スポンサーリンク
関東・甲信の冬(2021年から2022年)の気温と雪の予想

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・山梨県・長野県(新潟県は北陸地方に、静岡県は東海地方に区分されています)
[目次]
- 1か月予報(更新終了)
- 3か月予報(更新終了)
- いつまで寒い?
最低気温が10℃を超える平年日 - 気温の推移(2022年)
- 近年の冬の気温と雪(過去5シーズン)
- 関東・甲信の冬(記録)
- 冬を安全に過ごすために
長野県は人口1万人あたりの火災件数が全国で8番目に多い。
このページに掲載している数値等は、気象庁のデーターから出典したものです。数値を再利用される場合は出典元(気象庁)データーをご使用ください。またグラフ等は数値を元に当サイトで作成したものです。
1か月予報
関東・甲信の1月予報(気温と降水量)は「夏の気温予想」に掲載しています。
3か月予報
夏の準備はお早めに!
関東・甲信の3月から5月の気温は「夏の気温予想」に掲載しています。
2022年から2023年の冬の気温予想は、9月25日頃の「寒候期予報」が発表されたあとに掲載します。
いつまで寒い?
東京都の最低気温(平年)が10℃以上になるまで0日
さいたま市の最低気温(平年)が10℃以上になるまで0日
長野市の最低気温(平年)が10℃以上になるまで0日
- 1日の最低気温が10℃以上になる平年日です。日中の寒さも和らぎ、過ごしやすくなる時期です。(最高気温は都市により異なりますが、関東・甲信は20℃前後になることが多い)
- リンクしている都市は、1月~12月の上旬・中旬・下旬の最高と最低気温、降水・降雪の平年値を掲載しています。
都市 | 平年値 | 都市・地域 | 平年値 |
宇都宮市 | 4月29日 | 奥日光 | 6月4日 |
前橋市 | 4月25日 | 水戸市 | 4月18日 |
つくば市 | 5月2日 | 千葉市 | 4月12日 |
銚子市 | 4月11日 | 館山市 | 4月17日 |
さいたま市 | 4月23日 | 熊谷市 | 4月22日 |
東京都 | 4月17日 | 八王子市 | 4月28日 |
横浜市 | 4月11日 | 小田原市 | 4月19日 |
甲府市 | 4月23日 | 長野市 | 5月12日 |
松本市 | 5月15日 | 飯田市 | 5月9日 |
- 東京の観測地点は千代田区
- つくば市の観測地点は館野
気温の推移(2022年)
気象庁の過去の気象データーから、月別の気温と平年差をグラフにしたもの。
(気象庁が発表したグラフではありません)
近年の気温と降雪量
- 期間は2017年~2022年の12月~2月です。
- 気温は平年差(℃)です。
- 降雪量は平年値を100とした場合の比率(%)です。
- 数値は地域平均気象データーから出典。
※色分けは当サイトで行ったもので、気象庁の区分ではありません。
気温 | 平年差(℃) | ||
高い | +0.1 ~ +0.5 | +0.6 ~ +1.0 | +1.1以上 |
低い | -0.1 ~ -0.5 | -0.6 ~ -1.0 | -1.1以下 |
年 | 平年差(℃) | 降雪量(%) |
2021-22年 | -0.5 | 76 |
2020‐21年 | +0.8 | 15 |
2019‐20年 | +1.9 | 20 |
2018‐19年 | +0.8 | 27 |
2017-18年 | -0.8 | 135 |
2016‐17年 | +0.6 | 43 |
※気象庁の気温区分で関東・甲信地方の「平年並」の範囲は、-0.3 ~ +0.3(12月~2月)です。平年並の範囲より高いと「暖冬」になります。
気温の推移(平年差)
各年の冬の期間は1月と2月を含む年です。(2022年は後日更新します)
降雪量の推移
各年の冬の期間は1月と2月を含む年です。(2022年は後日更新します)
雪の多い地点の降雪量(合計)
2022年は後日更新します
- 気象台または観測所があり、冬季(12月~2月)の観測データーがある都市です。
- 3か月間の合計降雪量で単位はセンチです。
- 関東・甲信地域では群馬県草津町なども雪が多いですが、3か月ごとの観測データーはないようです。
- 下記グラフは拡大表示します。
関東・甲信の冬(記録)
冬の気温・降水・降雪量など
- 2021-22年の冬全般の気温は4年ぶりに平年を下回っています。
- 2019年、2020年、2021年と3年連続の「暖冬」
- 2001年以降で降雪量が平年値を大きく上回ったのは、2001年と2014年です。
- 2017年-18年の冬は「ラニーニャ現象」の影響が顕著で、全国的に平年の気温を下回っています。
- 2018年1月22日に東京で最深積雪が23センチの大雪を記録しています。
おもな都市の平年値(旬ごとの気温)
冬を安全に過ごす
犯罪・事故に注意!
年度末にかけて還付金詐欺など「特殊詐欺」が増加します。
火災にご注意
- 関東・甲信の火災発生状況(2020年)
※新潟県は北陸地方に掲載 - 東京都は出火件数、建物火災とも全国1位です。人口1万人あたりの出火件数(出火率)は、2.69で全国30位です。
- 数値出典:消防庁の統計(PDF)
出火 件数 |
建物 火災 |
死者 | 負傷 者数 |
|
茨城 | 1,048 | 559 | 35 | 127 |
栃木 | 597 | 328 | 32 | 87 |
群馬 | 639 | 339 | 28 | 110 |
埼玉 | 1,586 | 927 | 61 | 274 |
千葉 | 1,653 | 861 | 61 | 242 |
東京 | 3,720 | 2,676 | 88 | 710 |
神奈川 | 1,803 | 1,093 | 52 | 336 |
山梨 | 304 | 145 | 13 | 37 |
長野 | 775 | 349 | 55 | 119 |
長野県は人口1万人あたりの出火件数が3.71件で全国で8番目に多く、山梨県は3.68件で9番目です。(全国平均は2.72件)
気温が低くなると暖房器具を使う機会も増えます。また空気も乾燥する季節です。暖房器具や消火設備の点検、火事を起こさないための知識の共有が大切です。また大雨で水害被害にあわれた建物や工場などでは、配電盤や配線の点検(漏電チェックなど)も行いましょう。
全国統一防火標語
▲数値は消防庁の統計(2020年)から。オンマウスまたはタップで停止、矢印でスライドします。
▲再生ボタンで消防車のサイレン音が出ます。(ご注意ください)

買い物や散歩中に消防車のサイレンを聞くと、まさか私の家ではと心配になるわねー。

お散歩の途中で、慌ててお家に戻ったこと知ってるよ。
サイレン+警鐘「ウ~・カンカンカンカン」は火災出動、「ウ~・ウ~」だけの場合は、火災以外の出動(交通事故などの救急現場で、消防隊員の応援が必要な時など)ということです。