スポンサーリンク
水難事故の救出率(無事救出は3人に1人)

溺れないことが何より大切!
リスクを共有し危険を知る
「水難事故統計」では、海や川などで溺れたり流されたりした水難者が、ケガなどもなく救出された無事救出数が発表されています。2020年は発表されたあとに更新します。
[目次]
- 水難者の無事救出は3人に1人
救出率の全国平均は33.9% - 救出率の順位
救出率が高い/低い都道府県 - 北海道から関東・甲信
千葉県は35.8% - 東海・北陸
富山県は0%
静岡県は47.5% - 近畿・中国・四国
大阪府は7.4%
滋賀県は69.2% - 九州・沖縄
沖縄県は25.7% - 水難事故を防ぐために
このページに掲載している数値は警察庁の「水難事故統計」等から出典した2次情報です。数値を再利用される場合は、出典元データーをご使用ください。
2019年の状況
全国の事故件数は1,298件です。
- 水難者:1,538人
うち中学生以下の子供は190人 - 死者・行方不明者:695人
うち中学生以下の子供は30人 - 負傷者:285人
- 無事に救出:558人
無事救出者の比率は全国平均で33.9%です。(3人に1人が無事に救出)しかし都道府県ごとに大きな差があり、2019年は富山県が0%(水難者26人中、24人が亡くなり2人が負傷)、大阪府は7.4%(水難者27人中、25人が亡くなり無事に救出された人は2人)など厳しい結果になっています。
事故の発生した場所別の救出率は発表されていませんが、過去の事故事例をみると川で溺れたり流された場合の救出率は低い傾向です。
救出率の順位
「水難事故統計」から水難者と無事救出者数を元にした比率です。各都道府県ごとの事故件数、水難者数および事故の場所や形態に大きく影響するため、救急・救命体制との関係性は小さいと思います。(救出率=水難者のうち、ケガなどもなく救出された比率)
順位 | 高い順 | 救出率 | 低い順 | 救出率 |
1 | 滋賀 | 69.2% | 富山 | 0.0% |
2 | 三重 | 55.6% | 大阪 | 7.4% |
3 | 佐賀 | 55.6% | 山形 | 10.3% |
4 | 秋田 | 52.9% | 高知 | 11.1% |
5 | 兵庫 | 52.4% | 山梨 | 14.3% |
北海道から関東・甲信
- 救出者はケガなどもなく無事に救出された人です。
- 場所や形態に大きく影響するため、救急・救命体制との関係性は小さいと思います。
- 水難者数などは「水難事故統計|2019年」から出典。救出率については当サイトで出しており、警察庁が発表したものではありません。
水難者 | 死者 行方 不明 |
負傷者 | 救出者 | 救出率 | |
北海道 | 50 | 24 | 11 | 15 | 30.0% |
青森 | 11 | 3 | 4 | 4 | 36.4% |
岩手 | 18 | 11 | 2 | 5 | 27.8% |
宮城 | 22 | 12 | 3 | 7 | 31.8% |
秋田 | 17 | 6 | 2 | 9 | 52.9% |
山形 | 29 | 19 | 7 | 3 | 10.3% |
福島 | 18 | 10 | 1 | 7 | 38.9% |
東京 | 70 | 36 | 7 | 27 | 38.6% |
茨城 | 40 | 16 | 9 | 15 | 37.5% |
栃木 | 11 | 8 | 1 | 2 | 18.2% |
群馬 | 7 | 3 | 2 | 2 | 28.6% |
埼玉 | 23 | 11 | 4 | 8 | 34.8% |
千葉 | 81 | 39 | 13 | 29 | 35.8% |
神奈川 | 65 | 19 | 17 | 29 | 44.6% |
新潟 | 52 | 26 | 5 | 21 | 40.4% |
山梨 | 7 | 6 | 0 | 1 | 14.3% |
東海・北陸
- 救出者はケガなどもなく無事に救出された人です。
- 場所や形態に大きく影響するため、救急・救命体制との関係性は小さいと思います。
- 水難者数などは「水難事故統計|2019年」から出典。救出率については当サイトで出しており、警察庁が発表したものではありません。
水難者 | 死者 行方 不明 |
負傷者 | 救出者 | 救出率 | |
長野 | 22 | 7 | 6 | 9 | 40.9% |
静岡 | 59 | 22 | 9 | 28 | 47.5% |
富山 | 26 | 24 | 2 | 0 | 0.0% |
石川 | 23 | 8 | 4 | 11 | 47.8% |
福井 | 37 | 13 | 6 | 18 | 48.6% |
岐阜 | 25 | 17 | 2 | 6 | 24.0% |
愛知 | 45 | 14 | 8 | 23 | 51.1% |
三重 | 54 | 18 | 6 | 30 | 55.6% |
近畿・中国・四国
- 救出者はケガなどもなく無事に救出された人です。
- 場所や形態に大きく影響するため、救急・救命体制との関係性は小さいと思います。
- 水難者数などは「水難事故統計|2019年」から出典。救出率については当サイトで出しており、警察庁が発表したものではありません。
水難者 | 死者 行方 不明 |
負傷者 | 救出者 | 救出率 | |
滋賀 | 52 | 13 | 3 | 36 | 69.2% |
京都 | 7 | 2 | 2 | 3 | 42.9% |
大阪 | 27 | 25 | 0 | 2 | 7.4% |
兵庫 | 84 | 20 | 20 | 44 | 52.4% |
奈良 | 20 | 2 | 10 | 8 | 40.0% |
和歌山 | 36 | 13 | 11 | 12 | 33.3% |
鳥取 | 15 | 6 | 5 | 4 | 26.7% |
島根 | 37 | 13 | 18 | 6 | 16.2% |
岡山 | 14 | 9 | 1 | 4 | 28.6% |
広島 | 18 | 10 | 5 | 3 | 16.7% |
山口 | 49 | 30 | 4 | 15 | 30.6% |
徳島 | 21 | 7 | 5 | 9 | 42.9% |
香川 | 8 | 2 | 4 | 2 | 25.0% |
愛媛 | 8 | 5 | 0 | 3 | 37.5% |
高知 | 27 | 18 | 6 | 3 | 11.1% |
九州・沖縄
- 救出者はケガなどもなく無事に救出された人です。
- 場所や形態に大きく影響するため、救急・救命体制との関係性は小さいと思います。
- 水難者数などは「水難事故統計|2019年」から出典。救出率については当サイトで出しており、警察庁が発表したものではありません。
水難者 | 死者 行方 不明 |
負傷者 | 救出者 | 救出率 | |
福岡 | 32 | 13 | 9 | 10 | 31.3% |
佐賀 | 9 | 4 | 0 | 5 | 55.6% |
長崎 | 45 | 24 | 6 | 15 | 33.3% |
熊本 | 33 | 14 | 4 | 15 | 45.5% |
大分 | 17 | 11 | 2 | 4 | 23.5% |
宮崎 | 36 | 18 | 6 | 12 | 33.3% |
鹿児島 | 57 | 26 | 16 | 15 | 26.3% |
沖縄 | 74 | 38 | 17 | 19 | 25.7% |