ため池での魚釣り・水遊びは非常に危険!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国のため池は約16万箇所

[目次]

ため池の危険性

ため池に落ちた場合、自力で這い上がることは困難です。魚釣り、水遊びは大変危険です。特にすり鉢状の池では、水面から隠れた斜面は苔(こけ)などが付着し滑るため這い上がれず、また水中も藻や泥などの堆積物が多く、自由な動きが出来なくなります。

また「農林水産省」によると、多くは江戸時代以前に築造されており、近年では老朽化も進んでいるというこということです。

事故発生状況

ため池での事故発生状況です。ため池を管理する「農林水産省」が集計した事故データを元に作成。期間は2010年度(平成22年)~2019年度(令和元年)です。

(1)死亡事故の発生状況

  • 各月の件数・死者数は2010年度~2019年度の合計
  • 年度(4月~翌年3月)別の発生件数と死者数
  • 元データーは和暦ですが西暦で表示

死亡事故の発生状況

 

(2)月別の件数と年代別の死者(比率)

死亡事故は7月に多く発生しており、年代別では60代以上が半数を超えています。

  • 各月の件数は2010年度~2019年度の合計
  • 比率は2010年度~2019年度期間の比率
  • グラフは拡大表示します
月別死亡事故 年代別の死者数
死亡事故件数(月別) 年代別の死者数(比率)

(3)死亡事故の様態別(比率)

事故の様態では魚釣りや水遊びなどのレジャー中がもっとも多くなっています。(その他・不明を除く)

  • 比率は2010年度~2019年度の期間比率です
  • グラフは拡大表示します

死亡事故の様態

湖沼池での水難事故状況

警察庁の「水難事故統計」から出典(こちらは年単位です)。ため池だけでなく湖等を含めた事故の発生状況です。

  • 2015年~2019年の年平均死者・行方不明者数は46.4件
  • 事故原因:約3分1が魚釣りなどの水遊びで発生

年間の死者・行方不明者(子どもは中学生以下)

湖沼池の事故件数

上記は警察庁の「水難事故統計(PDF)」の数値を元に作成。

景色が良いからって、柵がない場所では近づいてカメラやスマホ撮影はだめだよ。夢中になって足を滑らすこともあるからね。

最近事故が多し気をつけるね。遠くから眺めたり、インスタ写真は離れた場所から撮るね。

マムシなどの怖いヘビもいるよ。

ため池は怖いよ!人間は溺れるよ。

スポンサーリンク

全国のため池の数

ため池はおもに農業用水を確保するため人工の池で、全国に15万9543箇所あります。(農林振興局からのデーターから)また洪水調整や土砂流出の防止の役割もあるということです。

2020年3月末時点のデーターに更新しました。

ため池の多い都道府県

  1. 兵庫県:24,400
  2. 広島県:18,938
  3. 香川県:14,614
  4. 岡山県: 9,760
  5. 山口県: 8,638
  6. 和歌山県: 5,065
  7. 鳥取県: 5,011
  8. 福岡県:4,808
  9. 大阪府: 4,678
  10. 宮城県: 4,472

都道府県ごと

届け出数は「ため池法」に基づく届出対象数です。(2020年3月末時点)

北海道・東北

宮城県、福島県に多くあるようです。

都道府県 ため池の数 届け出数
北海道 1,380 1,092
青森県 1,706 838
岩手県 1,925 1,435
宮城県 4,472 1,281
秋田県 2,758 515
山形県 1,097 951
福島県 4,381 1,344

関東・甲信

都道府県 ため池の数 届け出数
茨城県 1,284 19
栃木県 510 334
群馬県 496 85
埼玉県 470 34
千葉県 1,228 279
東京都 15 0
神奈川県 20 2
新潟県 2,747 2,323
山梨県 123 32
長野県 1,908 1,417

東海・北陸

三重県に多くあるようです。

都道府県 ため池の数 届け出数
富山県 1,829 1,821
石川県 2,331 2,326
福井県 649 643
岐阜県 2,172 1,340
静岡県 641 159
愛知県 2,073 799
三重県 3,309 2,516

近畿・中国・四国

兵庫県は全国でもっとも多く2万4400か所です。ため池の面積はそれぞれ異なりますが、数だけでみれば面積(約8,396k㎡)の単純計算で、約0.34k㎡に1つあることになります。広島県、香川県も1万か所を超えています。

都道府県 ため池の数 届け出数
滋賀県 1,483 1,311
京都府 1,502 666
大阪府 4,678 2,709
兵庫県 24,400 19,482
奈良県 4,309 3,621
和歌山県 5,065 2,482
鳥取県 992 299
島根県 5,011 3,834
岡山県 9,760 2,882
広島県 18,938 17,756
山口県 8,638 8,178
徳島県 548 432
香川県 14,614 6,312
愛媛県 3,147 1,873
高知県 391 308
スポンサーリンク

九州・沖縄

福岡県に多くあるようです。

都道府県 ため池の数 届け出数
福岡県 4,808 2,045
佐賀県 2,668 2,225
長崎県 3,239 2,716
熊本県 2,324 1,712
大分県 2,134 2,138
宮崎県 660 408
鹿児島県 642 172
沖縄県 68 0
近くのため池を確認しよう!

Googleマップなどで、地域のため池を見つけ情報を共有することで、子どもが近寄ったりしないよう安全指導が必要です。

Googleマップで確認

Googleマップで確認(検索例)

農業用ため池での魚釣りは違法

「水利組合」もしくは「土地改良区」が管理する農業用のため池に、魚釣り等で無断で立ち入った場合は、軽犯罪法1条32号(立入禁止場所等侵入の罪)に問われる場合があるということです。{拘置1日以上30日未満、または科料1000円以上1万円未満}

池や沼での水難事故

2021年、および2016年~2020年の6月~9月に発生した池や沼でのおもな事故です。発生時の状況(概要)です。

  • 2021年5月:香川県丸亀市綾歌町のため池で、父子2人(父親33歳と6歳の男児)が溺れ、亡くなったということです。
  • 2021年5月:佐賀県多久市北多久町小侍の「中央公園」内の池に、保育園児2人(いずれも5歳)が転落し、亡くなったということです。
  • 2020年6月:岡山県岡山市北区原にあるため池で、友人と2人で釣りの下見で訪れていた男性(24)が池に転落し亡くなったということです。
  • 2018年7月:山口県下関市吉母のため池で、泳いでいた男性(25)が亡くなっています。友人3人と遊びに来ていたということです。
  • 2018年6月:香川県三豊市の「惣田池」で、魚釣りをしていた男性(68)が転落し意識不明の重体。
  • 2016年9月:山形県川西町上小松の「大沢堤」で、釣りをしていた男性(77)が沼に落ちた釣り竿を取ろうと泳いでいたところ溺れ、亡くなっています。
  • 2016年7月:宮城県大衡村大衡天姓院の八志沼(水深約5メートル)で、魚釣りをしていた父親(36)と子ども(9歳と5歳)が亡くなっています。

警察庁の「夏季水難事故統計」によると、2020年の7月と8月は湖を含めて11人(前年比+1人)が亡くなっています。

事故を防ぐために

ため池は農業用水の確保が目的の池であり、特に人工的に造られた貯水池などでは、急激に深くなる構造もあります。また比重は真水に近く海水に比べ小さいため、水に落ちた場合は浮きにくい環境です。

転落すると這い上がることが困難

 

  • 地域のため池の場所、危険箇所を把握して情報を共有する。
  • 夏休みなどは、子供の事故も目立ちます。水遊びなどを絶対にさせないように、十分な指導が必要です。

水難事故に関する記事

ソラノメ(GPS端末)子供の見守りと不審者対策
soranome(ソラノメ)はGPS端末を使用した子ども見守り用サービス。3つの機能(位置情報、エリア通知、緊急通知)を標準装備。月額539円(税込)で利用できます。

▲保護者があらかじめ指定したエリア(範囲)から子どもが出た場合に、スマホに通知する機能があります。(PCやスマホで位置情報を確認できます)また子どもだけでなく、高齢者の徘徊対策、簡易的な自動車などの盗難対策にも役立ちます。

利用料は月々490円で契約の期間縛りは一切なしです。