四国の地震発生確率(震度5以上)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今後30年以内に予想される
震度5以上の発生確率

今後30年以内に予想される地震の震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6弱と震度7を含む地震が発生する確率}です。数値は「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテから出典(2021年3月現在)しています。

[目次]

徳島県の地震発生確率

県内のおもな市町村で「震度6弱」以上の発生確率が高いのは、徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市などです。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
徳島市 54.5 74.5 83.2 93.1
鳴門市 36.4 70.5 80.7 91.0
小松島市 51.4 73.6 81.9 91.8
阿南市 62.8 75.4 84.3 94.1
阿波市 22.2 65.3 77.0 85.9
吉野川市 43.5 72.4 80.4 90.0
美馬市 25.2 67.1 77.6 86.7
三好市 4.8 41.2 71.4 80.6
美波町 66.9 76.2 84.5 94.0
海陽町 68.2 76.7 84.4 93.7
神山町 1.0 28.9 68.9 77.1

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

香川県の地震発生確率

県内のおもな市町村で「震度6弱」以上の発生確率が特に高いのは、東かがわ市、観音寺市などです。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
高松市 25.9 64.0 78.7 89.1
東かがわ市 38.1 70.5 80.8 91.0
さぬき市 18.7 59.1 76.6 86.7
坂出市 18.6 58.2 76.9 87.5
丸亀市 11.9 50.2 74.4 85.2
観音寺市 34.8 69.1 81.0 91.5
小豆島町 10.0 47.0 73.5 84.7

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

愛媛県の地震発生確率

県内のおもな市町村で「震度6弱」以上の発生確率が特に高いのは、宇和島市、八幡浜市、伊予市などです。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
松山市 10.6 45.7 75.8 89.4
四国中央市 9.1 50.3 74.0 83.1
新居浜市 22.6 62.8 78.7 89.2
西条市 25.9 64.9 79.8 90.7
今治市 19.5 59.0 80.8 92.8
伊予市 27.0 65.4 83.8 95.6
大洲市 4.4 34.1 70.4 86.0
八幡浜市 27.8 66.9 85.8 97.0
西予市 6.0 41.1 73.8 87.6
宇和島市 47.7 75.5 87.5 97.5
伊方町 24.4 64.0 85.5 96.9

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

高知県の地震発生確率

高知県はずべての市町村を掲載しています。多くの市町村で「震度6弱」以上の発生確率が高くなっています。また太平洋側の市町村は津波に注意が必要です。特に高知市は海抜が低く、広い範囲での被害が危惧されています。

今後30年以内に予想される地震で震度の超過確率(%){例えば震度6弱以上は震度6強と震度7を含む地震が発生する確率}です。データーは「J-SHIS=防災科研」の地震ハザードカルテ(※地点名にリンク)から出典(2021年3月現在)した二次情報です。データーを再利用される場合は、リンク先のデーターをご使用ください。※J-SHIS側のアクセス集中時に、読み込みが遅い時があります。

同じ地域でも地盤の強度などにより、揺れの大きさが異なる場合があります。また地震だけでなく水害を含め、もしもの時の避難経路、避難場所等について、各自治体が発表しているハザードマップの確認もおすすめします。

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
高知市 63.4 74.8 83.0 93.3
安芸市 67.1 76.0 84.0 93.5
室戸市 63.6 75.6 81.2 89.3
香南市 23.2 66.9 75.7 83.9
香美市 20.0 65.6 75.3 83.5
南国市 27.5 68.4 76.3 84.9
土佐市 50.5 72.8 79.6 90.0
須崎市 1.3 32.2 69.9 76.8
土佐清水市 24.5 67.9 78.0 88.9
四万十市 66.0 76.8 87.4 97.0
宿毛市 65.0 77.8 89.0 97.7
宿毛市
(沖ノ島)
4.9 49.4 76.2 87.2

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。

町村

安芸郡

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
東洋町 68.7 76.8 84.2 93.4
田野町 68.4 76.5 84.0 93.3
奈半利町 8.4 56.0 73.8 80.0
安田町 7.2 54.2 73.3 79.8
馬路村 41.7 71.5 78.4 86.7
芸西村 52.4 73.0 80.0 89.2
北川村 8.0 55.2 73.5 80.1

長岡郡

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
本山町 7.3 52.9 73.3 80.7
大豊町 20.5 65.7 75.7 84.3

土佐郡

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
土佐町 13.8 60.9 74.7 82.9
大川村 0.6 20.7 64.6 76.2

吾川郡

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
仁淀川町 22.1 65.8 76.8 86.7
いの町 0.6 21.5 65.3 76.3

高岡郡

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
越知町 12.3 60.0 74.6 82.7
中土佐町 16.9 64.1 75.2 83.9
佐川町 25.5 68.2 76.3 85.7
梼原町 46.7 46.7 73.3 81.8
日高村 40.6 71.6 78.2 88.4
津野町 14.2 62.2 74.8 83.0
四万十町 22.1 66.7 75.9 85.4

幡多郡

地点 震度6強
以上
震度6弱
以上
震度5強
以上
震度5弱
以上
黒潮町 67.3 76.7 87.2 97.0
大月町 36.0 72.2 82.3 93.3
三原村 27.6 69.2 78.8 90.1

震度4以上の地震が起きたら
(被害と火災予防・行動)

過去5年間(2018年1月~2023年4月末時点)で、全国で「震度4」の地震は224回、「震度5弱」以上は53回発生しています。