秋の全国交通安全運動(2025年)ポスター等

令和7年の運動期間は
9月21日(日)~30日(火)

 

目次

このページに掲載のポスターは内閣府、事故件数などは警察庁政府統計総合窓口から出典した情報です。数値を再利用される場合は、出典元データーをご使用ください。

スポンサーリンク

実施期間

  • 令和7年9月21日(日)から9月30日(火)
  • 交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(火)

2024年(昨年)の運動期間中の死者数は74人(前年比+11人)でした。

重点項目

  1. 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  2. ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

秋の交通安全運動ポスター(2025年)

内閣府および警察庁が公開している交通事故防止に関するポスターです。職場や学校などに掲示することで、事故防止が期待できると思います。
※いずれもPDFで表示・印刷できます。(画像のリンク先は内閣府または警察庁の該当ページ)

秋の全国交通安全運動(2025年)のポスター 秋の全国交通安全運動(2025年)のリーフレット
▲① ポスター(タテ) ▲② チラシ(タテ)

秋の全国交通安全運動(2025年)のポスター

▲③ ポスター(ヨコ)

まとめてダウンロード
(zip形式)

スポンサーリンク

ポスターって事故防止に効果あるのかな。

1回だけ見ても効果ないかも。何度も見れば時々思い出すかも。

じわじわーっと効果が出てきて、事故が減るといいね!

あ、そっか!じゃあ印刷して、あっちこっちに貼らなきゃ。
トイレの壁とかいいんじゃない?

トイレ‥(^-^; パシャリしてスマホの壁紙もいいかも!

何度もポスターを目にすれば、安全運転の意識が高まり「あと少し早く気づいていれば・・」も減らすことができそうです。例えば5秒でも40km/h走行の場合は約55.5m進みます。こっそり見張ってる、おまわりさんの早期発見にもつながりそうです。

車が1秒間で進む距離 速度 1秒 5秒
40km/h 11.1m 55.5m
60km/h 16.7m 83.3m
100km/h 27.8m 138.9m
10月から死亡事故が増加
数値は警察庁の交通事故統計から出典(過去5年の平均から当サイトで作成)二次情報であることをご承諾の上であれば、再利用はご自由に。
[1月~9月]と[10月~12月]の比較

10月~12月の月平均死者数は9月までの1.29倍
※2024年(昨年)は1.26倍でした。

12月は11月までの月平均の1.33倍[表示]
12月の死者数は11月までの月平均の1.33倍

※2024年(昨年)は1.33倍(5年平均と同じ)でした。

12月の1日平均死者数は9.4人(年間は7.4人)

12月の1日平均死者数
過去5年で1日平均死者数が多かったのは12月23日(クリスマスイブの前日)です。

反射材とハイビームで事故を防ぐ!

薄暮時間帯(日の入り時刻の前後1時間)は、自動車が歩行者に衝突する死亡事故がもっとも多く発生しています。

薄暮時間帯

歩行者・自転車は反射材をつけると、自動車がロービーム(照射距離40メートル)であっても約57メートル前で気づきます。反射材なしの場合は、黒っぽい服装で約26メートル、明るい服装でも約38メートルです。

 

9月15日(月)は「敬老の日」じゃん。プレゼント何にする?

反射材プレゼントするよ!

姉さん輝いてるねー

孫からもらった光もの大好き💕

対向車、先行車がいないときは、ハイビーム走行で事故防止

千葉県警の分析によると、夜間に発生した自動車と横断歩行者の死亡事故について、ほとんどの前照灯は下向き(ロービーム)になっており、上向き(ハイビーム)であれば半数以上(56%)は、衝突を回避できた可能性が高いということです。路上に倒れたり寝込んでいる人、落下物の回避にも余裕ができそうです。反射材とハイビームの効果(当サイト内へリンク)

その他(通年)

各リンク先(警察庁の該当ページ)で、表示(PDF)・印刷できます。

飲酒運転防止ポスター 飲酒運転の根絶 歩行者妨害
飲酒運転の根絶 飲酒運転の根絶 歩行者妨害
あおり運転の厳罰化 高齢者の自動車免許返納 飲食店向けの「飲酒運転防止」チラシ
あおり運転 免許の返納 飲酒運転防止(※)

※飲食店向けの簡易チラシです。多言語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語)を併記しています。高画質ではないため、印刷する場合はA4サイズ(タテ)を推奨します。このチラシのみ警察庁の配布ではありません。

上記を含むポスター・リーフレット等をまとめてダウンロード(すべてPDF形式)

ポスター/リーフレット
▲警察庁が公開している交通安全ポスターなど16種類を同梱(zip|17.5MB)。交通事故防止に期待できそうです。外国人向けの交通安全資料
Traffic Safety Materials for Foreigners

▲警察庁が配布している英語・中国語・韓国語・ベトナム語、ポルトガル語など、外国人向けの交通安全リーフレット、資料など14種類を同梱(zip|18.0MB)。事業所に従事する外国人の交通事故防止に役立ちそうです。

交通取り締まりにご注意

交通取り締まり オービス

可搬式オービス(移動可能な自動速度取り締まり機)は、すべての都道府県で運用されています。生活道路や通学路、堤防道路などでの取り締まりも増えています。

歩行者妨害(歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止違反)は、取り締まりが強化されています。

横断歩行者妨害

スポンサーリンク

事故の要因が重なる

  • ドライバーは視界が徐々に悪くなり、歩行者との距離が分かりにくくなる。
  • 交差点での右左折時に、夕陽の眩しさで横断中の歩行者を見落とす。(死亡事故の33%が横断歩道および付近で発生)また右折時に直進車との距離や速度(特に二輪車の直進)が分かりにくくなるため、特に注意が必要です。
  • 日中の業務ドライバーは、疲れが出やすくなる時間。また企業・店舗からの集荷などが重なる時間でもあり、もっとも忙しい時間帯です。
  • 高速道路、幹線道路では渋滞が発生する場所も多い。特に11月下旬からは配送の車両が増えます。昨今は宅配サービスのバイクも目立ちます。
  • 学校の下校時間と重なる。
  • 歩行者は自動車のスピードが分かりにくくなる。

ライト点灯時刻の目安

9月は月初と月末の日没時間の差が、年間でもっとも大きい!

日没時刻の30分前にライトの点灯が推奨されています。また歩行者は反射材の利用が事故防止に役立ちます。おもな都市の点灯時刻(晴天時の目安)を掲載しています。

9月~12月の推奨時間(各月15日)[表示]
都市 9月 10月 11月 12月
札幌 17:15 16:20 15:40 15:30
仙台 17:15 16:30 15:55 15:45
新潟 17:20 16:40 16:00 15:55
東京 17:20 16:35 16:05 16:00
名古屋 17:30 16:50 16:15 16:10
大阪 17:35 16:55 16:25 16:20
広島 17:50 17:05 16:35 16:30
松江 17:45 17:00 16:30 16:25
高知 17:45 17:00 16:35 16:30
福岡 17:55 17:15 16:45 16:40
鹿児島 17:55 17:15 16:50 16:45
那覇 18:00 17:30 17:10 17:10

 

運動期間中の交通事故

昨年の期間中死者数は74人(前年比+11人)でした。

期間中の死者数(暫定数)

2025年 2024年 2025年 2024年
21 // 5 26 // 6
22 // 5 27 // 12
23 // 11 28 // 3
24 // 8 29 // 8
25 // 7 30 // 9
合計 // 74人

2024年の発生状況

  • 交通事故発生件数:7,087件
  • 負傷者数:8,478件
  • 死者数:74人

※30日の「交通事故死ゼロを目指す日」の死者数は9人でした。

「秋の全国交通安全運動」は昭和29年から始まっています。昭和50年以前は実施月日が年によって異なりますが、期間はいずれも10日間です。おもな年の期間中死者数は下記の通りです。(沖縄県は1972年の本土復帰から統計に含まれています)

  • 昭和29年[1954年]は219人
  • もっとも多かった年は、昭和46年[1971年]で446人
  • 平成以降でもっとも多かった年は、平成元年[1989年]で320人

被害者にも加害者にもならない!

「携帯電話に事故の連絡が入る」ことがないように・・

  • 子どもの飛び出しに注意
▲オンマウスまたはタップで停止

かもしれない運転で事故を減らす!

もう知ってるかもね・・

かもしれない運転

交通安全での画像再利用はご自由にどうぞ

歩行者・自転車は反射材で事故防止

反射材で高齢者の事故防止

関連記事

交通取り締まり