魔の時間帯(午後4時から午後8時))の交通事故防止
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 飲酒運転等の危険運転の防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
三重県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月1日(水)~12月10日(金)
- スローガン:無事故で年末 笑顔で年始
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:4人
- 2021年11月までの死者数(累計):53人(前年比-16人)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間(特に『魔の時間帯(午後4時から午後8時)』)の交通
事故防止 - 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
静岡県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月15日(水)~31日(金)
- スローガン:安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):84人(前年比-19人)
重点項目
- 横断歩行者の安全確保と自転車の安全利用
- 夕暮れ時と夜間の事故防止
- 飲酒運転等危険運転の防止
- 各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
長野県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月15日(水)~31日(金)
- スローガン:発表後に追記
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:4人
- 2021年11月までの死者数(累計):41人(前年比-1人)
重点項目
- 夕暮れ時・夜間の事故とスリップ事故の防止
- 自転車の安全利用と横断歩道の安全確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転・あおり運転の防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
北陸[3県統一]
富山県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:0人
- 2021年11月までの死者数(累計):28人(前年比+2人)
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
活動重点日
- 12月11日(土) 横断歩道おもいやりの日
- 12月13日(月)シートベルトの着用及びチャイルドシート使用徹底の日
- 12月15日(水)高齢者交通安全の日
- 12月17日(金)飲酒運転根絶の日
- 12月20日(月)夕暮れ時と夜間の交通事故防止の日
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
石川県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人
- 2021年11月までの死者数(累計):21人(前年比-17人)
昨年同期比での減少率は全国1位です。
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 冬道での安全走行の徹底
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
福井県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月11日(土)~20日(月)
- スローガン:ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- ポスター等:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):25人(前年比-11人)
11月末までの今年累計死者数は前年同期より減少しているものの、10月と11月の死者数は過去5年間の平均を上回っています。
重点項目
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一)
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止【最重点取組み】
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 雪寒期の交通事故防止
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 交通安全3S+2アクションの励行
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
近 畿
大阪府-年末の交通事故防止運動
期間は令和3年12月1日(水)~31日(金)
- スローガン①:夕暮れ時 あなたを守る 反射材
- スローガン②:交差点 青でも左右 確認を
- スローガン③:飲む前に ハンドルキーパー 決めたかな
- ポスター:こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:14人(全国で4番目に多い)
- 2021年11月までの死者数(累計):124人(前年比+14人)
- 2021年11月末までの人身事故件数(累計)は22,566件、負傷者数は26,229人です。
11月末までの死者数は前年同期に比べ、14人多くなっており増加数は全国2位です。年末にかけ交通取り締まりが強化されそうです。
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 高齢者の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
京都府-年末の交通事故防止府民運動
期間は令和3年12月1日(水)~20日(月)
- スローガン:京の暮れ 車同士も ディスタンス
- 実施要綱:発表後に追記
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):46人(前年比+2人)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間における高齢者を始めとする歩行者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
- 自転車の安全利用の推進
2021年の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は16.8%で、全国で4番目に低く、8割以上の車が「歩行者妨害」の状況です。取り締まりが強化されるかもしれません。
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
奈良県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和3年12月15日(水)~令和4年1月5日(水)
- スローガン:発表後に追記
- リーフレット:発表後に追記
- 昨年12月の死者数:2人
- 2021年11月までの死者数(累計):32人(前年比+9人)
12月31日に「交通死亡事故多発警報」が出されました。12月21日から28日の5日間で5件の死亡事故(死者5名)が発生したということです。県内全域で交通取り締まり等が強化されます。(解除日は未発表)
重点項目
- 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 横断歩行者の保護と正しい横断
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 自転車の安全利用の推進と自転車乗用中の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
滋賀県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月1日(水)~ 31日(金)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:6人
- 2021年11月までの死者数(累計):32人(前年比-11人)
重点項目
- 子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢ドライバーを含む高齢者の交通事故防止
- 飲酒運転・妨害運転等の危険運転の防止
- 横断歩道利用者ファースト運動の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
和歌山県-わかやま冬の交通安全運動
期間は令和3年12月1日(水)~10日(金)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:0人
- 2021年11月までの死者数(累計):29人(前年比+11人)
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
2021年の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は18.4%で、全国で5番目に低く、8割以上の車が「歩行者妨害」の状況です。取り締まりが強化されるかもしれません。
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
兵庫県-年末の交通事故防止運動
期間は令和3年12月1日(水)~10日(金)
- スローガン:やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:18人(全国で2番目に多い)
- 2021年11月までの死者数(累計):99人(前年比+7人)
重点項目
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
- 高齢運転者等の安全運転意識の向上
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
- 交通安全意識を高める日:12月1日(水)
- みんなで迷惑駐車をなくする日:12月1日(水)
- 自転車安全利用の日:12月2日(木)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
中 国
広島県-年末の交通事故防止
県民総ぐるみ運動
期間は令和3年12月1日(水)~10日(金)
- スローガン:ゆとりある 心と車間の ディスタンス
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:8人
- 2021年11月までの死者数(累計):60人(前年比-3人)
重点項目
- 子供と高齢者の安全な通行の確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 自転車の安全利用の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
岡山県-年末・年始の交通事故防止県民運動
期間は令和3年12月1日(水)~令和4年1月7日(金)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- スローガン:交通ルール 守って無事故の 年末年始
- 昨年12月の死者数:6人
- 2021年11月までの死者数(累計):50人(前年比-6人)
重点項目
- 信号機のない横断歩道における歩行者優先等の徹底
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時・夜間における交通事故防止
- スピードダウンの励行
- 飲酒運転の根絶
2021年の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は10.3%で、全国でもっとも低く、約9割の車が「歩行者妨害」の状況です。取り締まりが強化されるかもしれません。
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
山口県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和3年12月10日(金)から令和4年1月3日(月)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):29人(前年比-8人)
重点項目
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者等の安全運転の励行
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
- 横断歩道における歩行者優先の徹底
統一行動日
- 12月10日(金)「子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保」を呼びかける日
- 12月14日(火)「夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上」を呼びかける日
- 12月17日(金)「自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底」を呼びかける日
- 12月21日(火)「飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶」を呼びかける日
- 12月24日(金)「横断歩道における歩行者優先の徹底」を呼びかける日
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
鳥取県-年末の交通安全県民運動
期間は12月13日(月)~12月22日(水)
- 昨年12月の死者数:1人
- 2021年11月までの死者数(累計):18人(前年比+2人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
島根県-冬の交通事故防止運動
期間は12月11日(土)~12月31日(金)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- スローガン:しっかりと まもる ルールで ねがう安全
- 昨年12月の死者数:1人
- 2021年11月までの死者数(累計):9人(前年比-8人)
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時から夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- 積雪・凍結時の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
四 国
香川県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和3年12月10日(金)~令和4年1月10日(月)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:1人
- 2021年11月までの死者数(累計):34人(前年比-20人)
重点項目
- 歩行者の安全確保と保護意識の向上
- 夕暮れ時・夜間の事故と二輪車の事故の防止
- 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
- 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
徳島県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和3年12月10日(金)~令和4年1月10日(月)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):30人(前年比+11人)
重点項目
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
「見える」ハイビーム、「見てもらえる」早めのライト点灯と反射材の活用を! - 妨害運転等の危険な運転の根絶
「飲酒運転」「あおり運転」「ながら運転」は絶対にしない、させない! - 歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
「いつでも、どこでも、だれにでも」ゆずり合い、思いやりの心をもって! - 高齢運転者等の交通事故防止
もう一度自分の運転を振り返ってみましょう!
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
愛媛県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月21日(火)~31日(金)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):45人(前年比+2人)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
高知県-年末・年始の交通安全運動
期間は令和3年12月7日(火)~16日(木)
- チラシ等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人
- 2021年11月までの死者数(累計):22人(前年比-9人)
高知県は10月と11月の死亡事故がゼロです。
重点項目
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 飲酒・暴走・妨害運転の根絶
- 自転車の安全利用の促進
- 歩行者の保護
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
九 州・沖 縄
福岡県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月11日(土)から31日(金)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:8人
- 2021年11月までの死者数(累計):94人(前年比+11人)
重点項目
- 飲酒運転の撲滅と悪質・危険な運転の防止
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 自転車の安全利用の推進
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
佐賀県-冬の交通安全県民運動
期間は令和3年12月15日(水)~24日(金)
- スローガン:守ろう交通ルール 高めよう交通マナー
- サブスローガン:やめよう!佐賀のよかろうもん運転
- ポスター等:こちらから(PDF)|表
- ポスター等:こちらから(PDF)|裏
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:3人
- 2021年11月までの死者数(累計):21人(前年比-9人)
重点項目
- 「よかろうもん運転」の根絶
- 歩行者の保護と歩行者の交通ルール遵守・マナー等の実践
- 飲酒運転の根絶
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
長崎県-年末の交通安全県民運動
期間は令和3年12月15日(水)~24日(金)
- スローガン:スピードは 視野も心も 狭くする
- ポスター等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人
- 2021年11月までの死者数(累計):25人(前年比-7人)
重点項目
- 飲酒運転の根絶
- 歩行者の道路横断時の交通事故防止
- 高齢運転者の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
熊本県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和3年12月21日(火)から令和4年1月3日(月)
- ポスター等:こちらから(PDF)
- リーフレット:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:4人
- 2021年11月までの死者数(累計):35人(前年比-7人)
重点項目
- 飲酒運転等の危険運転の防止
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢者の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
大分県-おおいた冬の事故ゼロ運動
期間は令和3年12月6日(水)~15日(水)
- スローガン:おこさず あわず 事故ゼロ
- ポスター等:こちらから(PDF)
- リーフレット等:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人
- 2021年11月までの死者数(累計):33人(前年比-8人)
重点項目
- 飲酒運転の根絶 ~飲んだらのれん~
- 横断歩道でのマナーアップ ~ドライバーと歩行者とで思いやりの連鎖を~
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
宮崎県-飲酒運転根絶強化月間
期間は令和3年12月1日(水)~31日(金)
- 実施要綱:こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:2人
- 2021年11月までの死者数(累計):23人(前年比-9人)
現在、県内全域で「交通死亡事故多発警報」が出されています。12月9日(木)までの期間中、交通取り締まり等が強化されます。
重点項目
- 飲酒運転を許さない環境づくりの推進
- 飲酒運転とその周辺者に対する取締りの強化
- 広報啓発活動の強化
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
鹿児島県-年末・年始の交通事故防止運動
期間は令和3年12月10日(金)~令和4年1月10日(月)
- スローガン:年末年始 マナーアップで 事故防止
- 啓発チラシ:こちらから(PDF)
- ポスター等(3種類)こちらから(PDF)
- 昨年12月の死者数:5人
- 2021年11月までの死者数(累計):43人(前年比-5人)
重点項目
- 早朝,夕暮れ時,夜間の交通事故防止
~「3(サン)ライト運動」「プラス1(ワン)運動」に取り組みましょう~ - 飲酒運転等の危険運転の防止
~飲酒運転8(やっ)せん運動」に取り組みましょう~
~スピードは控えめに,車間距離を取りましょう~ - 全ての座席のシートベルトとチャイルドシート,自転車利用時のヘルメット着用の徹底
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
沖縄県-年末・年始の交通安全県民運動
期間は令和3年12月21日(火)~令和4年1月4日(火)
- スローガン:ゆとりある 心と車間の ディスタンス
- ポスター:こちらから(PDF)
- チラシ:こちらから(PDF)
- 実施要綱:発表後に追記
- 昨年12月の死者数:3人
- 2021年11月までの死者数(累計):23人(前年比+4人)
重点項目
- 飲酒運転の根絶及び危険運転の防止
- 歩行者の安全な通行の確保
- 交差点(付近)の交通事故防止
- 二輪車の交通事故防止(マナーアップ)
加害者にも被害者にもならない
(事故対策・違反で摘発されない!)
加害者にも被害者にもならない!
12月は過去10年以上、年間でもっとも交通事故死者数の多い月です。中旬以降は特に目立ち、昨年16日~31日の1日平均は9.6人(年平均は7.8人)、過去5年間の同じ期間の平均は12.7人です。年の瀬にかけて交通量も増えます。車も自転車・歩行者もご安全に!
▲オンマウスまたはタップで停止。
「歩行者妨害=歩行者のいる信号機のない横断歩道での一時停止違反」の取り締まりが強化されています。2021年11月末までの死亡事故の法令違反で、安全運転義務違反を除いた違反(※)では、「歩行者妨害等」が188件(前年同期比+23件)でもっとも多くなっています。
昨年、おととしの同期より増えており、取り締まりが厳しくなりそうです。※すべての違反でもっとも多いのは、安全運転義務違反に区分されている「漫然運転」で307件です。

交通安全での画像再利用はご自由にどうぞ
夜間はハイビームで事故防止
自動車と歩行者の事故が半分になるかも
千葉県警の分析によると、夜間に発生した自動車と横断歩行者の死亡事故について、ほとんどの前照灯は下向き(ロービーム)になっており、上向き(ハイビーム)であれば半数以上(56%)は、衝突を回避できた可能性が高いということです。
照射距離と歩行者発見までの距離
前照灯 | 照射 距離 |
黒っぽい 服装 |
明るい 服装 |
反射材 着用 |
ロービーム | 40m | 約26m | 約38m | 約57m |
ハイビーム | 100m | 約65m | 約95m | 約143m |
※ハイビームでの発見距離は、ロービームの距離に2.5を乗じた推定値です。
停止距離{空走距離+制動距離}は、路面が乾燥しておりタイヤの状態が良好の場合は、40km/hで約17.3m、50km/hで約24.5mです。
夜間に運転者が歩行者を確認できる距離は、ロービームで歩行者が黒っぽい服装の場合は、約26mということです。50km/h走行時の停止距離は約24.5mであり、黒っぽい服装の横断歩行者を発見しても衝突の回避が難しくなります。実際は街路灯の有無などで異なる場合もありますが、計算上は50km/hを超えれば事故のリスクが非常に大きくなります。
ハンドル操作等によって回避可能な場合もあるかも知れませんが、路面状況や天候によっては、さらに難しくなる場合もあると思います。40km/h走行で26mを進む時間は約2.3秒、50km/hでは約1.9秒です。
ハイビームは100m先まで見通せるため、適切に使って早くに確認できれば、余裕をもって危険を予測し回避できそうですね。また酔って路上で寝込んだ人(2021年11月末までに路上横臥による死亡事故は66件です)、落下物の早期発見にもつながります。対向車を確認した場合はロービームにする必要があるため、漫然運転(※)の防止にもつながりそうです。(ハイビームアシスト機能を除く)
(※)漫然(まんぜん)運転とは、ぼんやりと運転したり、考え事をしながらの運転(集中力や注意力が低下した状態)です。死亡事故(第一当事者)の原因では10年以上連続で、もっとも多くなっています。{法令違反では脇見や安全確認違反などの「安全運転義務違反」に含まれます}2021年は10月末までに、この原因による死亡事故が271件発生しており、全体の14.8%です。
歩行者・自転車は反射材で事故防止
帰省される方は、おじいちゃん、おばあちゃんへのお土産に反射材をプラス。反射材は100円ショップでも買えちゃいます。
前照灯が下向き(ロービーム)の場合でも、反射材を着用していると約57m先で気づきます。
かもしれない運転って知ってる?

交通安全での画像再利用はご自由にどうぞ
ポスターを掲示して事故抑止
年末・冬の交通安全運動のポスターは、都道府県ごとに発表されています。(発表のない自治体もあります)。職場や学校などに掲示することで、事故防止が期待できると思います。ポスターは都道府県ごとに、該当ページにリンクしています。いずれもPDF形式で印刷できます。
下記は愛知県ポスター掲示例です。(東洋フォーム印刷株式会社 様からのご提供)

社内の掲示板に掲載
飲酒運転が心配・不安な方
お酒を飲んだ後は、理性的な判断が困難
普段はお酒を飲まない方も気をつけましょう。忘新年会などで付き合い程度に飲んだあとの「うっかり運転」に注意が必要です。アルコールに弱い人は、わずかな飲酒量でも影響が大きくなります。まっすぐに歩けないなどの「酒酔い運転」は、飲酒量(呼気中のアルコール濃度)に関係なく最高100万円の罰金+違反点数が35点(欠格期間3年の免許取り消し)です。
スマホの待ち受け画像にしちゃいましょう。カッコ悪いけど、事故を起こしたり、検挙されるよりはいいよね。(画像は愛知県のポスターを使用)
免許を持たない方、お酒を飲まない方も飲酒運転の車に同乗した場合、飲酒運転を知りながら酒類を提供した場合、車両提供者も罰則があります。年末は特に注意!
酒気帯びで30万円以下の罰金(車両提供者は50万円以下)、免許所有者は取り消し。
飲酒場所にコロナ禍の影響
新型コロナの影響で飲酒事故を起こした人の飲酒場所が、これまで飲食店が半数近くだったのが約2割程度まで減少し、自宅(宅飲み)が半数を超えているそうです。さらにアルコール濃度が0.25mgを超えるケースが9割以上で飲酒量が増えているとみられています。コンビニまで飲酒した状態でつまみを買いに運転するなど、十分な注意が必要ですね
飲酒運転の根絶ポスター
関連ページ