スポンサーリンク
横断歩道での一時停止率(歩行者妨害)2022年

一時停止率の全国平均は39.8%
(約6割のクルマが停止しない)
JAF(出典)の調査によると、2022年の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は全国平均が39.8%(前年より9.2%改善)です。全国でもっとも高かったのは長野県の82.9%で7年連続全国1位、もっとも低かったのは沖縄県で20.9%です。
JAFのデーターを元に都道府県ランキング、前年との比較。また警察庁の統計情報から取り締まりの状況を掲載しています。
[目次]
- 停止率が高いランキング
1位は長野、2位は兵庫、3位は山梨 - 停止率が低いランキング
1位は沖縄、2位は和歌山、3位は京都 - 改善率のランキング
- 歩行者妨害の検挙数は約33万6500件
1日あたり922件が摘発されており、検挙数は5年以上増加しています。同違反による昨年の死亡事故件数は、243件で前年より27件多く5年ぶりに増加。2023年も取り締まりが厳しくなりそうです。
都道府県別の一時停止率
- 40都府県で前年より改善しています。
- アイコンは当サイトで掲載。
北海道・東北
- 青森県の停止率は56.7%で、昨年より大きく向上(+42.7%)し改善率では全国1位。(停止率は7位)
都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 | 前年比 | 改善 |
北海道 | 25.2% | 25.6% | -0.4% | ![]() |
青森 | 56.7% | 14.0% | +42.7% | ![]() |
岩手 | 50.0% | 45.7% | +4.3% | ![]() |
宮城 | 48.6% | 51.4% | -2.8% | ![]() |
福島 | 55.3% | 32.1% | +23.2% | ![]() |
秋田 | 50.3% | 46.9% | +3.4% | ![]() |
山形 | 55.2% | 42.5% | +12.7% | ![]() |
関東・甲信
- 長野県の停止率は前年より少し下がったものの、7年連続して1位。
- 山梨県の停止率は64.6%で全国3位。
- 千葉県は2年連続して前年より停止率が低かったものの、2022年は少し改善。
都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 | 前年比 | 改善 |
新潟 | 25.7% | 37.3% | -11.6% | ![]() |
長野 | 82.9% | 85.2% | -2.3% | ![]() |
茨城 | 26.3% | 19.0% | +7.3% | ![]() |
栃木 | 44.9% | 31.0% | +13.9% | ![]() |
群馬 | 31.1% | 22.0% | +9.1% | ![]() |
埼玉 | 34.5% | 23.6% | +10.9% | ![]() |
千葉 | 27.2% | 25.5% | +1.7% | ![]() |
東京 | 27.3% | 12.1% | +15.2% | ![]() |
神奈川 | 34.3% | 27.9% | +6.4% | ![]() |
山梨 | 64.6% | 51.9% | +12.7% | ![]() |
東海・北陸
- 岐阜県の停止率57.0%で前年より20%以上改善。(停止率は全国6位)
- 愛知県は前年より改善し初めて半数以上の車が一時停止。
都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 | 前年比 | 改善 |
富山 | 37.0% | 25.1% | +11.9% | ![]() |
石川 | 36.0% | 50.7% | -14.7% | ![]() |
福井 | 31.7% | 20.2% | +11.5% | ![]() |
岐阜 | 57.0% | 35.5% | +21.5% | ![]() |
静岡 | 60.8% | 63.8% | -3.0% | ![]() |
愛知 | 55.2% | 47.6% | +7.6% | ![]() |
三重 | 49.6% | 47.0% | +2.6% | ![]() |
近畿
- 兵庫県の停止率は64.7%で前年より大きく改善し全国2位。
- 和歌山県の停止率は前年より少し改善したものの、全国で2番目に低い。
- 京都府の停止率は前年より少し改善したものの、全国で3番目に低い。
都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 | 前年比 | 改善 |
滋賀 | 33.3% | 20.7% | +12.6% | ![]() |
京都 | 23.5% | 16.8% | +6.7% | ![]() |
大阪 | 26.4% | 20.4% | +6.0% | ![]() |
兵庫 | 64.7% | 43.0% | +21.7% | ![]() |
奈良 | 32.1% | 28.1% | +4.0% | ![]() |
和歌山 | 22.5% | 18.4% | +4.1% | ![]() |
中国・四国
- 岡山県の停止率は前年の最下位から38.7%も大きく改善。改善率では全国2位。
都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 | 前年比 | 改善 |
鳥取 | 29.6% | 28.5% | +1.1% | ![]() |
島根 | 55.9% | 44.9% | +11.0% | ![]() |
岡山 | 49.0% | 10.3% | +38.7% | ![]() |
広島 | 50.0% | 24.1% | +25.9% | ![]() |
山口 | 52.9% | 31.0% | +21.9% | ![]() |
徳島 | 32.0% | 19.4% | +12.6% | ![]() |
香川 | 26.0% | 25.2% | +0.8% | ![]() |
愛媛 | 53.0% | 43.1% | +9.9% | ![]() |
高知 | 32.9% | 26.6% | +6.3% | ![]() |
九州・沖縄
- 沖縄県の停止率は20.9%で前年より下がり全国最下位。
都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 | 前年比 | 改善 |
福岡 | 52.5% | 35.3% | +17.2% | ![]() |
佐賀 | 25.1% | 21.7% | +3.4% | ![]() |
長崎 | 40.9% | 32.9% | +8.0% | ![]() |
熊本 | 57.3% | 40.8% | +16.5% | ![]() |
大分 | 32.9% | 30.1% | +2.8% | ![]() |
宮崎 | 53.6% | 45.0% | +8.6% | ![]() |
鹿児島 | 38.0% | 25.5% | +12.5% | ![]() |
沖縄 | 20.9% | 31.1% | -10.2% | ![]() |
停止率が高いランキング
長野県は7年連続で1位!
順 位 | 都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 |
1 | 長野 | 82.9% | 85.2% |
2 | 兵庫 | 64.7% | 43.0% |
3 | 山梨 | 64.6% | 51.9% |
4 | 静岡 | 60.8% | 63.8% |
5 | 熊本 | 57.3% | 40.8% |
6 | 岐阜 | 57.0% | 35.5% |
7 | 青森 | 56.7% | 14.0% |
8 | 島根 | 55.9% | 44.9% |
9 | 福島 | 55.3% | 32.1% |
10 | 山形 | 55.2% | 42.5% |
愛知 | 55.2% | 47.6% |

長野県は7年連続で停止率が1位!

長野県の人、すごい!

止まってくれると嬉しいじゃん

左右をしっかり確認して渡ろうね
停止率が低いランキング
順 位 | 都道 府県 | 2022年 停止率 | 2021年 停止率 |
1 | 沖縄 | 20.9% | 31.1% |
2 | 和歌山 | 22.5% | 18.4% |
3 | 京都 | 23.5% | 16.8% |
4 | 佐賀 | 25.1% | 21.7% |
5 | 北海道 | 25.2% | 25.6% |
6 | 新潟 | 25.7% | 37.3% |
7 | 香川 | 26.0% | 25.2% |
8 | 茨城 | 26.3% | 19.0% |
9 | 大阪 | 26.4% | 20.4% |
10 | 千葉 | 27.2% | 25.5% |
改善率(前年比)ランキング
順 位 | 都道 府県 | 改善率 (前年比) | 2022年の 停止率 |
1 | 青森 | +42.7% | 56.7% |
2 | 岡山 | +38.7% | 49.0% |
3 | 広島 | +25.9% | 50.0% |
4 | 福島 | +23.2% | 55.3% |
5 | 山口 | +21.9% | 52.9% |
6 | 兵庫 | +21.7% | 64.7% |
7 | 岐阜 | +21.5% | 57.0% |
8 | 福岡 | +17.2% | 52.5% |
9 | 熊本 | +16.5% | 57.3% |
10 | 東京 | +15.2% | 27.3% |

青森県の人、すげー!
停止率の色分け
歩行者妨害の検挙件数
(違反しないために)
これだけ知れば事故を減らし、違反点数2点+反則金9,000円(普通車)を失うことがなくなるかも!? 記事内の事故件数等は、政府統計総合窓口(交通事故統計)から出典しています。
検挙件数(過去5年)
2022年の「歩行者妨害」の検挙件数は全国で33万6504件(1日平均は約922件)で、前年より1万0735件も多くなってます。5年以上連続で増加しており2018年の約1.9倍です。
全国で検挙件数がもっとも多いのは愛知県です。
死傷事故件数(過去5年)
原付以上の「第一当事者=もっとも過失が大きい」の交通事故で、「歩行者妨害等」が違反が原因の死傷事故件数です。
年 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
件数 | 追記 | 9,825 | 10,044 | 11,192 | 11,809 |
死亡事故(2022年)
歩行者妨害等が原因の死亡事故はで、前年より27件増えています。おととしまで減少傾向が続いていましたが昨年は5年ぶりに増加しています。
歩行者妨害の取り締まり等
歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止違反です。歩行者が横断するか分からない場合も、直前で停止できるような速度で進行する必要があり、また歩行者が通行をゆずってくれた場合においても、摘発の対象になるということです。
後続車がいる場合はブレーキを複数回踏んで停止ランプで知らせる、追突の危険性がある場合はハザードランプなどで知らせましょう。また二輪車は特に注意し、出来る限り左側に寄って停止するなどで追突事故を防ぎましょう。
追突される危険がある場合
二輪車等で一時停止することによって、後続車に追突される危険性が高く停止できなかった場合について、警察(#9110)に聞いてみたところ取り締まるかどうかは、個別に判断するということです。警察官の現認が基本ということで、明らかに追突の危険があった場合においては対応が異なる場合もあるということです。(すべての都道府県で同じかどうかは分かりません。同様のケースを黙認するという意味ではなく、歩行者に危険が生じなかった場合などです)※警察の公式見解ではありません。

地球交通事故撲滅本部
警察庁が制作した動画です。吾輩の人に「何事だ!」とかメチャ怒られるけど、いろいろ教えてくれます!多くの人が知らない、または忘れてしまった内容かも。3分12秒の動画(字幕あり)を見れば、事故を減らし違反点数2点・反則金9千円(普通車)を失うこともなくなるかも。
[チャンネルは千葉県警]
上記は運転者編 ①(横断歩道に近づいたら)です。
- 運転者編 ②(横断歩道に歩行者がいたら)
2分57秒 - 運転者編 ③(横断歩道の手前に止まっている車がいたら)
2分53秒

動画は朝に見ると「ドンジャカ・・キュイーン♪・・ドカーン!」のBGMで目が覚めちゃうよ!

1日の安全運転にもつながるね。
取り締まりは厳しいようです!
(1)youtubeに投稿された取り締まり映像
ほとんどの運転者が見過ごしてしまいそうな状況でも、検挙されることがあるようです。
上記以外では歩行者が道を譲ってくれた場合、横断歩道の右側(対向車線側)に渡ろうとしている歩行者がいたものの、通行車両の陰で確認できなかった場合などにおいても摘発されています。道交法では歩行者の横断中はもちろん、渡ろうとしている場合は一時停止義務、また「歩行者がいないことが明らかな場合をのぞいて、いつでも停止できる速度で通行しないといけない」とあります。
(2)横断歩道に近づいたら慎重に
横断歩道を渡ろうと歩行者が止まっている場合は、もちろん一時停止。また渡るために横断歩道に近づいている人だけでなく、横断歩道近くの歩道を歩いている人で「横断歩道を渡るかもしれない・可能性がある」場合においても、いつでも止まることが出来る速度が必要ということです。(見通しの悪いT字路や十字路付近の横断歩道も注意が必要です)
愛知県や三重県、兵庫県など複数の地域では、毎月11日を「横断歩行者の日」として定め、取り締まりが強化されています。(お住いの地域の警察本部HPをご確認)
お気をつけて

右よし左よし、どっちもOK!

どうしたの?
キョロキョロして・・

歩行者を確認する練習だよ。

・・・・
こっそり見張ってる、おまわりさんも発見できるかもね。