冬のツキノワグマ出没状況(過去3年)

出没件数(32都府県)
2022年~2024年

ツキノワグマの生息地域で、12月から3月の出没状況について環境省が発表しているデーターから表にまとめています。(生息確認のない千葉県をのぞく)茨城県と四国各県は近年の冬に出没確認がないため、省略しています。

冬眠中のツキノワグマの写真です。

画像はイメージです。

冬眠は 11月下旬〜12月頃~3月〜5月頃といわれています。妊娠(2か月~3か月)したメスは、冬眠中の1月下旬〜2月上旬に巣穴で出産し、冬眠から覚める時期は遅くなるようです。また冬眠は浅い睡眠で冬ごもりに近く、異変を感じた場合は目を覚まして活動することもあります。

  • 期間:2022年~2024年(各年12月~3月)
  • 2025年4月の状況(冬眠から覚めるころ)
  • 2025年12月~2026年3月は発表されたあとに掲載

目次

このページに掲載の数値は環境省から出典。二次情報であることをご承諾の上であれば、ご自由にお使いください。

東北

お使いのデバイスにより、表は横スクロールします。

12月 1月 2月 3月
2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024
青森 2 15 5 1 3 13 0 5 15 0 6 2
岩手 18 76 74 4 15 17 3 16 9 16 28 26
宮城 8 76 28 3 15 12 8 10 13 10 12 19
秋田 1 80 115 0 15 133 1 20 7 2 25 23
山形 1 16 28 1 6 7 0 1 6 2 3 6
福島 1 21 21 0 9 2 3 8 4 0 8 5
2025年4月の出没状況
冬眠から目覚めるクマが増え始める頃です。
青森 岩手 宮城 秋田
42 219 21 84
山形 福島
34 29

関東・甲信

お使いのデバイスにより、表は横スクロールします。

12月 1月 2月 3月
2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024
栃木 1 6 2 0 0 1 1 0 3 0 2 1
群馬 2 19 9 0 7 0 1 4 1 3 2 0
埼玉 3 11 4 3 7 1 6 1 3 2 2 4
東京 4 13 7 0 4 2 1 1 0 2 3 0
神奈川 6 10 4 0 0 0 1 3 2 0 2 1
新潟 5 60 30 2 22 15 0 5 4 6 10 3
山梨 2 5 4 1 1 4 3 0 1 0 2 1
長野 9 23 8 3 5 4 3 3 2 8 2 2
2025年4月の出没状況

冬眠から目覚めるクマが増え始める頃です。

栃木 群馬 埼玉 東京
3 20 10 3
神奈川 新潟 山梨 長野
2 27 4 25

東海・北陸

お使いのデバイスにより、表は横スクロールします。

東海

12月 1月 2月 3月
2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024
静岡 0 15 9 1 8 5 1 3 4 0 2 2
愛知 9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
岐阜 7 17 9 0 7 5 2 6 4 2 3 0
三重 2 4 10 0 1 2 0 1 0 1 0 0
2025年4月の出没状況
冬眠から目覚めるクマが増え始める頃です。
静岡 愛知 岐阜 三重
6 0 25 5

北陸

12月 1月 2月 3月
2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024
富山 3 18 10 0 2 0 1 3 0 4 5 3
石川 1 21 8 1 1 4 0 2 1 7 1 3
福井 0 51 32 1 8 3 3 3 4 4 2 2
2025年4月の出没状況
冬眠から目覚めるクマが増え始める頃です。
富山 石川 福井
10 9 25

近畿

お使いのデバイスにより、表は横スクロールします。

12月 1月 2月 3月
2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024
滋賀 0 6 3 0 0 2 0 0 3 0 1 4
京都 39 66 62 4 18 3 1 3 8 0 4 11
大阪 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1
兵庫 15 56 42 1 3 4 2 1 1 7 4 5
奈良 1 5 14 0 1 7 2 0 3 2 0 2
和歌山 1 3 8 2 3 0 2 2 2 1 0 2
2025年4月の出没状況
冬眠から目覚めるクマが増え始める頃です。
滋賀 京都 大阪 兵庫
5 48 1 37
奈良 和歌山
1 5

中国

お使いのデバイスにより、表は横スクロールします。

12月 1月 2月 3月
2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024 2022 2023 2024
鳥取 8 15 4 1 2 2 0 4 1 0 1 2
島根 17 40 47 5 11 5 2 12 8 9 10 7
岡山 4 9 2 2 2 0 0 0 0 0 1 0
広島 8 32 16 5 7 5 3 4 4 8 5 4
山口 5 16 20 1 7 5 0 5 6 2 5 2
2025年4月の出没状況
冬眠から目覚めるクマが増え始める頃です。
鳥取 島根 岡山 広島
3 23 1 21
山口
18

※四国各県の出没情報はありません。

「穴持たず」は非常に危険!

「穴持たず」は冬眠に失敗したクマのことです。秋にエサとなるドングリなどの木の実(堅果類)が不作だった地域では、冬眠に必要な量の脂肪を蓄えることができず、冬眠をあきらめ雪山の中でもわずかなエサを探します。空腹で警戒心が小さく、攻撃的になりやすいといわれています。古くからもっとも危険な存在とされ、十分な注意が必要です。

2025年秋は全国的に堅果類が不作と報道されています。冬から春にかけても、これまで以上に注意が必要になりそうです。

クマ対策など

クマと遭遇したら
(段階別の対処)

ブラックフライデーは11/24(月)~12/1(月)amazon

クマ出没チラシ(回覧用)

5種類(多言語含む)あります。それぞれPDFで表示・印刷(各A4サイズ)できます。

⑤ 多言語(英語、韓国・中国・スペインなど10か国語。翻訳ツールによるもの)

①~⑤をまとめてダウンロード
(zip形式 5.43MB)

▲PDFとpptファイル(PowerPointで編集できます)を同梱。PDFはスマホに保存したあと、マルチコピー機のあるコンビニ等で印刷することもできます。