スポンサーリンク
栃木県の熊(クマ)の目撃・出没情報

2022年のツキノワグマ
出没・事故状況
県内のツキノワグマのおもな生息地域は、那須・黒磯地域、高原山地域、日光地域、鹿沼・佐野地域です。
[目次]
- 近年の出没状況
過去5年間(環境省のデータ) - 最近の目撃情報
市町村・警察等の発表情報を掲載 - 熊を目撃したら
おもな市町村の連絡先等
回覧用のチラシ New - 熊との事故を防ぐために
近年の出没件数
- 数値は環境省HPから出典
- 環境省の集計は年度単位
- 2021年度は暫定数
年 度 |
2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 |
出 没 |
47 | 119 | 107 | 60 | 55 |
事 故 |
0 | 3 | 2 | 0 | 4 |
2022年
警察、市町村等が発表した目撃・出没情報(一部痕跡を含む)について、出没日時順にリスト化して掲載しています。県内すべての情報ではありません。速報性はありませんので出没地域の方、レジャー等で山間部等に行かれる方は、該当市町村のメルマガ・SNS等での確認をおすすめします。
6月
- 6月29日午後2時頃:日光市弓張峠
- 6月29日午前7時55分頃:日光市七里地内
- 6月28日午前9時30分頃:日光市(光徳駐車場~光徳沼間)
- 6月27日午後1時頃:日光市青木橋付近
- 6月27日午前5時50分頃:日光市足尾町遠下地内
- 6月26日午後5時30分頃:日光市戦場ヶ原地内
- 6月25日午前8時45分頃:日光市小田代原~泉門池間
- 6月24日午後2時:日光市千手ノ森歩道
- 6月24日午後12時:日光市小田代原地内
- 6月24日午前11時頃:日光市泉門池周辺のベンチ群(青木橋寄り)
- 6月23日午後4時頃:日光市小滝コース(シカ柵の外側)
- 6月23日午前8頃:日光市光徳入口付近
- 6月22日午後12時50分頃:日光市中宮祠地内(さかなと森の観察園付近)
- 6月22日午前8時40分頃:那須塩原市中内(熊川)
- 6月19日午後12時頃:日光市の1002号線上
- 6月19日午前5時頃:日光市湯ノ湖(水処理場近くの山側)
- 6月17日午後10時頃:那須町高久丙地内
- 6月16日午前1時頃:那須町高久丙高久丙地内(民家の庭先)
- 6月15日午前9時15分頃:日光市南小来川地内(県道小来川文挾石那田線)
- 6月15日午前7時00分頃:那須町大字高久丙地内(那須バケーションランド別荘地内)
- 6月14日午後1時頃:日光市(西ノ湖入口~草加自然の家間)
- 6月9日午後4時00分頃:那須町大字湯本地内(一軒茶屋交差点南側1km、主要地方道路湯本小島線付近)
- 6月9日午後1時00分頃:日光市高山歩道入口付近
- 6月9日午前5時30分頃:日光市清滝桜ケ丘町地内(駐車場)
- 6月5日午後4時20分頃:日光市川俣地内(石楠花橋付近)
- 6月5日午前8時40分頃:日光市川俣地内(石楠花橋~竜頭ノ滝間)
- 6月4日午後3時35分頃:日光市清滝1丁目地内
- 6月2日午前11時30分頃:那須町湯本地内(マウント・ジーンズ山頂の遊歩道付近)
- 6月1日午前10時頃:日光市(千手ヶ浜~草加自然の家間)
5月
- 5月30日午後3時頃:那須町大字豊原乙地内(曽我の屋農興株式会社 新夕狩農場付近)
- 5月29日午前8時頃:日光市(小滝~泉門池間の迂回路のクマよけ鐘の付近)
- 5月25日午後2時頃:日光市(赤沼~湯川間)
- 5月17日午後1時30分頃:日光市清滝1丁目地内(日光署清滝駐在所から北東に約100メートル付近)
- 5月16日午後6時45分頃:日光市久次良町地内
- 5月16日午後6時45分頃:日光市清滝安良沢町地内
- 5月15日午前6時40分頃:日光市安川町地内(日光署安川町交番から東に約350メートルの神橋付近)
- 5月8日午後12時頃:日光市日光字奥日光「千手の森」
- 5月7日午前10時45分頃:日光市(西ノ湖バス停入口25メートル付近)※同じ時間に西ノ湖吊橋で目撃情報あり
- 5月4日午後1時頃: 日光市「西ノ湖」の東
4月までの出没状況[表示]
4月
- 4月20日午前7時頃: 日光市(西ノ湖入口から西ノ湖の間)
- 4月24日午前7時頃: 日光市湯元(湯滝駐車場入り口付近の山側)
- 4月14日午後3時50分頃:那須町高久丙地内(山林)
3月
- 3月29日午前6時頃:大田原市須佐木の県道沿い
- 1月4日午後0時頃:大田原市須佐木の県道沿い
クマを目撃したら・・
目撃情報の多い市町村
下記または管轄地域の警察署(状況に応じて110番)へ
- 日光市:環境省「日光湯元ビジターセンター」(電話番号:0288-62-2321)
- 那須塩原市:産業観光部農林整備課(電話番号:0287-62-7152)
- 鹿沼市:経済部 林政課 森林保全係 (電話番号:0289-63-2187)
- 大田原市:0287-23-1111(代表)
クマ出没チラシ(回覧用)
5種類(多言語含む)あります。それぞれPDFで表示・印刷(各A4サイズ)できます。
![]() |
![]() |
![]() |
①回覧(モノクロ) | ②クマ出没(モノクロ) | ③回覧(カラー) |
⑤ 多言語(英語、韓国・中国・スペインなど10か国語。翻訳ツールによるもの)
①~⑤をまとめてダウンロード
(zip形式 5.43MB)
▲PDFとpptファイル(PowerPointで編集できます)を同梱。PDFはスマホに保存したあと、マルチコピー機のあるコンビニ等で印刷することもできます。
クマと遭遇を避けることが優先
それでも遭遇したら・・
クマ棚を見たら生息エリア
「クマ棚」はツキノワグマが木にのぼり栗や柿などの実を食べるとき、枝をたぐり寄せます。このとき折れた枝が木の上に積み重なった状態です。木の比較的高い場所に、大きな鳥の巣ように枝が重なり集つまった状態を見た場合は注意が必要。
クマと遭遇したら
(段階別の対処)
▲クマ棚の写真や痕跡も掲載しています。クマの接近防止に爆竹(花火)