スポンサーリンク
水難事故の場所や原因(近畿・中国・四国)2022年

夏季(6月~9月)に発生したスポーツやレジャー中の事故について掲載しています。内容は発生時の状況で概要のみです。
[目次]
- 2021年の事故発生状況
- 2022年6月の事故
- 水難事故の防止
場所・行為ごとの危険
事故防止チラシ(子ども・若者向け)
2021年の発生状況
2021年(年間)の水難事故件数・死傷者数等です。スポーツやレジャー、日常生活での転落、業務中などを含む、すべての事故です。数値は警察庁の「水難事故統計(PDF)」から出典した二次情報です。※表は当サイトで作成、お使いのデバイスによっては横スクロールします。{二次情報として再利用はご自由に}
- 水難者は溺れたり流されたりした人で、死者・行方不明者、負傷者、および救出された人を含みます。
- 無事救出は、ケガもなく救出された人数です。
- 子どもは中学生に相当する年齢以下で、発生件数は子どものみの場合です。(警察庁の統計では、大人と一緒に発生した事故は含まれないということです)
近畿
発生件数 | 水難者 | 死者 | 行方不明 | 負傷者 | 無事救出 | |||||||
都道 府県 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
滋賀 | 27 | 7 | 38 | 14 | 13 | 3 | // | // | 5 | 1 | 20 | 10 |
京都 | 10 | 1 | 14 | 4 | 5 | // | // | // | // | // | 9 | 4 |
大阪 | 26 | 2 | 26 | 2 | 24 | 1 | // | // | // | // | 2 | 1 |
兵庫 | 41 | 7 | 43 | 8 | 16 | 1 | 1 | // | 8 | 2 | 18 | 5 |
奈良 | 14 | 1 | 17 | 2 | 7 | // | // | // | 1 | // | 9 | 2 |
和歌山 | 37 | 3 | 38 | 3 | 15 | // | 3 | // | 11 | 2 | 9 | 1 |
中国・四国
発生件数 | 水難者 | 死者 | 行方不明 | 負傷者 | 無事救出 | |||||||
都道 府県 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
総 数 |
子 供 |
鳥取 | 14 | 1 | 17 | 1 | 7 | 1 | // | // | 2 | // | 8 | // |
島根 | 25 | 1 | 27 | 1 | 10 | // | 1 | // | 8 | // | 8 | 1 |
岡山 | 26 | 2 | 26 | 2 | 15 | // | // | // | 2 | 1 | 9 | 1 |
広島 | 17 | 2 | 19 | 2 | 8 | // | // | // | 5 | // | 6 | 2 |
山口 | 28 | 5 | 35 | 9 | 17 | 2 | // | // | 6 | // | 12 | 7 |
徳島 | 12 | 1 | 13 | 1 | 5 | // | // | // | // | // | 8 | 1 |
香川 | 7 | 1 | 9 | 3 | 5 | 1 | // | // | 1 | // | 3 | 2 |
愛媛 | 14 | 1 | 15 | 1 | 6 | // | // | // | 1 | // | 8 | 1 |
高知 | 36 | 3 | 39 | 3 | 20 | 1 | 3 | // | 6 | // | 10 | 2 |
2022年6月の事故
下北山村の「池原ダム湖」で男性が行方不明
- 日時:2022年6月28日午後1時頃
- 場所:奈良県下北山村の「池原ダム湖」
- 状況:ボートで魚釣りをしていた男性(49)が転落し、行方不明になっているということです。
たつの市の「揖保川」で中学生が溺れる事故
- 日時:2022年6月25日午後12時半頃
- 場所:兵庫県たつの市龍野町の「揖保川=いぼがわ」
- 状況:友人ら10人と遊んでいた男子中学生(13)が溺れ亡くなったということです。
京都市の「宇治川」で小学生が溺れる事故
- 日時:2022年6月5日午後2時40分頃
- 場所:京都市伏見区にある「宇治川」の観月橋付近
- 状況:小学生2人が溺れ1人は無事救助されたものの1人が行方不明になる事故(後日遺体で見つかったということです)
水難事故の対策
さまざまなリスクと隠れた危険に気づくことが大切です。
- 川は海より溺れやすい!水難事故の原因と対策
- 子どもの水難事故対策(保護者向け)
- ヘッドランド、河口の周辺は離岸流による事故が多発
- シュノーケリング中の事故に注意!
- ため池での魚釣り、水遊びは非常に危険!
- 若者と子どもの水難事故(事例)
- 海水浴などの水難事故対策
水難事故防止チラシ
海や川での事故防止簡易チラシです。いずれもPDFで表示・印刷(A4サイズ|タテ)できます。子ども向けは小学校4年生~6年生が対象です。若者向けチラシには、もしもの時に役立つ「海上保安庁」や「河川財団」のページQRコードを掲載しています。本文中の人数などは「水難事故統計」からの出典です。(2021年の統計データーを使用)
![]() |
![]() |
子ども向け (小学4年~6年生) |
若者向け (川での事故防止) |
川での水遊び、魚釣り
![]() |
![]() |

川遊びや魚釣りをしている家族やお友達に、画像を送ってあげるといいかも。今いる川は急流渦(か)も知れないよ。

水に関する漢字に使われる部首”さんずい”に、弱が2つ並んで「溺」れるだね。人間は水に弱いもんね。最近の川には怖いカッパはいないかもだけど、見えない危険がいっぱいあるし。この漢字は見た目も危ない感じするし、中学で習うようだけど覚えておくといいかもね。
2022年と2021年の事故
6月~9月に発生したレジャー中の事故について、地域ごとに発生場所や状況を掲載しています。長野県と静岡県は「東海・北陸」地域に掲載しています。
今年(2022年)の事故
期間:6月~
昨年(2021年)の事故
期間:6月~9月
2016年~2020年の事故
6月~9月に発生した水難事故ついて、地域別に分類し記録しています。悲しく痛ましい事故が多いですが、教訓として生かすことも大切かと思います。いつ、どこで、どのような状況で発生したか?概要のみの掲載です。