スポンサーリンク
東京都の交通事故発生状況・件数(2021年)

今日も加害者・被害者にならない。
交通取り締まりに注意!
昨年3月の死者数は8人です。
事故件数・負傷者・死者数
2021年のデーターは暫定数で修正される場合があります。このページに掲載している数値等は、下記から出典した2次情報です。数値を再利用される場合は出典元データーをご使用ください。データーの出典:警視庁および政府統計総合窓口
[目次]
- 交通事故の発生状況(2021年)
交通事故日報のデーター等 - 加害者にも被害者にもならない
携帯電話に事故の連絡が入らないように - 交通事故の発生状況(2020年)
死者数は155人で全国ワースト1
発生状況(2021年)
更新日時により全国ページと数値が異なる場合があります。暫定数であり修正される場合があります。
3月1日までの累計
発生状況 | 前年同期比 | |
人身事故 | 4,145件 | -319件 |
負傷者数 | 4,579人 | -409人 |
死者数 | 23人 | -3人 |
月 | 死者数 | 前年比 | 月 | 死者数 | 前年比 |
1 | 10 | -1 | 7 | 16 | |
2 | 12 | -3 | 8 | 10 | |
3 | 8 | 9 | 8 | ||
4 | 14 | 10 | 14 | ||
5 | 8 | 11 | 21 | ||
6 | 8 | 12 | 22 |
※薄いグレー数字は昨年の死者数です。
月別死者数(推移)
2021年と2020年
交通安全に関すること
- 交通安全とは関係ありませんが、3月1日(月)から「春の全国火災予防運動」・「全国山火事予防運動」が始まります。
- 負傷事故は報道されることが少ないものの、昨年に都内で発生した重傷事故は1,196件、軽傷事故は24,292件です。
- 昨年の「歩行者妨害=歩行者のいる信号のない横断歩道での一時停止違反」の検挙件数(全国)は、約29万件(1日あたり794件)で前年より約6万件も増加!
5年以上連続して増加しており、今年も取り締まりが強化されそうです。東京都の停止率は6.6%で全国46位(ワースト2)です。 - 「春の全国交通安全運動」は、4月6日(火)~15日(木)です。重点項目・ポスター等
- 75歳以上から死亡事故が急増。免許人口10万人あたりの死亡事故件数は、75歳以上から大きく増加します。65歳~69歳までの約1.7倍で、80歳~84歳では同約3倍、85歳以上では同約4.3倍になっています。高齢ドライバーの事故対策>>
「進路変更禁止」の注意喚起表示の試行設置
交差点の手前において車両通行帯の境界部では、従来から黄色実線の道路標示により実施しています。この交通規制が実施されていることを事前に注意喚起するための表示を行うということです。下記2パターンのいずれか試行設置。(警察庁PDFより抜粋)
矢羽根型 | ドッド型 |
![]() |
![]() |
設置場所と期間
- 国道4号南行き「入谷交差点」(東京都台東区入谷1-6)手前
- 外苑西通り南行き「西麻布交差点」(東京都港区西麻布1-13)手前
- 期間は1月16 日(土)から3月13 日(土)※変更される場合あり
横断歩道での事故防止
道路の途中横断を含めると歩行中死者の7割は横断中に発生。警察庁は歩行者事故の防止ポスターとリーフレットを公開し、配布しています。
ご家庭や学校、職場などに掲示することで、事故抑止が期待できると思います。
![]() |
![]() |
PDFで表示・印刷 (警察庁へリンク) |
PDFで表示・印刷 (警察庁へリンク) |
▲上記2種類+A2横サイズを同梱しています。
バス停付近の横断歩道に注意
※上記は警察が公開したものではありません。(都内のバス停ではありません)
夜間や雨天の日などは横断歩道を見落とす場合も少なくないと思います。右前方に停車中のバスを見た時は十分な注意が必要です。
被害者にも加害者にもならない!
「携帯電話に事故の連絡が入る」ことがないように・・
▲オンマウスまたはタップで停止
歩行者・自転車は反射材で事故防止
2020年の事故状況
死者数は155人で全国ワースト1(53年ぶり)。平均では約1週間に3人が亡くなっています。1日あたり70件の人身事故が発生し79人が負傷しています。
2020年 | 前年比 | 増減率 | |
発生件数 | 25,669件 | -4,844件 | -15.9% |
負傷者数 | 28,853人 | -5,868人 | -16.9% |
死者数 | 155人 | +22人 | +16.5% |
死者数のランキング
カッコ内は全国順位
- 死者数:155人(1位)
- 増加数:22人(1位)
- 増加率:16.5%(4位)
- 10万人あたり:1.11人(47位)
月別の死者数(推移)
グラフは当サイトで作成。死者の増加はコロナ禍による交通量の減少で車のスピード超過、バイク通勤の増加などが要因とみられています。原付を含む2輪車の事故死者数は40人で、前年より12人も増えています。通勤の方は時間に余裕をもって出かけましょう。また悪天候のときは出来るだけ交通機関を利用しましょう。
死亡事故の特徴
- 年齢層別で最も多かったのは、65歳以上の高齢者で60人
- 状態別で最も多かったのは、歩行者で67人(65歳以上の高齢者は37人)
- 時間帯別で最も多かったのは、午後6時から午後8時までで19人
- 事故類型別で最も多かったのは、車両単独事故で29人
おもな状態別の死者数
- 四輪車:14人
- 二輪車(原付を含む):40人
- 自転車:34人
- 歩行者:67人
近年の死者数と順位
年 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
死者数 | 155人 | 133人 | 143人 | 164人 | 159人 |
順位 | 1 | 5 | 7 | 3 | 4 |