首都圏の地震発生確率(震度5・震度6)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東京・埼玉・千葉・神奈川の
地震発生確率(震度5以上)

今後30年以内に予想される地震の震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6弱と震度7を含む地震が発生する確率}です。数値は「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテから出典(2021年3月現在)しています。

[目次]

東京都の地震発生確率

23区

各地点は区役所の周辺地域です。同じ区内でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。

23区内で震度6弱以上の発生確率がもっとも高いのは、江戸川区で89.4%、次いで足立区(83.7%)、荒川区(80.2%)の順です。また海に近い江東区は77.9%です。

津波が発生した場合は「荒川」に面した荒川区や墨田区、「江戸川」にも面する江戸川区、「多摩川」に面した大田区などでは「河川津波=海水が川を遡上する」にも注意が必要です。河川津波は陸の津波よりスピードが速く、陸の津波と合流したり川が氾濫した場合は、四方八方から海水が押し寄せるため、より避難が難しいということです。避難場所となる高台へのルートや建物をあらかじめ確認することも大切ですね。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
千代田区 11.3 54.2 95.1 100
中央区 9.8 50.3 93.7 100
港区 7.7 44.4 91.2 99.9
新宿区 9.3 49.2 93.1 100
文京区 16.4 64.4 97.6 100
台東区 9.0 48.5 93.1 100
墨田区 12.4 56.8 96.0 100
江東区 26.2 77.9 99.3 100
品川区 10.9 52.8 94.4 100
目黒区 9.1 48.3 92.6 99.9
大田区 16.1 63.4 97.1 100
世田谷区 7.7 44.2 90.6 99.9
渋谷区 9.8 50.2 93.4 100
中野区 10.9 53.1 94.5 100
杉並区 14.7 60.6 96.4 100
豊島区 7.4 44.0 91.0 99.9
北区 15.5 62.9 97.3 100
荒川区 28.2 80.2 99.5 100
板橋区 11.2 54.0 95.0 100
練馬区 7.4 43.7 90.6 99.9
足立区 31.9 83.7 99.7 100
葛飾区 25.1 76.9 99.2 100
江戸川区 40.4 89.4 99.9 100

木造家屋が密集する地域で、不燃領域率が70%を下回っている地域(区役所で確認できます)は、火災発生時の延焼が広がる可能性が高いと言われています。また地震だけでなく、水害を含めたハザードマップは各区のHPで確認できます。もしもの時の避難経路、避難場所を含めて、ご確認をお勧めします。

東京都の地震危険度マップ

スポンサーリンク

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

関東・甲信の最近の地震(震度4以上)

都内のおもな市町村

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
八王子市 1.9 19.6 64.0 96.1
町田市 12.5 53.7 93.2 99.9
府中市 6.7 38.2 85.5 99.6
調布市 4.2 31.2 80.5 99.3
西東京市 9.3 47.7 91.7 99.9
立川市 4.4 29.1 77.0 98.9
武蔵野市 9.7 49.2 92.5 99.9
多摩市 2.8 23.3 70.4 97.9
東村山市 5.9 37.0 85.0 99.6
青梅市 1.3 12.7 51.9 91.8

東京都の地震危険度マップ

関東・甲信の最近の地震(震度4以上)

おもな離島

各地点は役場の周辺地域です。同じ町村内でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各役場が発表しているハザードマップの確認をお勧めします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
大島町 5.9 40.7 85.9 99.1
三宅村 4.1 32.2 83.3 99.0
八丈島 0.1 2.1 14.1 52.3

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

埼玉県の地震発生確率

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

さいたま市

「震度6弱」以上では、桜区・南区・浦和区などで、発生確率が高くなっています。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
西区 13.4 59.3 96.5 100
北区 6.2 40.6 89.4 99.9
大宮区 9.3 49.9 93.6 99.9
見沼区 12.7 58.2 96.4 100
中央区 11.4 54.9 95.2 100
桜区 19.5 69.5 98.3 100
浦和区 14.3 61.3 97.1 100
南区 16.8 65.5 97.8 100
緑区 12.4 57.4 96.1 100

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

おもな市町村

「震度6弱」以上では、川口市・加須市・越谷市などで、発生確率が高くなっています。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
川口市 26.7 78.7 99.4 100
川越市 7.7 45.0 91.0 99.9
所沢市 8.2 44.6 90.0 99.9
越谷市 16.3 65.1 97.9 100
秩父市 0.3 6.6 38.1 83.2
坂戸市 3.5 29.3 79.6 99.3
入間市 6.2 38.0 85.5 99.7
熊谷市 2.2 22.5 73.8 98.8
加須市 17.9 68.8 98.4 100
スポンサーリンク

関東・甲信の最近の地震(震度4以上)

千葉県の地震発生確率

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

千葉市

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
稲毛区 18.7 66.9 98.1 100
中央区 20.6 69.1 98.4 100
花見川区 10.5 50.7 94.0 100
緑区 11.4 51.4 93.8 100
美浜区 18.6 66.8 98.1 100
若葉区 12.4 54.0 94.8 100

おもな市町村

「震度6弱」以上では浦安市・旭市・館山市などで、発生確率が高くなっています。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
船橋市 13.6 58.7 96.5 100
松戸市 16.1 64.2 97.7 100
市川市 17.1 65.5 97.9 100
市原市 15.4 59.9 96.6 100
成田市 19.8 67.6 98.1 100
柏市 13.0 58.0 96.5 100
野田市 10.6 53.1 95.2 100
木更津市 15.4 60.5 96.5 100
館山市 26.4 73.8 98.7 100
浦安市 33.2 84.4 99.8 100
いすみ市 20.7 64.3 97.1 100
九十九里町 25.0 72.7 98.7 100
旭市 36.0 83.6 99.6 100
銚子市 24.3 71.7 98.2 100

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

関東・甲信の最近の地震(震度4以上)

神奈川県の地震発生確率

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

横浜市

「震度6弱」以上では港北区・南区・戸塚区などで、発生確率が高くなっています。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
鶴見区 14.3 59.7 96.1 100
神奈川区 14.7 59.9 95.8 100
南区 29.3 78.4 99.0 100
港南区 14.7 58.2 94.7 99.9
保土ケ谷区 13.0 56.1 94.4 99.9
旭区 3.4 28.7 77.6 98.9
磯子区 8.5 45.0 89.3 99.8
港北区 43.3 89.5 99.8 100
緑区 7.0 41.4 87.5 99.7
青葉区 4.1 31.4 80.2 99.3
都筑区 9.4 48.4 91.8 99.9
戸塚区 21.7 68.9 97.5 100
栄区 3.9 29.4 76.8 98.7
泉区 16.6 61.7 95.7 100
瀬谷区 12.0 53.6 93.1 99.9
スポンサーリンク

川崎市

「震度6弱」以上では川崎区・幸区などで、発生確率が高くなっています。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
川崎区 29.7 80.6 99.4 100
幸区 21.5 71.4 98.4 100
中原区 17.4 65.1 97.3 100
高津区 18.4 66.4 97.6 100
宮前区 9.0 47.1 91.2 99.9
多摩区 2.9 25.5 74.6 98.7
麻生区 2.5 23.7 71.9 98.2

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

相模原市

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
緑区 0.3 8.9 43.2 84.9
中央区 9.7 46.9 89.6 99.8
南区 11.5 51.1 91.6 99.9

おもな市町村

「震度6弱」以上では、伊勢原市・小田原市・逗子市・厚木市などで、発生確率が高くなっています。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
横須賀市 12.2 49.1 90.7 99.8
鎌倉市 5.0 31.3 77.3 98.6
逗子市 25.0 69.3 97.4 100
平塚市 12.7 52.7 91.4 99.8
藤沢市 14.8 56.9 93.7 99.9
三浦市 9.9 45.9 89.2 99.7
厚木市 22.5 68.7 97.1 100
座間市 17.1 61.7 95.5 99.9
茅ヶ崎市 20.3 65.9 96.3 100
小田原市 31.2 74.7 97.3 100
秦野市 6.9 36.6 78.8 98.3
伊勢原市 27.5 73.2 97.7 100
南足柄市 13.0 50.1 85.9 99.0
葉山町 6.2 29.8 74.1 98.2
箱根町 3.5 29.1 70.6 95.7
湯河原町 4.3 32.9 75.0 96.9

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

関東・甲信の最近の地震(震度4以上)


スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
事件・事故・災害アーカイブ