スポンサーリンク
東海地方の夏の気温予想(2022年)

静岡・愛知・岐阜・三重の
夏は平年より暑くなる予想
- 気象庁は6月27日に「梅雨明け」を発表。期間はわずか13日間で記録的な短さです。
- 7月から9月全般の気温は、平年より高い確率が50%の予想
[目次]
- 1か月予報(7月24日まで)
- 3か月予報(9月まで)
- 気温の推移(2022年)
月別の平年差、昨年との比較 - 気温と降水量(過去5年間)
気温と降水量 - 梅雨入り/梅雨明け
- 夏を安全に過ごすために
このページに掲載している数値等は、気象庁のデーターから出典したものです。数値を再利用される場合は出典元(気象庁)データーをご使用ください。
1か月予報(7月24日まで)
6月23日発表分
気温
※6月25日~7月1日は平年より高い確率が80%です。
低い(%) | 平年並(%) | 高い(%) |
1か月
10
20
70
降水量
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
1か月
40
40
20
3か月予報(9月まで)
6月21日発表分
気温
低い(%) | 平年並(%) | 高い(%) |
7月
20
40
40
8月
30
30
40
9月
20
40
40
降水量
少ない(%) | 平年並(%) | 多い(%) |
7月
40
30
30
8月
30
30
40
9月
30
30
40
気温推移(2022年)
気象庁の過去の気象データーを元に、各月の気温(平年差)、および昨年との比較を掲載しています。
東海の気温と降水量
気象庁の「地域平均気象データー」から、今年と過去5年間の気温(平年差)と降水量(比率)を掲載しています。(東海地方全域の平均)
気温(過去5年)
- 期間:2017年~2021年
(6月から9月まで) - 気温:平年値と比べた差(℃)
※色分けは当サイトで行ったもので、気象庁の区分ではありません。
平年差(℃) | |||
高い | +0.1 ~ +0.5 | +0.6 ~ +1.0 | +1.1以上 |
低い | -0.1 ~ -0.5 | -0.6 ~ -1.0 | -1.1以下 |
年 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
2021 | +0.5 | +0.6 | -0.1 | -0.3 |
2020 | +1.5 | -1.1 | +1.8 | +0.9 |
2019 | +0.2 | -0.9 | +0.9 | +1.8 |
2018 | +0.4 | +2.1 | +1.2 | -0.5 |
2017 | -0.6 | +1.2 | +0.2 | -0.7 |
名古屋市の猛暑日
年 | 7月 | 8月 | 9月 | 合計 |
2021 | 2 | 6 | 0 | 8 |
2020 | 0 | 22 | 2 | 24 |
2019 | 3 | 13 | 4 | 20 |
2018 | 16 | 20 | 0 | 36 |
2017 | 1 | 2 | 0 | 3 |
1990年代以降は猛暑日が顕著に増加しています。熱中症対策が大切です。
降水量(過去5年)
- 期間:2017年~2021年
(6月から9月まで) - 平年を100とした場合の比率(%)
- 太文字は150%以上
年 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
2021 | 77 | 154 | 217 | 100 |
2020 | 127 | 259 | 33 | 93 |
2019 | 122 | 154 | 115 | 49 |
2018 | 119 | 96 | 81 | 185 |
2017 | 76 | 54 | 116 | 71 |
梅雨入り/梅雨明け(過去5年)
- 月日はいずれも頃です。
- 降水量は平年を100とした場合の比率(%)です。
年 | 入り | 明け | 降水量(%) | |
2022 | 東海 | 6月14日 | 6月27日 | |
北陸 | 6月14日 | 平年は7月23日 | ||
2021 | 東海 | 6月13日 | 7月17日 | 115 |
北陸 | 6月13日 | 7月14日 | 89 | |
2020 | 東海 | 6月10日 | 8月1日 | 193 |
北陸 | 6月11日 | 8月1日 | 164 | |
2019 | 東海 | 6月7日 | 7月24日 | 137 |
北陸 | 6月7日 | 7月24日 | 90 | |
2018 | 東海 | 6月5日 | 7月9日 | 108 |
北陸 | 6月9日 | 7月9日 | 70 | |
2017 | 東海 | 6月21日 | 7月15日 | 67 |
北陸 | 6月23日 | 8月2日 | 134 |
おもな都市の気温と降水量(平年値)
1月~12月(上旬・中旬・下旬)の平均気温(最高と最低)、降水量の平均を掲載しています。
1946年以降で暑かった夏(1位~5位)
6月~9月の気温平年差(月別)
夏を安全に過ごすために
夏は豪雨や台風による被害が多くなる季節です。また水難事故も目立ち、山間部ではツキノワグマの出没も多くなります。
夏の事故や災害リスク
2014年~2021年に発生した大きな災害だけで、全国で700人近くが亡くなったり行方不明になっています。