スポンサーリンク
ヘッドランド、河口の周辺は「離岸流」による事故が多発

近づかない、絶対に泳がない!
毎年7月~8月には、離岸流に流され死亡する事故が目立っています。ヘッドランドや河口の周辺は特に発生しやすく注意が必要です。

離岸流(海上保安庁のHPから)
離岸流(りがんりゅう)は、海岸の波打ち際から沖合に向かって局所的に発生する流れで、幅10m前後の強い引き潮。
太平洋など外洋に面した浅瀬や、河口周辺、ヘッドランド付近で発生することが多く、人が流されると自力では戻れず、パニックになって溺れる事故につながります。
特徴(海上保安庁の調査から)
- 速度:最大で秒速2メートルに達し、競泳オリンピック選手のスピードより速い。
- 長さ:数10m~数100m程度。
- 幅:10m~30m程度。
- 水深:浅い場所(40センチ~50センチ)でも発生する。
- 波の高さ:50センチ未満でも発生する。
- 発生場所は1か所とは限らない。
離岸流に流された事故例
海上保安庁のHPによると、千葉県銚子市から茨城県大洗町の鹿島灘(海岸)には、33基のヘッドランドが設置されているとのことです。
※事故原因は推定もしくは離岸流の発生しやすい場所での事故を含みます。状況は事故発生時の内容です。
2022年(令和4年)
大雨の影響が出ている地域では、川の増水による事故にご注意を。
静岡県の海でボディーボード中に離岸流に流される事故
- 日時:2022年9月14日午前11字50分頃
- 場所:静岡県下田市白浜「白浜大浜海水浴場」の沖
- 状況:友人3人とボディーボードをしていた大学生が流され、このうち2人は無事に救助されたものの、中国籍の男子大学生(24)海底で発見され亡くなったということです。
茨城県鉾田市の海岸で救助しようとした男性が溺れる事故
- 日時:2022年8月21日午前11時40分頃
- 場所:茨城県鉾田市汲上の海岸(ヘッドランド近く)
- 状況:少年(9)が溺れ救助に向かった少年(13)も溺れ、さらに少年(13)の父親(55=ブラジル国籍)が救助に向かい溺れる事故。2人の少年は、付近でジェットスキーをしていた男性らに救助され無事だったものの、父親が亡くなったということです。
- その他:現場付近は離岸流が多く発生する海岸で、これまでにも多くの事故が発生しています。(溺れた原因が離岸流とは確定していない)
22歳以下の若者や子どもを含む事故
茨城県鉾田市上沢の海岸(ヘッドランド付近)で溺れる事故
- 2022年8月11日午後2時20分頃
- 場所:茨城県鉾田市上沢の海岸(ヘッドランド付近)
- 状況:家族5人で海水浴に来ていた男性(58)が、浮いているのが見つかり病院に運ばれたものの亡くなったということです。
- その他:事故原因が離岸流かは断定されていません。現場付近は「離岸流」が多く発生する場所ということです。
「八丁浜海水浴場」で男児が離岸流に流されたものの無事救出
- 日時:2022年7月17日午後12時20分頃
- 場所:京都府京丹後市網野町の「八丁浜海水浴場
- 状況:男児(4)が沖に流されてたものの、近くにいたサーファー5人に救助され無事ということです。男児は救命胴衣を着用していたということです。
2021年(令和3年)
鉾田市の「滝浜エメラルドビーチ」で男性が行方不明
- 日時:2021年7月31日午後6時すぎ
- 場所:茨城県鉾田市滝浜のヘッドランド(人工岬)北側、「滝浜エメラルドビーチ」
- 状況:ベトナム国籍の男性2人(27歳と24歳)が遊泳中に流され、1人は自力で海岸に持ったものの、もう一人の男性(27)が行方不明になっているということです。
2019年(令和元年)
館山市の「布良海岸」で男性2人が行方不明
- 日時:令和元年8月12日午前6時すぎ
- 場所:千葉県館山市布良の「布良(めら)海岸」
- 状況:男性5人が離岸流に流され、うち3人は自力で岸に戻ったものの、18歳と19歳の男性2人が行方不明になっています。事故当時「台風10号」の影響で、「波浪注意報」が出ていたということでです。
22歳以下の若者や子どもを含む事故
2018年(平成30年)
鹿嶋市の海岸で少年が行方不明
- 日時:平成30年8月19日午後5時ごろ
- 場所:茨城県鹿嶋市角折の海岸
- 状況:友人十数人と海水浴に来ていた少年(18)が行方不明になっています。ヘッドランド(人工の岬)周辺で泳いでいたとみられています。
22歳以下の若者や子どもを含む事故
鹿嶋市の海岸で男性が行方不明
- 日時:平成30年8月18日午後2時50分ごろ
- 場所:茨城県鹿嶋市大小志崎の海岸
- 状況:ヘッドランド(人工の岬)周辺を歩いていた男性(20代)が波にさらわれ、行方不明になっています。
鉾田市の海岸で男性が亡くなる
- 日時:平成30年8月14日午前11時ごろ
- 場所:茨城県鉾田市の海岸
- 状況:貝を採っていた男性(61)が海に浮いているのが見つかり、病院に運ばれたものの死亡しています。事故現場はヘッドランド(人工の岬)周辺で、離岸流が発生しやすいため、立ち入り禁止の場所とのことです。
2017年(平成29年)
親子3人と救助の男性あわせて4人が亡くなる
- 日時:平成29年8月11日午後2時ごろ
- 場所:福岡県古賀市の「花鶴川」の河口
- 状況:大人(男性36歳)と子ども(男の子7才と5才)2人が流され行方不明に。また事故を目撃し、救助しようと男性(49)も流される。4人とも亡くなっています。
22歳以下の若者や子どもを含む事故
2016年(平成28年)
茨城県鉾田市の海岸で、男性と子どもが2人が亡くなる
- 日時:平成28年8月11日午後0時40分ごろ
- 場所:茨城県鉾田市の海岸
- 状況:亡くなったのは男性(77)と孫で小学校2年生の女の子(8)。孫が流されたのを助けようとして、2人とも溺れたとみられています。現場の海岸は、周辺に置かれた波消しブロックによって、潮の流れが変化しやすく、沖に向かって強い流れ(離岸流)も発生するため、遊泳が禁止されている場所とのことです。
22歳以下の若者や子どもを含む事故
北海道の海水浴場付近で、4人が溺れ亡くなる
- 日時:平成28年8月11日午後2時ごろ
- 場所:石狩市浜町の海水浴場付近の海岸(監視員のいない場所)
- 状況:4人が遊泳中に溺れる事故。事故当日に2人は救助されたが、病院で死亡が確認され、ほか2人は翌日に遺体で発見された。事故の起きた場所の周辺では、離岸流が発生しやすく、危険性が指摘されていた場所とのことです。
22歳以下の若者や子どもを含む事故
離岸流の発生しやすい場所
ヘッドランドのほか、波消しブロック(テトラポットなど)や河口付近などで多く発生します。また外海に面した海岸でも、地形によって発生します。事故が発生しやすい場所であり、遊泳は行わないようにしましょう。
※地域によっては、“ウド”と呼ばれることもあります。
もし気づかずに流されたら・・
離巌流からの脱出方法
離岸流は非常に強い流れのため、流れに逆らって泳ごうとしても困難です。もしも「離岸流」に流された場合、パニックになることが一番危険です。
流れに逆らわずに流れが収まったところ(離岸流から離れたところ)で、海岸線と平行に泳ぐようにしてから岸に向かい泳ぐようにします。
上記は体力のある人やライフジャケットを着用している場合などに限られます。「離岸流」の発生しやすい場所では、泳がないことが一番です。
個人の体験ですが「離岸流」という言葉も知らなかったころ、太平洋の海岸(最近は離岸流注意の看板があります)を泳いでいて流されたことがあります。足が付く程度の浅瀬を泳いでいたつもりだったのですが、気づくと海岸が見えなく足も立たない場所まで流されていました。(流されていることに気づかなかった)海岸の方向は何とか分かったため、夢中で泳いだ記憶があります。体力もあった頃で波が穏やかだったこともあり、何とか岸に戻れました。運が良かっただけかもしれません。海岸が見えず、足も立たない場所、海水も冷たい場所は恐怖です。海水浴場以外の場所で泳ぐことは危険です。
水難事故に関する記事

海や川での「水難事故防止」アイテム
もしもの時に命を守るアイテム(レビュー評価の高い商品を中心)を掲載しています。「楽天」および「amazon」でご購入できます。