スポンサーリンク
関東・甲信の夏の気温予想(2022年)

2022年7月~9月の気温は
平年より高くなる予想
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・山梨県・長野県
※新潟県は北陸地方に区分されています。
- 気象庁は6月27日に「梅雨明け」を発表。記録のある1951年以降でもっとも早く、期間は20日間。
- 7月から9月全般の気温は、平年より高い確率が50%の予想
[目次]
- 1か月予報温(7月24日まで)
- 3か月予報(9月まで)
- 気温の推移(2022年)
月ごとの平年差、昨年との比較 - 近年の気温と降水量(5年間)
気温と降水量 - 梅雨入り/梅雨明け
- 夏を安全に過ごすために
このページに掲載している数値等は、気象庁のデーターから出典したものです。
数値を再利用される場合は出典元(気象庁)データーをご使用ください。
1か月予報(7月24日まで)
6月23日発表分
気温
※6月25日~7月1日は平年より高い確率が80%です。
低い(%) | 平年並(%) | 高い(%) |
1か月
10
20
70
降水量
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
1か月
40
40
20
3か月予報(9月まで)
6月21日発表分
気温の予想
低い(%) | 平年並(%) | 高い(%) |
7月
20
40
40
8月
30
30
40
9月
20
40
40
降水量の予想
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
7月
40
30
30
8月
30
30
40
9月
30
30
40
熱中症警戒アラート
2021年4月28日から全国で本格運用が始まっています。
環境省と気象庁は、熱中症の危険性が高まった場合に「熱中症警戒アラート」を発表するということです。
気温や湿度、日射量などを基に算出した「暑さ指数」から、翌日に暑さ指数33以上(※)が予測される場合に発表されるということです。
(※)重症者と死者が急増するおそれ。
発表された場合の行動指針は、環境省の資料をご参照ください。行動指針(PDF)
関東・甲信の気温推移(2022年)
気象庁の過去の気象データーを元に、各月の気温(平年差)、および昨年との比較を掲載しています。2022年5月の平年差は±0℃です。
関東・甲信の気温と降水量
気象庁の「地域平均気象データー」から、今年と過去5年間の気温(平年差)と降水量(比率)を掲載しています。(関東・甲信の全域での平均)
気温(過去5年)
- 期間:2017年~2021年
(6月から9月まで) - 気温:平年値と比べた差(℃)
※色分けは当サイトで行ったもので、気象庁の区分ではありません。
平年差(℃) | |||
高い | +0.1 ~ +0.5 | +0.6 ~ +1.0 | +1.1以上 |
低い | -0.1 ~ -0.5 | -0.6 ~ -1.0 | -1.1以下 |
年 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
2021 | +0.6 | +0.4 | +0.3 | -0.7 |
2020 | +1.4 | -1.3 | +1.9 | +1.1 |
2019 | -0.1 | -1.1 | +1.2 | +1.5 |
2018 | +0.6 | +2.4 | +1.0 | -0.4 |
2017 | -0.3 | +1.4 | -0.3 | -0.7 |
関東地方で暑かった夏(1位~5位)
6月月~9月の観測記録[平年差]
年代ごとの猛暑日|東京都
(過去50年の推移)
▲2000年代に入ってから猛暑日が倍増しています。熱中症対策が大切です
真夏日の始まりと終わり[表示]
- 2021年6月以降に初めて最高気温が30℃を超えた日(真夏日)と最後に記録した日。この期間に真夏日でない日も含まれるため、日数は省略しています。
- 平年値(日)で真夏日(最高気温が30℃以上)の始まりから終わるまでの期間です
都市 | 始まり | 終わり | 日数 | |
東京 | 2021 | 6月8日 | 10月2日 | /// |
平年 | 7月18日 | 9月1日 | 45 | |
さいたま | 2021 | 6月8日 | 10月8日 | /// |
平年 | 7月12日 | 9月4日 | 54 | |
千葉 | 2021 | 6月9日 | 9月23日 | /// |
平年 | 7月22日 | 8月31日 | 40 | |
横浜 | 2021 | 6月12日 | 9月23日 | /// |
平年 | 7月22日 | 8月30日 | 39 | |
前橋 | 2021 | 6月7日 | 9月23日 | /// |
平年 | 7月12日 | 8月31日 | 50 | |
宇都宮 | 2021 | 6月9日 | 9月23日 | /// |
平年 | 7月21日 | 8月27日 | 37 | |
水戸 | 2021 | 7月12日 | 8月30日 | /// |
平年 | 7月28日 | 8月16日 | 19 | |
甲府 | 2021 | 6月7日 | 10月9日 | /// |
平年 | 7月4日 | 8月27日 | 54 | |
長野 | 2021 | 6月10日 | 9月23日 | /// |
平年 | 7月19日 | 8月27日 | 39 |
降水量(過去5年)
- 平年値を100とした場合の比率(%)
- 太文字は150%以上
年 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
2021 | 90 | 169 | 219 | 78 |
2020 | 138 | 211 | 31 | 76 |
2019 | 135 | 128 | 84 | 69 |
2018 | 86 | 92 | 77 | 163 |
2017 | 56 | 78 | 108 | 79 |
梅雨入り/梅雨明け(過去5年)
- 月日はいずれも頃です。
- 降水量は平年を100とした場合の比率(%)です。
年 | 入り | 明け | 降水量(%) |
2022 | 6月6日 | 6月27日 | |
2021 | 6月14日 | 7月16日 | 128 |
2020 | 6月11日 | 8月1日 | 174 |
2019 | 6月7日 | 7月24日 | 131 |
2018 | 6月6日 | 6月29日 | 89 |
2017 | 6月7日 | 7月6日 | 69 |
おもな都市の気温と降水量(平年値)
1月~12月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)、および降水量の平年値です。
※新潟県の区分は北陸です。
夏を安全に過ごすために
夏は豪雨や台風による被害が多くなる季節です。また水難事故も目立ち、山間部ではツキノワグマの出没も多くなります。
夏の事故や災害リスク
2014年~2021年に発生した大きな災害だけで、全国で700人近くが亡くなったり行方不明になっています。