千葉県の交通事故発生状況・件数(2025年)

千葉県の交通事故発生状況
本日は2025年04月24日です。
今日も安全運転でいきましょう。
加害者にも被害者にもならない。

昨年4月の死者数は12人でした。

発生件数・特徴を知り事故抑止

#千葉県の交通事故 発生状況、公開取り締まり情報などを掲載しています。

目次

交通事故日報からの暫定数で修正される場合があります。下記から出典した情報です。数値を再利用される場合は出典元データーをご使用ください。データーの出典:千葉県警

スポンサーリンク

発生状況(2025年)

月2回の更新です。全国順位と数値が異なる場合があります。暫定数であり修正される場合があります。

4月14日までの累計

発生状況 前年同期比
人身事故 3,583件 +98件
負傷者数 4,219人 +82人
累計死者数 40人 -3人
当月死者数 2人 -3人

この数字に入らないようにしたいですね。

月別の死者数(今年と昨年)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2025 10 15 10
2024 10 15 10 12 14 12 9 9 8 10 13 10
前年比 0 0 0 // // // // // // // // //

交通安全に関すること

  • 千葉県は1月、8月、11月が「横断歩道での歩行者優先」の啓発強化月間です。

横断歩行者妨害

道路の途中横断を含めると歩行中死者の7割は横断中に発生。警察庁は歩行者事故の防止ポスターとリーフレットを公開し、配布しています。
ご家庭や学校、職場などに掲示することで、事故抑止が期待できると思います。

まとめてダウンロード[zip]

地球交通事故撲滅本部

警察庁が制作した動画です。吾輩の人に「何事だ!・・けしからん!」とかメチャ怒られるけど、いろいろ教えてくれます!多くの人が知らない、または忘れてしまった内容かも。運転者向けに作られた3つの動画(各3分程度で字幕あり)を見れば、事故を減らし違反点数2点・反則金9千円(普通車)を失うこともなくなるかも。[チャンネルは千葉県警]

上記は運転者編 ①(横断歩道に近づいたら)です。

動画は朝に見ると「ドンジャカ・・キュイーン♪・・ドカーン!」のBGMで目が覚めちゃうよ!

1日の安全運転にもつながるね。

スポンサーリンク
速度違反/飲酒運転の取り締まり
本日は2025年04月24日です。

交通取り締まり

千葉県警から、#速度違反 と #飲酒検問 の公開情報を掲載しています。

4月24日(木)

速度取り締まり

  • 昼間:中央区鶴沢町、緑区土気町、鎌ケ谷市佐津間、富里市七栄、香取市神生、旭市
    イ、旭市西足洗、横芝光町北清水、鴨川市花房、印西市中央南、高速道路全線
  • 夜間:高速道路全線

飲酒検問

  • 昼間:公開情報なし
  • 夜間:船橋市習志野台、高速道路全線
4月25日(金)

速度取り締まり

  • 昼間:中央区生実町、船橋市習志野台、鎌ケ谷市東初富、野田市吉春、多古町大高、
    旭市イ、旭市西足洗、いすみ市岬町長者、市原市ちはら台南、鴨川市打墨、高速
    道路全線
  • 夜間:高速道路全線

飲酒検問

  • 昼間:公開情報なし
  • 夜間:中央区富士見、稲毛区稲毛東、船橋市西船、松戸市日暮、松戸市五香六実、野田市木間ケ瀬、柏市柏、流山市大字東深井、佐倉市栄町、四街道市四街道、成田市津富浦、匝瑳市八日市場ハ、横芝光町北清水、富津市大堀、館山市北条、高速道路全線
4月26日(土)

速度取り締まり

  • 昼間:高速道路全線
  • 夜間:高速道路全線

飲酒検問

  • 昼間:公開情報なし
  • 夜間:鎌ケ谷市初富、高速道路全線
4月27日(日)

速度取り締まり

  • 昼間:高速道路全線
  • 夜間:高速道路全線

飲酒検問

  • 昼間:公開情報なし
  • 夜間:高速道路全線

令和7年「交通安全スローガン」を
ランダムに表示しています。

すべてのスローガン[表示]

出典:全日本交通安全協会

●運転者・同乗者に呼びかけるもの

  • 守ろうよ チャイルドシートで 子の未来
    (内閣総理大臣賞)
  • 夕暮れに 歩行者を照らす しょうtime
  • 飲む前に 車じゃないよね? 再確認
  • 路上駐車 迷惑置いて どこへ行く
  • スピードと 焦る気持ちに ブレーキを

●歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの

  • 危険です ながらスマホで 踏むペダル
    (内閣総理大臣賞)
  • 見えないを 見えるに変える 反射材
  • ヘルメット かぶるあなたは かっこいい
  • そこじゃない 横断歩道は 少し先
  • 歩きスマホ 狭まる視野に 広がる危険

●子供たちに交通安全を呼びかけるもの

  • 青だけど 自分の目で見て たしかめて
    (内閣総理大臣賞)
  • てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ
  • まだ行ける? いいえ黄色は もう止まれ
  • 反射材 わたしとかがやく 夜の道
  • ヘルメット あごひもカチッと 出発だ
  • 「大丈夫」 一番危険な 思い込み
  • どんなときも わすれちゃだめだよ みぎひだり
自転車の取り締まり予告
  • 4月21日(月)://
  • 4月22日(火)://
  • 4月23日(水):市川市行徳駅前、浦安市富士見
  • 4月24日(木)://
  • 4月25日(金):大網白里市駒込
スポンサーリンク

今年のGWは平日を含めると11日間。くれぐれもご安全に。

ゴールデンウィークの交通安全

GW期間中(2018年~2024年)のおもな死傷事故も記録。過去の事例からリスクを予見!

新入学児童・子ども向けの交通安全指導

自転車の違反罰則強化

自転車の交通違反(罰則強化)

飲酒運転受刑者の手記(動画)が公開されています

※チャンネルは千葉県警

飲酒運転による人身事故件数(過去5年)

2023 2022 2021 2020 2019
人身事故 116 123 102 133 164
死亡事故 6 7 4 8 13

千葉県警による分析では・・

  • 飲酒先は飲食店が最多。(全体の約5割)
  • 運転開始場所は、飲食店駐車場、自宅駐車場及びコインパーキングで約7割。
  • 飲酒終了から運転開始までの経過時間は、1時間以上経過後に運転を開始している者が約7割。

飲酒運転で免許取り消しと実刑を受けた人の後悔(手記と動画)

飲酒運転で失うかもしれない
未来はプライスレス
免許取り消しになった人の声

可搬式オービスによる速度取り締まり

すべての都道府県で運用中、予告看板なし、15キロオーバーでも検挙、レーダー探知機で予知できない、夜間や雨天、有料道路・都市高速・堤防道路・トンネル内も運用可能、短時間で移動、サイン会場なしなど神出鬼没!

もしもの時に役立つ!安全対策製品(amazon該当ページにリンク)

自動車牽引ロープ 自動車のメンテナンス 簡易トイレ
牽引ロープ メンテナンス製品 簡易トイレ
オービスレーダー探知機 バイク用プロテクター バイクのヘルメット
レーダー探知機
(移動式対応)
バイク用プロテクター ヘルメット

「楽天」をご利用の方は下記よりお探しください。

首都圏の交通事故発生状況

バス停付近の横断歩道に注意

バス停付近の交差点

実際のバス停付近の横断歩道

  • バス停付近の横断歩道
    バス停付近の横断歩道

夜間や雨天の日などは横断歩道を見落とす場合も少なくないと思います。このようなバス停は全国に約9000か所あるそうです。右前方にバスを含め停車中の車両を見た時は十分な注意が必要です。(横断歩道の標識、路面の◇マークも確認)

※上記は警察が公開したものではありません。(県内のバス停ではありません)

被害者にも加害者にもならない!

「携帯電話に事故の連絡が入る」ことがないように・・

  • 子どもの飛び出しに注意

▲オンマウスまたはタップで停止

夜間はハイビームで事故防止

自動車と歩行者の事故が半分になるかも

夜間走行はハイビームで事故防止

千葉県警の分析によると、夜間に発生した自動車と横断歩行者の死亡事故について、ほとんどの前照灯は下向き(ロービーム)になっており、上向き(ハイビーム)であれば半数以上(56%)は、衝突を回避できた可能性が高いということです。

照射距離と歩行者発見までの距離

前照灯 照射
距離
黒っぽい
服装
明るい
服装
反射材
着用
ロービーム 40m 約26m 約38m 約57m
ハイビーム 100m 約65m 約95m 約143m

※ハイビームでの発見距離は、ロービームの距離に2.5を乗じた推定値です。

停止距離{空走距離+制動距離}は、路面が乾燥しておりタイヤの状態が良好の場合は、40km/hで約17.3m、50km/hで約24.5mです。

夜間に運転者が歩行者を確認できる距離は、ロービームで歩行者が黒っぽい服装の場合は、約26mということです。50km/h走行時の停止距離は約24.5mであり、黒っぽい服装の横断歩行者を発見しても衝突の回避が難しくなります。実際は街路灯の有無などで異なる場合もありますが、計算上は50km/hを超えれば事故のリスクが非常に大きくなります。
ハンドル操作等によって回避可能な場合もあるかも知れませんが、路面状況や天候によっては、さらに難しくなる場合もあると思います。40km/h走行で26mを進む時間は約2.3秒、50km/hでは約1.9秒です。

ハイビームは100m先まで見通せるため、適切に使って早くに確認できれば、余裕をもって危険を予測し回避できそうですね。また酔って路上で寝込んだ人、落下物の早期発見にもつながります。対向車を確認した場合はロービームにする必要があるため、漫然運転(※)の防止にもつながりそうです。(ハイビームアシスト機能を除く)

(※)漫然(まんぜん)運転とは、ぼんやりと運転したり、考え事をしながらの運転(集中力や注意力が低下した状態)です。死亡事故(第一当事者)の原因では10年以上連続で、もっとも多くなっています。{法令違反では脇見や安全確認違反などの「安全運転義務違反」に含まれます}

スポンサーリンク

飲酒運転で逮捕されたら
毎日どこかで約1万8500件の
違反を摘発(全国)

歩行者・自転車は反射材で事故防止

前照灯が下向き(ロービーム)の場合でも、反射材を着用していると約57m先で気づきます。

反射材で事故防止

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク