東海・北陸の地震発生確率(震度5以上)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今後30年以内に予想される
震度5以上の発生確率

今後30年以内に予想される地震の震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6弱と震度7を含む地震が発生する確率}です。数値は「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテから出典(2021年3月現在)しています。

[目次]

愛知県の地震発生確率

県内のおもな市区町村です。「震度6弱以上」では名古屋市北区・南区、中川区、豊橋市、田原市、蒲郡市、西尾市、半田市などで確率が高くなっています。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

名古屋市

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
中区
(市役所周辺)
9.6 45.8 74.5 87.1
中区
(大須周辺)
9.8 46.2 74.6 87.0
中区
(栄3丁目周辺)
11.0 48.4 75.4 87.6
中村区 31.9 68.5 83.8 95.2
北区 36.3 71.4 85.4 96.4
東区 8.1 42.9 73.3 86.0
南区 45.4 74.2 86.4 96.8
西区 31.0 68.0 83.8 95.2
熱田区 32.8 69.0 83.4 94.8
瑞穂区 4.5 34.3 69.3 82.7
千種区 8.6 44.5 73.7 86.0
昭和区 4.8 35.4 69.8 83.1
天白区 4.3 34.4 69.3 82.3
守山区 4.2 32.6 68.4 82.9
名東区 8.0 43.4 73.1 85.3
中川区 37.6 71.6 85.4 96.1
港区 30.7 67.9 82.6 93.9
緑区 6.2 40.6 71.9 83.7

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

おもな市町村・離島

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
豊橋市 38.3 71.0 77.8 87.2
豊橋市
(伊古部周辺)
41.0 71.5 78.1 86.9
豊橋市
(豊橋港周辺)
65.7 75.7 84.1 94.6
田原市 55.7 73.8 81.1 90.9
田原市
(伊良湖岬周辺)
28.0 68.7 76.7 85.1
豊川市 32.2 69.7 77.0 86.3
新城市 14.3 61.5 74.6 82.4
東栄町 7.6 52.5 73.4 81.0
蒲郡市 59.4 74.7 83.3 93.9
岡崎市 9.5 52.7 74.0 83.0
碧南市 26.9 67.2 78.8 89.3
安城市 26.7 66.7 78.8 89.5
刈谷市 15.2 57.7 76.5 87.0
西尾市 63.6 77.1 87.2 96.8
長久手市 2.4 26.1 64.4 80.1
東海市 45.9 74.2 85.7 96.1
大府市 7.0 44.4 73.1 83.8
半田市 40.3 72.0 82.2 92.6
知多市 23.1 63.1 79.7 90.6
常滑市 29.6 68.0 80.7 91.3
常滑市
(中部国際空港)
37.6 71.2 82.4 93.0
南知多町 26.1 67.6 77.4 86.9
春日井市 4.0 31.2 67.9 83.0
瀬戸市 2.0 23.7 62.7 79.5
小牧市 1.4 18.3 57.8 79.6
犬山市 0.9 14.3 53.2 78.6
一宮市 15.4 55.0 80.1 92.7
弥富市 24.1 63.2 81.7 93.3
篠島 34.7 70.5 78.2 87.7
日間賀島 22.8 66.6 76.6 85.7
佐久島 18.3 64.4 75.8 84.6
スポンサーリンク

東海・北陸の最近の地震(震度4以上)

津波の想定
豊橋市

「南海トラフ地震被害予測調査」によると、地震発生時における到達時間と最大津波高は下記の通りです。( 理論上最大想定モデルでM9.1、最大震度7の場合)

太平洋側 三河湾
到達時間 4分 77分
最大津波高 19m 2.9m
名古屋市

地震発生後96分後に、津波(30cm以上)が名古屋港に到達し、津波水位は最高で
3.6mになると想定しています。

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

岐阜県の地震発生確率

県内のおもな市町村です。「震度6弱以上」では、大垣市、瑞穂市、羽島市、海津町などで確率が高くなっています。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
岐阜市 3.5 27.3 67.4 86.0
各務原市 1.1 14.7 53.9 79.7
大垣市 18.9 59.3 83.6 95.4
多治見市 2.9 27.2 65.3 81.8
中津川市 2.1 22.9 62.3 81.0
可児市 1.7 20.6 60.8 81.7
高山市 0.8 5.5 30.8 73.9
関市 0.7 10.2 46.4 77.5
瑞穂市 17.7 58.1 83.4 95.4
羽島市 14.5 53.5 80.3 93.0
海津町 17.8 57.1 81.0 93.3

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

東海・北陸の最近の地震(震度4以上)

三重県の地震発生確率

県内のおもな市町村です。「震度6弱以上」では、鈴鹿市、伊勢市、鳥羽市、志摩市などで確率が高くなっています。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
津市 23.4 64.0 78.9 89.1
四日市市 31.4 68.4 82.9 93.8
鈴鹿市 45.2 74.1 85.6 95.7
松坂市 27.4 67.1 77.9 87.6
桑名市 25.1 64.0 81.8 93.2
伊勢市 44.7 72.0 79.0 88.3
鳥羽市 63.9 75.0 82.8 92.6
志摩市 40.0 71.4 77.9 85.8
伊賀市 1.4 19.6 60.9 80.5
尾鷲市 16.8 64.5 75.8 83.3
熊野市 57.1 74.5 80.9 89.6
スポンサーリンク

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

東海・北陸の最近の地震(震度4以上)

静岡県の地震発生確率

県内のおもな市町村です。「震度6弱以上」では、静岡市(駿河区)、下田市、沼津市、藤枝市、御前崎市、浜松市などで、確率が高くなっています。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

静岡市

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
葵区 1.1 21.8 56.7 75.9
清水区 8.0 39.4 64.3 81.2
駿河区 47.0 72.1 82.1 93.8

浜松市

南区 61.8 75.1 81.6 91.5
東区 56.4 74.2 80.6 90.3
西区 48.8 7.9 79.4 88.8
北区 15.8 63.1 75.0 82.5
浜北区 39.0 71.5 78.2 86.9
天竜区 0.9 27.2 67.8 76.8

おもな市町村

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
富士市 41.3 63.6 86.2 97.9
沼津市 53.7 83.3 97.8 100
藤枝市 49.0 73.8 80.6 91.3
御殿場市 25.1 59.8 88.6 99.2
伊豆市 6.3 39.2 74.0 94.3
伊東市 2.1 25.3 69.5 94.7
下田市 41.5 76.7 93.5 99.7
熱海市 6.6 40.1 79.9 97.7
御前崎市 72.1 77.7 84.5 95.7
磐田市 54.1 73.9 80.1 89.4
掛川市 27.5 69.0 76.7 83.9
富士宮市 41.1 61.6 84.2 97.0
湖西市 67.9 76.3 84.5 95.1

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

東海・北陸の最近の地震(震度4以上)

富山県の地震発生確率

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
富山市 1.2 5.2 24.1 67.0
高岡市 4.6 13.9 45.7 85.0
魚津市 0.8 3.5 18.1 60.0
氷見市 3.3 8.0 26.9 69.6

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

東海・北陸の最近の地震(震度4以上)

石川県の地震発生確率

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

能登地方で発生した震度4以上の地震

2010年以降に能登地方を震源とした地震

  1. 2023年5月09日07時14分頃:石川県珠洲市などで最大震度4(M5.0)
  2. 2023年5月09日05時14分頃:石川県珠洲市などで最大震度4(M4.9)
  3. 2023年5月05日23時18分頃:石川県珠洲市などで最大震度4(M4.5)
  4. 2023年5月05日21時58分頃:石川県珠洲市などで最大震度5強(M5.8)
  5. 2023年5月05日14時53分:震度4(M4.7)
  6. 2023年5月05日14時42分:震度6強(M6.3)
  7. 2023年1月06日:震度4(M4.6)
  8. 2022年11月14日:震度4(M4.2)
  9. 2022年6月20日:震度4(M4.2)
  10. 2022年6月20日:震度5強(M5.0)
  11. 2022年6月19日:震度6弱(M5.2)
  12. 2022年4月8日:震度4(M4.2)
  13. 2022年4月4日:震度4(M4.3)
  14. 2022年3月23日:震度4(M4.3)
  15. 2022年3月8日:震度4(M4.8)
  16. 2021年9月16日:震度5弱(M5.1)
  17. 2021年7月11日:震度4(M4.0)
  18. 2020年3月13日:震度5強(M5.5)
  19. 2015年2月1日:震度4(M4.4)

下記は地震ハザードステーション(防災科学技術研究所)が発表している、2021年時点における発生確率予測です。実際の地震発生は予想確率を大きく超えている地域もあります。(超過確率で例えば震度5弱以上は、5強以上の地震を含みます)

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
金沢市 2.6 6.6 14.2 43.3
白山市 1.6 5.7 16.2 50.4
小松市 0.8 5.0 21.3 62.4
加賀市 1.7 11.6 47.3 85.6
輪島市 1.2 6.0 22.0 62.9
珠洲市 0.3 2.0 9.2 36.0
七尾市 2.6 6.4 21.3 63.1
能登町 0.6 2.5 9.8 38.4
穴水町 1.1 5.1 17.8 55.2
志賀町 1.7 6.5 23.0 64.3
能登島 0.5 2.5 7.4 26.2
中能登町 1.4 3.8 10.7 38.0
宝達志水町 1.7 5.4 14.7 46.4
羽咋市 1.5 5.0 15.3 48.1
かほく市 5.5 10.7 28.9 71.5
能登半島地震(2023年)[表示する]

2023年5月7日時点の発表から

  • 発生:2023年(令和5年)5月5日14時42分
  • 震度:最大震度6強(石川県珠洲市)
  • マグニチュード:6.5
  • 震源:能登地方(深さ約10km)
  • 死者:1名
  • 重傷者:2人
  • 住宅の被害:3棟(全壊)他、調査中
能登半島地震(2007年)[表示する]
  • 発生:2007年(平成19年)3月25日09時41分
  • 震度:最大震度6強(石川県七尾市、輪島市、穴水町)
  • マグニチュード:6.9
  • 震源:能登半島沖の深さ11km
  • 死者:1名
  • 重軽傷者:338人
  • 住宅の被害:2426棟(全壊と半壊)
能登半島地震(1993年)[表示する]
  • 発生:1993年(平成5年)2月7日22時27分
  • 震度:最大震度5(石川県輪島市)
  • マグニチュード:6.6
  • 震源:能登半島沖の深さ25km
  • 死傷者はなし
スポンサーリンク

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

東海・北陸の最近の地震(震度4以上)

福井県の地震発生確率

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
福井市 2.3 14.5 54.9 88.2
敦賀市 3.6 19.0 59.8 87.8
あわら市 1.4 8.7 41.1 82.5
小浜市 0.9 9.0 43.9 82.3
大野市 0.3 3.0 21.6 65.0
鯖江市 0.1 1.3 10.2 45.3
高浜町 1.4 11.6 52.4 86.3

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

東海・北陸の最近の地震(震度4以上)