スポンサーリンク
水難事故の防止(悲しい事故をなくすために)

警察庁の統計によると毎年7月と8月だけで、全国で200人を超える方が海や川、湖などでの事故で亡くなったり行方不明になっています。(2022年の7月と8月は228人)また水難事故では、溺れたり流された人の約半数が亡くなっています。レジャー中の事故について発生状況と原因、安全対策に関するさまざまな情報をまとめています。
[目次]
- 水難事故(統計情報)
- レジャー別の事故、場所
おもな河川・湖沼池・滝つぼなど - 子ども・若者の事故
小中学生、高校・大学生の事故 - 2023年6月~9月の事故
水難事故の公式統計としては警察庁が毎年発表している「水難の概況」があり、年間と夏季(7月と8月)の概況を知ることが出来ます。発表された数値等から事故の特徴や傾向について、分かりやすく掲載しています。
海や川、湖でレジャー中に発生
した1300件以上の事故を分類
2016年以降の6月~9月にレジャー中に発生した水難事故事故について、報道ベースで記録しています。オフィシャルなデーターではありませんが、これまで1300件以上の事故を記録しており、どのような状況で事故が発生しているか分かるかと思います。
レジャー中の事故
河川
(1)レジャー人口が多い河川
全国の川で発生した483件(※)の事故を分類しています。※報道ベースで記録したもので、実際の発生件数はこれより多くなります。また川で溺れた事故は死傷者・行方不明者が非常に多くなっています。
(2)地域別の河川(上記を含む)
湖沼池・滝つぼの事故
子ども・若者の水難事故
2023年(令和5年)の事故
海や川、湖でのレジャーが多くなる6月から9月に発生した水難事故について、地域別に掲載しています。
北海道・東北・関東・甲信
東海・北陸
近畿・中国・四国
九州・沖縄